タグ

2018年3月13日のブックマーク (8件)

  • 個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita

    CSR 証明書署名リクエスト。公開鍵と所有者の情報などが署名されている。 ローカルのキーチェーンで作成し、証明書を作成するのに使う。 作成時に、秘密鍵と公開鍵も同時に作られる。 CSRと秘密鍵はマシン変更時や引き継ぎ時などにまとめて使うことが多いので、まとめてちゃんと管理しておくのが良いとのこと。 CSRを使って、「Certificates, Identifiers & Profiles」上で作成する。 作成後はダウンロードして、ダブルクリックでキーチェーンに登録して使う。 証明書は秘密鍵を含んでおらず、引き継ぎなどで別のマシンで開発を継続するときは、配布用証明書と秘密鍵をp12ファイルにしてやりとりすることが多い。 Xcode上でアプリを実機用にビルドするのに必ず必要。(シミュレーター実行の場合は不要) monacaのサイトがすごい分かり易かった。 iOS アプリのビルド 証明書には大別

    個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita
  • async/awaitを使ったモダンな非同期処理 - Qiita

    2017年6月リリースのES2017で、JavaScriptはようやくまともな非同期処理を手に入れました。 以下はMODERN ASYNCHRONOUS JAVASCRIPT WITH ASYNC AND AWAITの日語訳です。 MODERN ASYNCHRONOUS JAVASCRIPT WITH ASYNC AND AWAIT JavaScriptで非同期処理を行う近代的な方法とは。 Introduction JavaScriptはコールバック地獄からES2015のPromiseまで瞬く間に進化しました。 そしてES2017では、async/awaitによってより簡潔に非同期処理を書けるようになりました。 非同期関数はPromiseとジェネレータの合わせ技であり、そしてPromiseより高いレベルの抽象化です。 リピートミー。「async/awaitはPromiseで作られている」

    async/awaitを使ったモダンな非同期処理 - Qiita
  • Interview | イ・ラン 이랑 | システムがヘル、人は悪魔じゃない | 2016 | clinamina

    映画やドラマの監督を務める気鋭の映像作家としてのみならず、漫画家、文筆家、そして音楽家としても注目を浴びる韓国・ソウルはホンデ(弘大)のマルチ・クリエイター、イ・ラン(이랑, Lang Lee)。これまでに幾度も来日し、Alfred Beach Sandal、王舟、加藤りま、黒岡まさひろ(ホライズン山下宅配便)、柴田聡子らとの共演も続けてきた俊英が今夏、2012年のデビュー作『ヨンヨンスン(욘욘슨)』以来4年ぶりのフル・アルバム『神様ごっこ(신의 놀이)』をリリース。国ではエッセイを収めた書籍にDLコードが付属する体裁で発売された同作は、エッセイの日語訳ブックレットを同梱したCDフォーマットで日盤も登場。併せて『ヨンヨンスン』も愛“ジュンイチ”に抱きかかえられる姿が愛らしい新たな装いで日盤化されています。 『神様ごっこ』ではチェロ奏者のイ・ヘジ、404(サーコンサー)のチョ・イン

    Interview | イ・ラン 이랑 | システムがヘル、人は悪魔じゃない | 2016 | clinamina
  • pecoる - Qiita

    pecoは標準入力で受け取ったテキストデータをインクリメンタルに絞り込んで、選択した行を標準出力に出力するコマンド。 https://github.com/peco/peco リポジトリのdemoに動きがわかるGIFがある。 似たようなものでfzfも良さそう → おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita インストール 使うだけならgo getする必要はなく、Releases · peco/pecoにあるバイナリをダウンロードすればよい。 macだとbrewでインストールすることも可。 拙作のghinstを使うと

    pecoる - Qiita
  • GitHelp

    Gitのような複雑なシステムは使い方が難しい。 ある程度使い方を知っている場合でも、あまり一般的でない機能を使うのは難しい。 たとえば以下のような場合はどういうコマンドを使えばいいだろうか? ひとつ前のバージョンのREADME.mdからの変更を見たい README.mdは3日前からどう変わった? package.jsonにcoffeeという名前が入ったのはいつ? ここ1週間ぐらい変更されてないファイルは? 最近大量に修正したファイルはどれだっけ? 最初の例について考えてみる。 Gitでは「HEAD^」「HEAD^^」のような表現で昔のコミットを参照できるので $ git diff HEAD^ README.md のようにすればひとつ前のコミットのREADME.mdとの比較ができるが、 最近のコミットでREADME.mdを編集していなかった場合は このコマンドを起動しても何も出力されない。

  • 【Everyday Rails Blog 翻訳】RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック - give IT a try

    はじめに 先日もお伝えしたとおり、電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」はRails 5.1とRSpec 3.6に対応しました。 ただし、RSpecについては現在すでにバージョン3.7がリリースされています。 RSpec 3.6と3.7は機能的な差異はほとんどないのですが、一点だけ、「システムスペック」という新しいタイプのテストが増えています。 このシステムスペックについて、原著者のAaronさんがご自身のブログで紹介されているので、その内容を翻訳してみました。 Everyday Railsの読者の方は(もちろんそれ以外の方も)ぜひ参考にしてみてください。 RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック 原文: Upgrading to RSpec 3.7.2 and system specs | Everyday Rails 数ヶ月

    【Everyday Rails Blog 翻訳】RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック - give IT a try
  • Spotifyって機械学習をどう活用してるの?⇒元社員がQuoraで回答 | 株式会社インキュビット

    Q&AサイトのQuoraに、先月こんな質問があがっていました。 「Spotifyはどのようにして機械学習で成果を出してきたのでしょうか?機械学習を当初から重要視していたのか、もしくは途中からキャッチアップしたのでしょうか?」 この質問に対して、2008年~2015年まで同社にて機械学習チームを率いていたErik Bernhardssonという人物が回答を寄せています。 機械学習も活用した楽曲リコメンドに力を入れるSpotify。その中の人だった彼が、若干の内部事情も含めて同社による取り組み状況を明かしていました。 興味深い内容だったので、少し補足しながら彼の回答を紹介していきたいと思います! Spotifyにおける機械学習の重要性 Bernhardsson氏によるコメントを紹介する前に、Spotifyにおける機械学習の重要性について触れておきたいと思います。 言わずもがなですが、Spoti

    Spotifyって機械学習をどう活用してるの?⇒元社員がQuoraで回答 | 株式会社インキュビット
  • Interview / Yunomi - Spincoaster (スピンコースター)

    FEATURE Interview / Yunomi 「カルチャーの流れの中に身を置きたい」――遂に初のCD作品をnicamoqとの連名名義でリリースしたYunomi。彼の狙い、正体とは? 昨年、どこからともなく彗星の如く現れ、SoundCloudやBandcampを主戦場としたDTMシーンを賑わせたトラックメイカー/プロデューサーのYunomi。 EDM以降のセンスやFuture Bassなどの要素を巧みに取り込みながらも、それをあくまでもボーカルをメインに据えたウェルメイドなポップ・ミュージックへと落とし込む手腕は、シーンや界隈の中でも頭ひとつ抜きん出ており、ネットを軸に瞬く間にその認知を拡大させた。 今思えば、それはTomgggが辻林美穂やボンジュール鈴木を、HyperJuiceがEVO+とJinmenusagiを迎え、それぞれ先鋭的なトラックの上で優れた歌モノ・ポップスを展開した流

    Interview / Yunomi - Spincoaster (スピンコースター)
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2018/03/13
    色々アーティストが挙げられていて参考になった。Spotifyで知った人 [音楽]