2018年12月6日のブックマーク (8件)

  • “残業の上限は月45時間” 教員の働き方で国が新方針 | NHKニュース

    長時間労働が問題となっている教員の働き方を見直すため、国が新たな方針を示しました。これまで基準がなかった残業時間の上限を月45時間とすることや、夏休みなどにまとまった休みを取る代わりに平日の勤務時間を延ばす「変形労働時間制」という新たな制度を導入するとしています。専門家や現場の教員からは、その実現性などに疑問の声が上がっています。 それによりますと、これまで明確な基準がなかった残業時間の上限を月45時間と定めてガイドラインに示し、学校現場に順守するよう求めています。 また1年間を通じて勤務時間を調整する「変形労働時間制」と呼ばれる新たな制度を導入するとしています。 夏休み中の8月などにまとまった休みを取得する代わりに、学期中の忙しい平日の勤務時間を延長できるようにするのがねらいです。 さらに部活動などで外部人材を活用することや、学校行事を見直すなど業務も削減するよう併せて求めています。 文

    “残業の上限は月45時間” 教員の働き方で国が新方針 | NHKニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    変形制を導入しながら、残業時間の上限とか言ってる時点で、ブラックな職場環境を改める気がないのが見え見え。恒常的に残業があるなら、変形制なんて意味がないから。
  • ネットのイラスト「無断使用」…35万円で和解 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    石川県羽咋市が市のホームページ(HP)に掲載した行事の宣伝チラシの絵をめぐり、元のイラストを描いた東京在住のイラストレーター側から無断使用と抗議されていたことが3日、わかった。市の担当者はインターネットで見つけたイラストをもとに絵を描いたといい、市は著作権侵害を認め、損害賠償金約35万円を支払って和解した。 市によると、今年3月に市主催で開いた「住民による支え合いのまちづくり」がテーマの催しに向け、チラシを作製した。職員はネットで検索して見つけたイラストを参考に、男女10人が輪になった絵を描いてチラシに載せた。チラシは市内に約900部配られ、HPにもアップされた。 イラストレーター側から4月に抗議され、市が調べたところ、職員がネットで見つけたイラストを無料で使えると思い込み、使用条件などを確認していなかったことが判明した。市は過去の判例などから著作権の侵害を認め、10月に請求された賠償金約

    ネットのイラスト「無断使用」…35万円で和解 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    違法を恐れ、手っ取り早い安全策を取った結果、街中があのニコニコ顔で溢れることになる。
  • その名も「ミチコちゃんに叱られる!」 朝礼で若手警官教育 県警青森南署 - 毎日新聞

    ボーっと生きてんじゃ警察官は務まんねーよ!。若手署員が楽しく効果的に法律知識を学べるように、青森県警青森南署(青森市)は朝礼で、人気クイズ番組にちなんだ取り組みを行っている。その名も「ミチコちゃんに叱られる!」。 午前8時半から、署1階の会議室で始まる朝礼。署員約20人を前に戸嶋美智子地域課長(39)が、職務質問の際の注意点といった日常業務への質問を投げかける。署員が答えられないと、戸嶋課長があのセリフで叱りとばす。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」 署では今年6月から、警察官職務執行法などについて抜き打ちで質問する取り組みを始めた。鎌田行剛署長(50)が、お茶の間で人気を集めるNHKの雑学クイズ番組「チコちゃんに叱られる!」を見て「このスタイルなら楽しみながら法律の知識を身につけられるのでは」と思いついた。 番組では5歳児のキャラクター・チコちゃんが、日常生活の疑問に答えられない大人の出演

    その名も「ミチコちゃんに叱られる!」 朝礼で若手警官教育 県警青森南署 - 毎日新聞
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    巻き込まれる署員が痛々しい。
  • ピカチュウにJクラブ行きの可能性が浮上…ヴァスコ・ダ・ガマは売却に前向きか(GOAL) - Yahoo!ニュース

    ヴァスコ・ダ・ガマのブラジル人MFヤゴ・ピカチュウにJリーグ移籍の可能性が報道された。4日に『UOL』が報じている。 史上最高に“ダサい”のは?歴代最悪のユニフォームトップ21 26歳のピカチュウは右サイドを主戦場とし、今季はチーム最多となる19ゴールを記録。得点源となっているピカチュウに4日、日移籍の可能性が浮上した。2016年から在籍するヴァスコ・ダ・ガマを今シーズンで退団し、新たな移籍先を模索中だという。2カ月ほど前から交渉中だという移籍先にはブラジルの複数クラブやアメリカの他に、日のJリーグクラブが挙がっている。 所属するヴァスコ・ダ・ガマはピカチュウとの契約を2021年まで延長したばかり。クラブとの契約を残しているものの、ヴァスコ・ダ・ガマは財政的に厳しい状況にあるため、移籍金を支払うクラブが現れれば、ピカチュウの来日が実現する可能性は高いと伝えられている。 果たしてピカチュ

    ピカチュウにJクラブ行きの可能性が浮上…ヴァスコ・ダ・ガマは売却に前向きか(GOAL) - Yahoo!ニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    書くなよ、絶対に書くなよ、と思って読み進めたら、やっぱり書いてあった「電撃移籍」。
  • 改憲投票へ反対派攻撃を=自民会合で有識者「指南」:時事ドットコム

    改憲投票へ反対派攻撃を=自民会合で有識者「指南」 2018年12月05日20時38分 自民党の憲法改正推進部の会合であいさつする下村博文部長(中央)と川上和久教授(同左)=5日午後、東京・永田町の同党自民党憲法改正推進部は5日の会合で、国際医療福祉大の川上和久教授(政治心理学)を招き、「憲法改正国民投票の最大の壁とは」をテーマにヒアリングを行った。出席者によると、川上氏は、投票に向けて改憲派も反対派を敵と位置付け、名指しで批判するなどネガティブキャンペーンが必要と説いた。 川上氏は配布資料で、国民投票となれば「野党(と一部マスコミ)による激しい『反』安倍キャンペーン」が始まり、「不安があおられる」と予測。その上で「改憲派自身も何らかの『敵』を作り、国民の不安、怒りなどを覚醒させるしか方法はない?」と世論対策の重要性を訴えた。

    改憲投票へ反対派攻撃を=自民会合で有識者「指南」:時事ドットコム
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    とりあえず、この川上和久は、国民の敵だな。大学教授がファシズム的に国民の統合を分断するような政策提言をするとは何事だ。
  • 写真集「水俣」 「最後の勝負だった」 ユージン・スミス氏没後40年 共著者アイリーンさん語る - 西日本新聞 | This kiji is

    ユージン・スミス氏の作品「網を持つ漁師たち」(写真集「水俣」より=アイリーン・アーカイブ提供)。スミス氏は1978年10月に亡くなった 1970年代に水俣病を世界に伝えた米国人写真家、ユージン・スミス氏(1918~78)が死去して40年。12月には生誕100年を迎え、生涯を描く映画「ミナマタ」(原題)の撮影もジョニー・デップさん主演で年明けから始まる。スミス氏の遺作となった写真集「水俣」について、共著者で、ともに熊県水俣市の患者多発地区で暮らした元のアイリーン・美緒子・スミスさん(68)=京都市=は「彼にとって最後の勝負だった」と振り返った。 71年9月、寝台特急「なは」で水俣駅に降り立った夫は、10日前に婚姻したばかり。スミス氏52歳、アイリーンさん21歳。前年の秋、東京の出版社経営者に水俣病の話を聞き、1年かけて準備を進めていた。 「彼の最後の仕事だというのは、暗黙の了解で分かっ

    写真集「水俣」 「最後の勝負だった」 ユージン・スミス氏没後40年 共著者アイリーンさん語る - 西日本新聞 | This kiji is
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    アイリーン・スミスさんだ。恥ずかしながら、彼女の経歴を全く知らなかった。この記事は、京都新聞が書くべきじゃね?
  • 「早生まれ」の子どもに対応 日本陸連が初の育成指針 | NHKニュース

    陸上競技に取り組んでいる「早生まれ」の子どもたちが、同学年の子より発育が遅いことで結果を残せず、競技をやめてしまわないように、日陸上競技連盟は、中長期的な視点での指導の大切さなどを盛り込んだ初めての育成指針を作りました。 この中で、トップ選手が優れた結果を出すのは高校生以降のことが多く、才能を早期に見極めるのは難しいことが報告されました。 これを踏まえて、育成指針では「小学校期」や「中学校期」それに「高校期」など大きく6つのステージに分け、中長期的な視点で指導することが重要だとしています。 また、1月1日から4月1日までの間に生まれた「早生まれ」の子どもたちは、幼いころは同学年の子に比べ発育が遅く、結果を残せずに競技をやめてしまう場合もあることから、指導者が一人ひとりの成長の違いを認識する必要があるとしています。 出席者は「目先の結果にとらわれることなく楽しみながら陸上を続けられるように

    「早生まれ」の子どもに対応 日本陸連が初の育成指針 | NHKニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    これはスポーツだけの問題ではないよね。大学受験の段階ですら、早生まれは不利かもしれない。私自身は6月生まれだが、大学受験の時点で自分に司法試験の適性があるとは思ってなかった。大学で能力が伸びている。
  • 「しまむら」全取引企業に実習生への人権侵害ないよう通知へ | NHKニュース

    大手衣料品チェーン、「しまむら」が仕入れた商品を製造していたメーカーの下請け企業で、外国人技能実習生が違法に働かされていたなどとして、「しまむら」はすべての取り引き企業に対し、技能実習生への人権侵害が無いよう求める通知を出すことがわかりました。労働組合は「異例の対応だ」と評価しています。 この会社は「しまむら」が商品を仕入れていた衣料品メーカーの下請け企業だったことから、労働組合は先月、「しまむら」に対し、事実関係の調査と再発防止の取り組みを要請しました。 これに対し「しまむら」は、事実関係を確認したとして、およそ400社あるすべての取り引き企業に対し、それぞれの下請け企業も含め、法令を守り、技能実習生への人権侵害が無いよう求める通知を出すということです。 「しまむら」は「発注企業の社会的責任として、取り引き先にも法令順守を求める必要があると考えた」としています。 労働組合は「発注元の企業

    「しまむら」全取引企業に実習生への人権侵害ないよう通知へ | NHKニュース
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 2018/12/06
    この問題を取り上げたJAMは素晴らしい。そして、それに応えたしまむらも企業の最低限の社会責任を果たしたと言えるだろう。もっとも現場で徹底できるかが重要だが。