タグ

経済と地方に関するnaga_sawaのブックマーク (17)

  • 「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから

    リンク www.bloomberg.co.jp 日一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払 ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 158 users 1107 ガイチ @gaitifuji 工場の人手不足の理由は明快である《猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人を抱え昨年の住民の平均所得は港区、千代田区、渋谷区に続き4位。村の平均所得を押し上げているのはホタテ漁に携わる約250人の漁業組合員だ(ただし)加工場の時給は最低賃金の786円にとどまる》 twitter.com/gaitifuji/stat… 2017-08-30 09

    「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/09/03
    次々に新規事業者が入ってくる都市部でさえブラック企業が生き残ってるわけなので、新陳代謝のない地方部では掴んだもの勝ちで固定化する/そしてその固定化が新陳代謝を阻み結果として全体が滅びに向かう
  • 過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

    過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/21
    電気推しの皆様におかれましては耕運機,草刈り機,チェーンソー,草焼きバーナー,可搬ポンプ等々の田舎用具の電化を実用レベルでご提案いただきたく/電動草刈り機はパワーも稼動時間も足りなすぎ/田舎は車だけちゃうんよ
  • 夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」:朝日新聞デジタル

    負動産時代 お金を払ってでも土地を処分したい人たちがでてきた。1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した。あれから30年。人口減を背景に地価の下落は止まらず、タダでも買い手がつかない。この春、静岡・伊豆の別荘地を買値の130分の1で売った男性もその一人だ。 契約は東京・帝国ホテルのラウンジだった。 まだバブルだった1991年初め。伊豆半島の丘陵地の一角に約300平方メートルの別荘地を購入した時のことを、大分県に住む男性(78)は鮮明に覚えている。当時は首都圏暮らしのサラリーマン。老後はゆったりした場所で過ごしたいと夫婦でドライブしながら物件を探し、1300万円の大枚をはたいた。

    夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/13
    田舎不動産は負債になる可能性のほうが高い/軽井沢みたいなブランド力あるところでないと別荘は20年前にオワコン/運良く売れるとしたら土地収用かかった場合ぐらい
  • 加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会の閉会中審査でも議論の中心となった加計学園の問題。この問題はもともと、獣医師不足と規制改革の問題に端を発したものでした。 「特に地方で獣医師、とりわけ検疫などを行う公務員獣医師が不足しているのに、獣医師会の反対で何十年間も獣医学部の新設が実現しなかった。その規制改革のため、特区制度を活用し、獣医師が不足している地域の大学に獣医学部を創設する」という議論だったはずが、その手続きのなかで総理の旧知の友人の大学が(少なくとも結果的に)選ばれたことで、問題がこじれました。 安倍総理による「権力の私物化」があったのか、文科省官僚による忖度があったのか、といった証明のつけにくい問題は、ここでは置いておきます。むしろ重要なことは、総理をはじめ、獣医学部新設を進める立場の人々が展開する、「獣医師不足を解消するために、それを阻む『岩盤規制』の打破そのものに意義がある」という主張です。 確かに、地方、なか

    加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/29
    結局の所、これも東京が何もかもを吸い集める一極集中の問題で/経済学の言う見えざる手だけでは調整不足なことを示す一例/規制なり税制なりで誘導しないと
  • 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する

    2017年も読者の皆さんは、自治体や商工会議所など、さまざまな会議の場で「今年は新たに何をするか」「4月からの新年度は何をするか」ということをテーマにしているかもしれません。しかし、実は「何をするか」ばかりが議題に上がっている段階で、ヤバイのです。それは事業が失敗する「予兆」といっても、いいかもしれません。 どういうことでしょうか。そもそも衰退している地域ではヒト・モノ・カネが慢性的に不足しています。その中でも、一番の問題は、「人手」です。モノやカネは国などが支援したとしても、結局地元で真剣に事業に取り組む「人」は、簡単に補えません。 そうした状況にもかかわらず、自治体や商店街などのトップ層は「活性化のためだ」という名目で、新たに事業をプラスすることばかり考えがちです。「過去にやってきたことを減らす」という発想がないのです。 その結果、午前と午後で、違う組織の違う会議なのに、参加しているメ

    地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/25
    そうなんだけれども自分の代で止めたら沽券に関わるとか始めた人に泥を塗ることになるってことで止められないのがコミュニティが狭い田舎の面倒なところ
  • 「アニメで町おこし」の壁が高すぎる根本理由

    アニメ作品の大ヒット、あるいはポケモンGOブームにあやかって、町おこしの話が頻繁に聞こえてくるようになった。アニメの舞台として描かれる町は、現実に存在する町を下敷きにしたり、あるいはそのものズバリの土地を描いたりすることで、作品にリアリティや郷愁を沿えるという手法が一般的になりつつあるようだ。 田舎を持つ人ならわかると思うが、実際にアニメの舞台で栄えるような地方は、そんなに簡単には見つからない。たいていは中途半端に再開発されて小綺麗になってしまうか、あるいは極端に寂れてゴーストタウン化していたりしている。いい具合に古く、そのまま町として生活が回っているところは、実はそんなにないのだ。 こないだの夏休みを利用して実家の宮崎に帰省したのだが、宮崎で一番の繁華街と言われる一番街通りでさえも、閉店後そのままになっているところがあり、その通りと十字にクロスする飲み屋街も、夜だというのに若い人の姿は極

    「アニメで町おこし」の壁が高すぎる根本理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/18
    各地方自治体や商工会においては変なコンサルに甘言に釣られないようよくよく読んでいただきたいものだ
  • 東京だけで独立国家作ったら最強の国になる? | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/23(水) 13:13:25.75 ID:2ofi+XYg0.net 田舎が足を引っ張ってるからそれらを切り捨てたら強そう 関連記事 矢口真里がラブライブのコスプレ プリパラやアイカツの知識も披露 生きていればいいことはある←これ 【画像あり】この海鮮丼オラつきすぎワロタwwwwwww

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/25
    23区で独立したとしてシンガポールな運営が可能かって思考実験だわな/国境管理は往来ほぼ自由で物資の通関のみ独立採算・独自通貨で運営されるとしたらどうなるか/モナコやリヒテンシュタインみたいな感じになる?
  • なぜ地方は新しい仕事を生み出せないのか

    地方の人口減少が止まらない。総務省が2015年4月に公表した「人口推計(2014年10月時点)」によると、全国47都道府県のうち、40道府県の人口が、1年前に比べて減少した。県別で見ると、秋田県が前年比1.26%減で最も減少率が高く、それに青森県の1.08%減、高知県の0.96%減が続いている。 なぜ人口が減るのか。もちろん出生者数から死亡者数を差し引いた自然増減による部分もあるが、最近深刻化しているのは、県内に移り住む人から県外に移り住む人を差し引いた社会増減だ。仕事がない地方での生活に見切りをつけ、より雇用機会の多い大都市圏に引っ越す人が増えているという。 人口が減り続ける一方では、地方創生も何もあったものではない。移民政策は検討の余地があるが、そもそも仕事のない地方に移民を住まわせても、経済は立ち行かなくなる一方だ。大事なのは仕事を作ることだろう。 「クラウドソーシング」という新しい

    なぜ地方は新しい仕事を生み出せないのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/27
    クラウドソーシングに夢見すぎな感/よほどニッチ技能持ちでないと本業化は難しいのでは?/木材チップバイオマスは補助金頼みで自己継続能力に乏しいとか燃料も国内間伐材より輸入品ほうが安いとかどっかで見たような
  • 「東京一極化是正は不要」 日経センター提言「結婚で貢献」 - 日本経済新聞

    経済研究センターは「東京は日結婚に貢献しており、東京への人口の集中を妨げるべきではない」とする提言をまとめた。「人口や産業の集積は地域の生産性を高め、賃金水準も引き上げる」とも指摘し、人口の集中を無理に防ごうとすると、日全体の成長力を損なうと訴えた。地方創生を重要課題に掲げる安倍政権や、増田寛也元総務相を座長とする日創成会議は「東京一極集中の是正が必要」との考えを示している。「全国

    「東京一極化是正は不要」 日経センター提言「結婚で貢献」 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/18
    東京モンの立場と視点からだとそうなのかもな
  • 地方活性化へ若者がカギ…臨時国会が開会 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    仕事が無い…/起業するにしても地方部で起業する利点がないとねぇ/保育所が空いてるのは利点かもしれんが…それ以降の教育環境は地域差が大きいし結局大学は都市圏にいかないといけないし
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/08/12
    震災もそうだけど、氷河期世代への手当を放置した結果とも言える/その世代の再生産能力はがた落ちしたし、それを見た後の世代も自身の生活維持指向になって社会の疲弊を加速させた
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    基幹産業の撤退とかの事情があったので夕張が先行してるけど、各地の地方部にも目前に迫ってる問題ではある/最終的にはすき家になる/維持困難な自治体は取りつぶして強制退去・立ち入り禁止にする法ができるやも
  • なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン

    徳島県の片田舎に神山町という町がある。人口6000人あまりの小さな町で、吉野川の支流、鮎喰川の上流部に位置している。少子高齢化も進んでおり、高齢化率は46%に上る。過疎化に苦しむ、日の中山間地の典型のような場所だ。 ところが、神山はIT(情報技術)ベンチャーの“移転”に沸いている。 名刺管理サービスのSansan(東京都千代田区、寺田親弘社長)が2010年10月にサテライトオフィス「神山ラボ」を開設したのを皮切りに、9社のベンチャー企業が古民家を借りた(サテライトオフィスとは、遠隔勤務を前提としたローカルオフィスのこと)。借りるまでにはいかないものの、ヤフーやグーグルなど大手IT企業の社員が短期滞在で訪れることもしばしばだ。空き家として放置されていた古民家がオフィスに姿を変えている。 その動きはオフィスだけではない。 移住者の増加に伴って、店舗や施設のオープンも相次いでいる。ここ数年を見

    なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/06
    咲き始めた花がしっかり根付くかどうかがここからの問題/ビジネス面はさておき、生活面での地域コミュニティはどうしてるんだろう(町内会とか消防団とか青年団とか老人会とか隣保会とかの田舎組織的な意味で)
  • 政府、シャッター街を支援へ 消費増税備え法改正案検討:朝日新聞デジタル

    【鈴木友里子】空き店舗が並ぶ「シャッター通り商店街」が増えるのを防ぐため、政府は支援を強める。補助金を渡す対象を広げ、減税にも踏み込む。いろんな対策にもかかわらず、地方を中心に商店街の空洞化は歯止めがかかっていない。4月の消費増税で、商店街の客足がさらに遠のきかねないからだ。 政府は中心市街地活性化法の改正案を次期通常国会に提出する。全国で約60~90カ所を「重点支援地区」に認定。空き店舗を取得して事業を始める際の固定資産税を減らしたり、大型ショッピングセンターなど「にぎわい作り」に必要だとされた民間事業者に補助金を出したりする。 これまで、第三セクターなどを対象に補助金を出す形で支援してきた。しかし、計画が終わった14都市のうち通行量や居住人口などが、目標に達したのは約3割にとどまる。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/02
    効果があるとしたら土地建物を大規模に買い上げた上で更地にして道路引き直したりの大規模再開発ぐらいしかないと思う
  • とある地方都市の雇用統計情報 就活をする前に

    自分の置かれた現状に文句を言ったところで前向きな進展などありませんが、一応知っておいて損はないであろう情報。特に就職活動にいそしむ学生さんたちは地方の経済の実態を知っておいたほうが良いですよ。 北海道の片田舎の街、旭川。私の生まれたところでもあり、地方にしてはそこそこ人口の35万都市ではありますがはてさてその実体は。 若い人はこれを見てどう思うか旭川市では雇用統計情報の結果について公表しています。 平成23年度旭川市労働基調査報告書 私の住む地域の中心都市の例として今回は旭川を挙げましたが「○○○(市町村名) 雇用 統計」などでググると自分の住む地域の雇用情報なんかも簡単に出てくることが多いので一度調べてみると面白いかもです。 さて詳しい調査結果は上のリンクを読んでもらうとして一部を抜粋してみましょう。ま、1,000事業所に調査依頼して有効回答事業所数が40%未満ってのもアレですがとりあ

    とある地方都市の雇用統計情報 就活をする前に
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/27
    35万都市でこれはアカン/同じ規模だと川越市高知市吹田市高槻市品川区和歌山市なんだけど、近隣部の規模の差か/地方は縮小撤退しかないのか/地方自治体は撤退戦を視野に入れないと
  • あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか 私はこの3年間、日全国を旅しています。旅しているといっても、遊んでいるのではありません。投資の大切さやすばらしさをアピールする講演会を開いています。草投資隊という名前のチームで、長期投資の素晴らしさを伝えるために、全国津々浦々話をしにいっています。コモンズ投信の渋沢会長、セゾン投信の中野社長と私が草投資隊のメンバーです。 一昨年まではまさに手弁当で回っていました。今年からは東京証券取引所と東証キャラバン(http://plusyou.tse.or.jp/)というキャンペーンに参加して、全国47都道府県を手分けして回っています。もう50回以上開催をしています。 地方に行くごとに、どんどん地方と東京の格差が広がっていくことに気がつきます。シャッター商店街が

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/09/24
    そーいう情報や機会は東京に集約されていて、むしろインターネットや交通網の発達がソレを加速してしまった/なのでなんぼ感度上げたところで東京の立地的優位には勝てない/実態見ずにソーシャル言いたいだけやろと
  • 夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)

    3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。 実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。 1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。 では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか? 以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では20

    夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/10/09
    ここ数十年で都市が田舎から吸い取った分を返していただくだけのこと>都市周辺に引っ越して生活保護/日本にも都市周辺にスラムが形成される時代になったか/3次大戦で全部壊れちゃえばいいよ
  • 1