2018年6月11日のブックマーク (9件)

  • 安倍内閣「支持」38%「支持しない」44% NHK世論調査 | NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月と同じ38%で、「支持しない」と答えた人も先月と同じ44%でした。

    安倍内閣「支持」38%「支持しない」44% NHK世論調査 | NHKニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    うーん。膠着。
  • 日本弁護士連合会:「袴田事件」第2次再審請求即時抗告審決定に対する会長声明

    東京高等裁判所第8刑事部(大島隆明裁判長)は、日、いわゆる袴田事件第2次再審請求事件(請求人袴田ひで子、有罪の判決を受けた者袴田巖)につき、検察官の即時抗告を認め、静岡地方裁判所の再審開始決定を取り消し、再審請求を棄却すると決定した(以下「決定」という。)。 件は、1966年(昭和41年)6月30日未明、袴田巖氏(以下「袴田氏」という。)が、当時の勤務先である味噌製造販売会社の専務宅に侵入し、一家4名を殺害し金員を強取した後、放火したとされた事件である。袴田氏は、逮捕後、1日平均12時間、最高16時間余に及ぶ過酷かつ違法な取調べにより自白したものの、第1回公判期日で否認した後、一貫して無罪を主張した。ところが、事件発生から1年2か月後に味噌醸造タンクの中から発見されたという5点の衣類が、袴田氏の犯行着衣とされて、静岡地方裁判所により死刑判決が下され、1980年(昭和55年)11月最高

    日本弁護士連合会:「袴田事件」第2次再審請求即時抗告審決定に対する会長声明
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    味噌漬けの報告書だけでも再審を開始すべき理由になる。「もう判決しちゃったから」とかいう理由を小難しくしただけの規範を、さらに保守的に運用するのは許されない。
  • 森友巡る首相夫人発言の記録作成 決算委で財務省認める | 共同通信

    学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、財務省の太田充理財局長は11日の参院決算委員会で、安倍昭恵首相夫人から「『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」と学園側が主張したとされる2014年4月28日の交渉記録について、近畿財務局職員が「作った記憶がある」と話したと明らかにした。 一方、記録自体は相当探したが、見つからなかったと釈明した。 この日の質疑では、佐川宣寿前国税庁長官による文書改ざん開始の動機を巡り、財務省の矢野康治官房長が「国会でいろいろな糾弾を受けることを回避しようとした」と発言。その後、撤回する場面もあった。

    森友巡る首相夫人発言の記録作成 決算委で財務省認める | 共同通信
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    証拠の隠滅を堂々と証言する。
  • <袴田事件>東京高裁、再審開始認めず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    1966年に起きた「袴田事件」で死刑が確定し、2014年の静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌元被告(82)の即時抗告審で、東京高裁(大島隆明裁判長)は11日、地裁決定を取り消し、再審請求を棄却した。弁護側は高裁決定を不服とし、最高裁に特別抗告する可能性が高い。 【動画】袴田巌さんと姉の「日常」 心むしばんだ恐怖 今後、審理は特別抗告審に移るとみられるが、地裁と高裁の判断が分かれたことで、袴田さんの再審開始の可能性は不透明な情勢となった。検察側は高裁の再審開始決定取り消しを受け、袴田さんの再収監の可否について検討する。 地裁は14年3月、確定判決で犯行時の着衣とされた「5点の衣類」について、「血痕が袴田さんや被害者と一致しない」とする弁護側のDNA型鑑定などを「新証拠」と認めて「後日捏造(ねつぞう)されたとの疑いを生じさせるもの」と結論づけ、再審開始決定を出した。 同時に地裁は、死刑と

    <袴田事件>東京高裁、再審開始認めず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    何これ。意味がわからん。再審を開始するものと確信していたが。高裁の判断を前提としたら、袴田さんは死刑が確定した死刑囚なので、身柄を拘束しない意味も不明。
  • 国会議事堂前:「安倍政権は退陣を」集会に2万7000人 | 毎日新聞

    国会前で安倍政権の退陣などを要求し、声を上げる人たち=東京都千代田区で2018年6月10日午後2時32分、竹内紀臣撮影 森友学園を巡る公文書改ざん問題などの審議が続く東京・永田町の国会議事堂前で10日、安倍政権に退陣を求める集会が開かれた。強い雨の中、約2万7000人(主催者発表)が集まり、声を上げた。 集会は20以上の市民団体で作る実行委員会の主催。野党の国会議員や市民団体関係者が演説し「森友問題も解決できない政権に…

    国会議事堂前:「安倍政権は退陣を」集会に2万7000人 | 毎日新聞
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    雨の中お疲れ様でした。
  • 新潟知事選で自民と公明の間に入った「見えぬが深い亀裂」(鈴木 哲夫) @gendai_biz

    与党が辛勝した新潟県知事選。しかしその裏側では、自民党、公明党の間にヒビが入り始めているという。 肩透かしをらった公明党 新潟県知事選挙は、自公が支持した花角英世氏が、野党5党1会派が推す池田千賀子氏を下した。 結果としては与党候補の勝利だが、野党候補が僅かな得票差で迫る、ギリギリの戦いだった。 政権幹部は「政権基盤が揺らいでいるときに負けたら大変だった。表には出していないが、安倍晋三首相周辺や官邸の危機感は相当あった」と言う。 注目すべきは、勝敗を脇において、今回の選挙で与党にとって不都合な事態が招来されたと指摘する関係者は少なくないことだ。選挙を通して、自公の間を走る「溝」が深まりつつあるというのだ。そしてその溝は、今後、国政にも大きな影響を与えてゆく可能性がある。 その内実を見てゆこう。 奇しくも今回の選挙戦は、国政における自公VS野党共闘の構図がそのまま反映されたものだった。 そ

    新潟知事選で自民と公明の間に入った「見えぬが深い亀裂」(鈴木 哲夫) @gendai_biz
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    まあ、一つの分析であろう。
  • 新幹線で凶行が繰り返されてもセキュリティ対策が充実しない理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 9日夜、東海道新幹線で起きた殺傷事件は、新幹線のセキュリティ対策の限界を改めて浮き彫りにした。東京オリンピックまであと2年。JR各社はセキュリティ対策

    新幹線で凶行が繰り返されてもセキュリティ対策が充実しない理由
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    パーサーはほとんどが女性なので、主に男性の車掌と連携しろというのは無茶苦茶。JR東海は儲かってるんだから現場の職員を減らすな。
  • 新潟知事選、自公系の花角氏が初当選:朝日新聞デジタル

    新潟県知事選は10日、投開票され、無所属新顔の前海上保安庁次長、花角英世氏(60)=自民、公明支持=が、前県議の池田千賀子氏(57)=立憲、国民、共産、自由、社民推薦=ら無所属新顔2氏を破り、初当選を決めた。投票率は58・25%で、前回の53・05%を5・20ポイント上回った。 東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働に慎重姿勢だった米山隆一前知事(50)が女性問題で4月に辞職したことを受けた選挙。柏崎刈羽原発6、7号機は昨年12月、原子力規制委員会の主要審査を終え、焦点は地元同意に移っている。 2015年まで県副知事を務めた花角氏は、国土交通省などでの行政経験をアピール。観光振興や交通網の充実を公約の重点に置いた。原発については慎重姿勢を示してきた。再稼働を判断する際には「改めて信を問う」とし、辞職して出直し知事選で民意を問う可能性にも言及した。 森友学園や加計学園の問題などで

    新潟知事選、自公系の花角氏が初当選:朝日新聞デジタル
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    花角知事が嘘つきにならないように監視する必要があるが、慎重と言いつつ、多分、任期中に柏崎刈羽の再稼働を許すだろう。
  • 是枝監督への批判が理解できない人は難しく考えすぎてる気がする - 鹿沼の隅っちょから

    助成金を国家権力からのお恵みだなんて思ってません。ただ、人として、大人として、その態度は頂けないし恥ずかしいだろ、と思っただけなんです。 fujipon.hatenablog.com この方の言ってることの殆どが正しいし、私の思ってる事と殆ど同じなのです。 ただね、ちょっとそこは違うよねってのがここ。 >僕がネットでの反応をみていて、「わからんなあ」と思うのは、少なくない数の人が、公権力に対して盲従しない個人を叩く側にまわることなんですよね。 そういう人もいますが、根はそこじゃない、もっとシンプルに「恩を仇で返す」態度が恥ずかしいと感じているんです。 >助成金は「少なくない金額」ではあるけれど、それだけで制作費を賄えるような額でもありません。 少ないかもしれないけど、お金を貰ってるんです。その組織団体に対してその態度は頂けないと感じているんです。 >ちなみに、『万引き家族』はヒットしてい

    是枝監督への批判が理解できない人は難しく考えすぎてる気がする - 鹿沼の隅っちょから
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/06/11
    恩はなく仇でもないところが重要なんだが。