タグ

2013年2月23日のブックマーク (2件)

  • 逆恨みパワハラ男、ウサギ着ぐるみ着て嫌がらせ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パワハラ被害を訴えられたことを逆恨みし、元部下の内縁のが所有する車を傷つけたとして、京都府警向日町(むこうまち)署は22日、京都市伏見区中島秋ノ山町、無職朴敦之容疑者(30)を器物損壊容疑で逮捕した。 朴容疑者は身元を隠すため、備品として会社に置かれていたウサギの着ぐるみを着て犯行に及んでいたが、着ぐるみの脚が駐車場に設置された防犯カメラに映っていたため発覚した。「覚えがない」と否認しているという。 発表では、朴容疑者は昨年10月17日午前0時25分頃、伏見区内の駐車場で、元部下(30)の内縁の(30)が止めていた車の窓ガラスなどにピッケルで傷を付けた疑い。

    nadzuna
    nadzuna 2013/02/23
    ウサギの着ぐるみww
  • ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン

    心を痛めている。 ……という書き出しを読んだ瞬間に 「なんだこの偽善者は」 と身構えるタイプの読者がいる。 ながらく原稿を書く仕事をしてきて、最近、つくづく感じるのは、若い読者のなかに、情緒的な言い回しを嫌う人々が増えていることだ。 彼らが嫌う物言いは、「心を痛める」だけではない。 「寄り添う」「向き合う」「気遣う」「ふれあい」「おもいやり」「きずな」といったあたりの、手ぬるい印象のやまとことばは、おおむね評判が良くない。かえって反発を招く。 彼らの気持ちは、私にも、半分ぐらいまでは理解できる。 この国のマスメディアでは、論争的な問題を語るに当たって、あえて情緒的な言葉を使うことで対立点を曖昧にするみたいなレトリックを駆使する人々が高い地位を占めることになっている。彼らは、論点を心情の次元に分解することで、あらゆる問題を日曜版に移動させようとしている。 若い読者は、そういう姿勢の背後にある

    ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン
    nadzuna
    nadzuna 2013/02/23
    「われわれは、黙らされている。下を向いて、自分の足下ばかり見ている」