タグ

nadzunaのブックマーク (4,197)

  • 「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas

    「元旦」は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけでないという説がある。しかし、用例を見ると、「元旦」で1月1日全体を指すことが誤りだとは言い切れないように思われる。 「元旦」=「1月1日の朝」説 「元旦」という言葉は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけではないと説明する人がいる。この説明に基づけば、「元旦の夜」というのは語義矛盾であり、「誤った」言い方になる。 しかし、私としては、この説に反対したい。「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではないと思うのだ。実際、後に示すように、「元旦」で1月1日全体を指し示す事例はとてもたくさんある。一般の人だけでなく、太宰治や坂口安吾といったちゃんとした文章を書く小説家ですら、「元旦」を1月1日の朝に限定しておらず、むしろ全体を指すものとして使っている。 「元旦」=「1月1日の朝」説の事例 私からの反論を書く前に、まずは「元旦」

    「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas
    nadzuna
    nadzuna 2018/01/03
    言語には確とした規範があるのだと考えている人は意外と多い。
  • 世界の底にあるべき網 - 傘をひらいて、空を

    ママなんか、と息子が言う。すごく怒っている。息子はもうすぐ五歳になる。五歳ともなると腹立たしいことがたくさんあり、しかもそれを言語化することができる。歯を磨いたあとにアイスクリームをべさせてもらえないこととか。現在の彼にとって、それはとても重要なことなのだろうとわたしは思う。しかしアイスクリームはあげない。歯を磨いた後だもの。 息子はとても怒っており、そのことを表現している。もうすっかり人類だなあとわたしは思う。わたしと同じたぐいの生物だと感じる。二歳まではそうではない。言語を解さない存在には隔壁を感じる(言うまでもなく、そういう感覚は愛情の有無とは関係がない)。赤ちゃんともなると喜怒哀楽が分化していないから、怒るということがそもそもできない。快不快の不快を泣いて示すのみである。 ママなんか、すばらしくないもん。 わたしは眉を上げる。息子は言いつのる。ママなんか、せかいいちじゃないもん。

    世界の底にあるべき網 - 傘をひらいて、空を
  • 脈が無い恋愛にガッツリ付き合った結果 | twister

    スポンサーリンク 【序章 -失った人たち-】 「浮気しない人なら誰でも、殺人鬼とかでも良いから! 誰か紹介してよ!」 彼氏に浮気されて、めちゃくちゃに酔っ払ったルイさんが、心から吐き出す様に言った。 恋人の浮気がどれだけ彼女の心にダメージを与えたのか、このセリフだけで充分に汲み取れる。浮気しなかったとしても殺人鬼は嫌だろ。 その翌日、大学時代の友人である稲田と会った。彼には奇跡的に付き合った彼女が居たはずだったのだが、会った瞬間「今日はヤケ酒だよ!」と言ってきた。 2日連続でヤケ酒に付き合う事ってあるだろうか。 2日酔いすら醒めきらぬ中、勝手に注文された苦手なビールに口を付けた。 「なんで別れたんだよ」 「この前、有給使って5日間、彼女とイタリア旅行に行ったんだよ」 「めっちゃいいじゃん」 「でも俺、4泊全部爆睡しちゃって、ツアーで行く予定だったところも俺が間違えてて行けなくて、あと途中で

    脈が無い恋愛にガッツリ付き合った結果 | twister
  • ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 

    ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 
  • 【ネット著作権】人名・グループ名を作品タイトルに使ってはいけない? ~水曜日のカンパネラ「ヒカシュー」騒動と疑似著作権~ 

    nadzuna
    nadzuna 2016/05/18
    結局ヒカシュー大将軍は関係あるのかないのか。
  • ニトリ、紀伊国屋書店・新宿南店跡地に熱視線

    もはや大型書店より家具チェーンか――。今年7月末、劇場と洋書売り場1フロアを残して事実上撤退することが明らかになった、紀伊国屋書店・新宿南店。その跡地に、家具量販最大手のニトリが”テナント”として入居する方向で、交渉が大詰めを迎えていることが分かった。 これまで、郊外のロードサイド型立地へ主に出店してきたニトリ。が、2012年からは戦略を転換し、出店余地の大きい都心部でも攻勢をかけている。2015年2月には、山手線内で初となる池袋に、小型の雑貨店業態を展開。さらに同年4月には、小売りにとってステータスとなる、銀座へも進出を果たしている。 紀伊国屋の跡地は、環境が決して悪くない。ニトリの入居が検討されている新宿の「タカシマヤタイムズスクエア」南館は、JR新宿駅新南口から徒歩7分と、線路沿いの遊歩道を少し歩いた場所に位置する。これまでは、再開発工事が15年間行われていたこともあり、人の流れは必

    ニトリ、紀伊国屋書店・新宿南店跡地に熱視線
  • 紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル

    大型書店「紀伊国屋書店新宿南店」(東京都渋谷区)が7月下旬をめどに、売り場を大幅に縮小させ、事実上撤退する方針であることがわかった。計6フロア(約4千平方メートル)ある売り場のうち、6階のみを洋書専門店として残す。紀伊国屋は「ビルの所有者側と賃料交渉がまとまらなかった」としている。 紀伊国屋によると、新宿南店は、JR新宿駅新南口に近いタカシマヤタイムズスクエア南館に1996年10月オープン。当時、全国最大規模の大型書店として話題になった。現在は若者を主なターゲットにコミックを幅広く扱うなど、同駅東口に近い新宿店との差別化を図ってきたが、客足が伸びなかった。オープンから20年を迎え、9月の契約満了を控えて交渉が続いていた。

    紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル
    nadzuna
    nadzuna 2016/05/13
    うわー、遂にと云う感じだ。
  • 13歳少女2人、電車にはねられ死亡 東京・品川:朝日新聞デジタル

    9日午後7時20分ごろ、東京都品川区中延5丁目の東急大井町線荏原町駅で、都内の中学校の女子生徒2人が駅を通過中の急行電車にはねられた。2人は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。 警視庁荏原署によると、亡くなったのは、品川区に住む13歳の中学2年生の女子2人。同じ区立中学校の同級生という。目撃情報などから、2人は電車が駅を通過するのと同時にホームから手をつなぐ格好で一緒に飛び降りた。ともに制服姿だったという。現場から手書きのメモが見つかっており、署は、自殺の可能性が高いとみて調べている。 亡くなったうちの一人の母親(42)が10日未明、自宅前で取材に応じ、「まったく思いあたることがない。なんでこんなことになったのか」と声をつまらせながら話した。母親によると、亡くなったもう一人とは中学校からの友達同士で同じ演劇部に所属。この日の朝は普段通りに学校に行ったという。 東急電鉄によると、大

    13歳少女2人、電車にはねられ死亡 東京・品川:朝日新聞デジタル
    nadzuna
    nadzuna 2016/05/10
    「魍魎の……匣だ」(あれは2人で飛び込んでません)
  • をのこと

    「お」って発音してる人とこの前出会ってしまった。テレビの中の世界の話だとばっかり思ってた…。 「を」は「ぅぉ」だろ…

    をのこと
    nadzuna
    nadzuna 2016/05/02
    子供の頃区別してた友人はいたなあ。そもそもヲ格は口語ではかなり滅びつつあるから発音を聞く機会も少ないんだよね。
  • http://www.remotekid.com/?p=2565

    http://www.remotekid.com/?p=2565
  • エアコレクターはなぜブックオフ全店踏破を目指すのか『無限の本棚』 - エキサイトニュース

    アルコール好き、というか、アルコール中毒になった人は、最終的には純粋なアルコール(スピリタスなど)を求めるようになるという。ようするに酒の風味すらよけいなものに感じられるようになってしまうのだ。 とみさわ昭仁(当エキレビ!の執筆者のひとりでもある)の新刊『無限の棚 手放す時代の蒐集論』(アスペクト)によれば、同様の傾向は、コレクターにもいえるらしい。そこで著者が引き合いに出すのは、かつて自分が考えたという「白いトレーディングカード」なるものだ(もちろんそんなものは現実には存在しない)。 このカードには表も裏も何も書かれておらず、ただ「通し番号」だけが記載されている。番号は1~1000番まであり、それがシャッフルされて日全国に散らばっている。著者は、そんな「白いトレーディングカード」があれば、きっと自分は集めるだろうと書く。 これは、『無限の棚』の核となるコレクション論のくだりで登場す

    エアコレクターはなぜブックオフ全店踏破を目指すのか『無限の本棚』 - エキサイトニュース
    nadzuna
    nadzuna 2016/04/21
    マップラバーのくだり、よくわかる。
  • 日本人の衛生意識って割と最近のものだよね|mats3003

    福音館書店からでてる「でんしゃがまいります」という絵を、屋でぺらぺらとめくった。 http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=23255 新宿駅の一日を描いた絵なのだが、これが描かれたのは80年代後半くらいらしい。の奥付をみたら、最初に出版されたのは90年になっているが、こどものともは一旦、月刊誌で出版された後に好評だったら、ちゃんとしたで再度流通するので、制作期間を含めると、取材時期は、88年くらいだろうか。 これを読むとああ、昔の新宿駅ってこんなかんじだったよなあと懐かしくなる。80年代後半って、個人的な感覚では全然、今と地続きなんだけど、絵の中の様子はものすごく遠い過去のようなイラストで、ああ、気づかないうちにこんなに変わってたんだなあと思った。 主に描かれている描写は駅のホームなわけで、この20年で変わったのは、

    日本人の衛生意識って割と最近のものだよね|mats3003
  • 1年1便片道のみ、運行本数が少なすぎる「京都バス95系統」

    1日1便しか運行しないバス路線に乗りに行ったことがある。 運行数が極端に少ないバス路線は、出入庫系統まで含めると地方だけでなく、都市部にもわりと存在する。 しかし、更にその上をいく1年に1便というバス路線が、京都に存在する。

    1年1便片道のみ、運行本数が少なすぎる「京都バス95系統」
    nadzuna
    nadzuna 2016/03/23
    春分の日に何か特別なことがあると云う訳ではないのか。
  • 人間以外で初めて シジュウカラに言語能力発見 総合研究大学院大学 

    総合研究大学院大学の鈴木俊貴氏を中心とする研究チームは,鳥類の一種シジュウカラに,単語の組み合わせによる情報伝達能力が進化していることを発見。ヒト以外の動物に言語能力が存在することを世界で初めて実証しました。 シジュウカラは「ピーツピ」という甲高い鳴き声で「警戒しろ」、「ヂヂヂヂ」という濁った声で「集まれ」という意味を伝えます。実験により、これらの音声を録音してスピーカーから再生すると、実際に警戒行動と音源に接近する行動を取ることを確認しました。次に、二つの音声を組み合わせた「ピーツピ・ヂヂヂヂ」を再生すると、周囲を警戒しながら音源に接近しました。しかし、「ヂヂヂヂ・ピーツピ」と順番を入れ替えて再生すると反応がみられませんでした。このことから、音声の組み合わせにより意味を組み合わせ、さらに、特定の文法規則に従って情報を伝えていることが分かりました。今回の成果は、統語能力がヒトに特有だとする

    人間以外で初めて シジュウカラに言語能力発見 総合研究大学院大学 
    nadzuna
    nadzuna 2016/03/15
    見出し見て、二重分節が!?って思ったけど違った。
  • 荒川「Ara River」は意味不明でNG 地名などの英語表記ルール公表 国土地理院 | 乗りものニュース

    の地名などを英語で表記する場合、「富士山」の「Mt.Fuji」や「利根川」の「Tone River」とは異なり、単純に英語へ置き換えられないものがあります。そうした場合にどうするか、国土地理院が方針を示しました。 荒川、月山、霞ヶ浦、北海道、浅草寺…… 国土地理院は2016年1月6日(水)、「外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書」について概要を発表。地図に日の地名などを英語で記載する際の表記ルールについて、方針を示しました。 たとえば、関東平野を流れる利根川は「Tone River」と表記しますが、埼玉・東京を流れる荒川を「Ara River」とすると日人にとって「荒川」と認識しづらいため、「Arakawa River」とされます。 山の表記について、富士山は「Mt.Fuji」と表記しますが、山形県にそびえる月山(がっさん)はそうした表記が困難であるため、「Mt.Gassan」

    荒川「Ara River」は意味不明でNG 地名などの英語表記ルール公表 国土地理院 | 乗りものニュース
    nadzuna
    nadzuna 2016/03/03
    基本的に「追加方式」にした方がいいと思うけどなあ。
  • 首都圏高速、4月から最短距離で計算へ 都心の渋滞避け圏央道迂回も同料金  | 乗りものニュース

    2016年4月1日から、首都圏の高速道路における料金体系が大きく変化することになりました。例えばETC車は圏央道や外環道を利用しても経路によらず、最短距離での料金計算になります。 都心の渋滞を避けて遠回りしても料金は最短距離 国土交通省は2016年3月1日(火)、首都圏の新たな高速道路料金について、日付で高速道路会社へ事業許可を行ったと発表しました。 整備の経緯などから、これまで路線によって異なっていた首都圏の料金体系や車種区分ですが、それを「対距離制」を基とした料金体系に整理、統一し、起終点を基とした“継ぎ目のない料金”を実現するのが大きなポイントです。 これにより、例えば都心部の渋滞を避けて圏央道や外環道を利用した場合に料金面で不利にならないよう、ETC車は経路によらず起終点間の最短距離で料金が決定されるようになります。都心へ向かう場合に外環道を使って迂回しても、外環道利用分は全

    首都圏高速、4月から最短距離で計算へ 都心の渋滞避け圏央道迂回も同料金  | 乗りものニュース
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
  • 水木しげるを偲ぶ会、故郷の鳥取・境港で開催 京極夏彦と次女の座談会、妻・武良布枝からのお言葉も

    昨年11月に死去した水木しげるさんを偲ぶ会「ありがとう、しげーさん」を、3月8日に出身地の鳥取県境港市と鳥取県が開催します。当日は会のほか、米子鬼太郎空港のリニューアルお披露目式など、水木さんに関連したイベントが複数開催される予定です。 会では、水木さんを偲ぶ特別映像の上映や、活動写真弁士による水木作品「花町ケンカ大将」の上演。また作家の京極夏彦さんと水木さんの次女・水木悦子さんによる座談会「水木しげる先生の思い出語り」や、水木さんの・武良布枝さんからの言葉、鬼太郎音頭保存会による「鬼太郎音頭」の披露などが行われます。会場は境港市文化ホール、入場は無料。開催時間は14時~15時30分(13時開場)となります。 当日は10時~10時40分に米子鬼太郎空港でも、空港のリニューアル式を開催。水木さんが手掛けた、「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪がいっぱいに描かれたステンドグラス「妖怪たちの森」の除幕式が

    水木しげるを偲ぶ会、故郷の鳥取・境港で開催 京極夏彦と次女の座談会、妻・武良布枝からのお言葉も
  • 水木しげる先生を偲ぶ会/とりネット/鳥取県公式サイト

    イベントは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。 鳥取県が生んだ偉大な漫画家 水木しげる先生が、2015年11月30日にご逝去されました。 ふるさとに深い愛情を注いでいただき 「まんが王国」「妖怪のふるさと」を世界中に広めていただいた 先生を偲び、これからも先生の意思を受け継ぎ 輝き育てあげる決意を込めて、偲ぶ会を開催します。 ファンの皆様はもちろん、どなたでもご参加いただけます。 水木しげる先生の思い出やエピソードを語り合いながら 偲ぶ会にご参加いただければ幸いです。 日時 平成28年3月8日(火) 14時~15時30分(予定) (開場は13時から) 会場 境港市文化ホール(境港シンフォニーガーデン) 鳥取県境港市中野町2050番地 HPはこちら 境港市文化振興財団(外部サイト) *どなたでも御参加いただけますが、定員(400名)を超えましたらホール内へのご入場をお断り

    水木しげる先生を偲ぶ会/とりネット/鳥取県公式サイト
  • 【孤独のグルメ】あの名言もなかった!連載版と単行本版とのセリフ違いまとめPart2 - 己【おれ】

    2017/02/15:更新 2014/11/24:初公開 「Part1」は想像以上に多くの皆さまに読んでいただけたようでして、意外な反響の多さにまるで夢でも見ているかのよう…… 「俺は……夢でも見ているようだ…」 と、ちなみにこのセリフも校正前は微妙に異なる言い回しなのでした。(上:PANJA版、下:単行版) それで、需要があるならじゃあ今回もということで、前回紹介したセリフほどメジャーじゃないものの「孤独のグルメ」を語る上で避けては通れなさそうな雰囲気のモノをアレコレピックアップしてみましたよっと。 しかし結局、この店でう客ってのは、ほとんど飲みまくってるんだな 第01話@PANJA1994年10月号93P掲載 左:PANJA版、右:単行版。 東京都台東区山谷エリアの定屋で飲みいするお客さん達に対する心の声なんですが、「飲みまくってる」を「飯より酒の客」とすることで幾分オブラー

    【孤独のグルメ】あの名言もなかった!連載版と単行本版とのセリフ違いまとめPart2 - 己【おれ】