タグ

2009年5月17日のブックマーク (18件)

  • 【新型インフル】 “関西で一気に拡大か” 神戸で8人確定、大阪で100人が症状訴え。集団感染の疑いも : 痛いニュース(ノ∀`)

    【新型インフル】 “関西で一気に拡大か” 神戸で8人確定、大阪で100人が症状訴え。集団感染の疑いも 1 名前:☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★:2009/05/16(土) 23:56:50 ID:???O 国内2次感染、神戸で計8人に 新型インフル、別の高校の5人も 海外渡航歴のない神戸市在住の兵庫県立神戸高校2年の男子生徒(16)と女子生徒(同)の2人についても国立感染症研究所が確定検査を実施したところ、新型インフルエンザに感染していることが16日分かった。いずれも最近の渡航歴がなかった。 また神戸市は同日、市内の別の高校で、新たに5人の感染が確認されたと発表した。これで国内の2次感染は8人となり、感染が拡大していることが 判明した。 これまでに感染が確認された水際対策の空港検疫での4人を含めると、国内の感染は 12人となる。一方、大阪府も同日、豊中市在住の10代の女子高校生ら 9人が、

    【新型インフル】 “関西で一気に拡大か” 神戸で8人確定、大阪で100人が症状訴え。集団感染の疑いも : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    兵庫を隔離したら東西の陸路流通全面ストップするw/マスクが店にないデス
  • 東方ガールズラブ [ばびごにうむ(ばびごん)] 東方Project - 同人誌のとらのあな成年向け通販

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    ばびごにうむ 東方ガールズラブ
  • マリみて 略年表

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    マリみて時系列まとめ/妹オーディションまで
  • 【MAD】けいはん!

    2228

    【MAD】けいはん!
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    京阪乗ったこと無いなー/鉄の人すげー
  • 幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由

    さて、最初に出したグラフを見れば一目瞭然ですが、30年ほど前、私の両親が大学にいた頃は、生活費はともかく学費はせいぜいバイトでまかなえる程度の額しか掛りませんでした。しかしここ数十年で日の大学を取り巻く情況は一変し、今では立派な格差の拡大再生産装置です。 昨日は朝日新聞からこんなニュースが出ていました。 asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2

    幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    なんでPhDコースにいかなかったのか論
  • (23) なぜアカデミア志向は瓦解したのか - うすっぺら日記

    昨日、なぜアカデミアという進路に束縛されてしまったかについて述べたが、では、進路固定はどうやって融解したのか。 就職しようと思ったきっかけはかなり早い段階だった。おそらくM2の時にぼんやりと思い始め、D1、D2で強くなっていった気がする。 それを崩し得たのは、培った経験による自分自身や分野全体の自分なりの評価、先輩研究員などの周りの状況、将来設計の展望、研究に対する挫折などが複合的に発端となった。そうして心情の変化が生まれていった。それに、博士の就職活動を行った友人からのアドバイス(叱咤?)、修士で就職していった友人達の物の考え方、そういったものが推進力となり、数年来の意識は瓦解していった。「目が覚めた」という印象が強い。 まず初めに生まれたのは、現在のキャリアに対する、以下のような強烈な不安であった。 アカデミアに献身することを肯定できなかった。 生物学に対する思い入れはかなり強固であっ

    (23) なぜアカデミア志向は瓦解したのか - うすっぺら日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    アカデミック界から切り替えたわけ論
  • オーバレイによる分散キャッシュ(第2回 広域センサネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ, November 1, 2008)

    スライド: shudo-dist-cache-20081101.pdf (PDF ファイル, 683 KB) Back to Publications のページ 首藤のページ 比較表 shudo-dist-cache-20081101.xls (Excel シート, 28 KB)

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    首藤さんまとめ
  • 窓の杜 - 【NEWS】検索で絞り込んだメモをタブ切り替えで管理できるメモソフト「XTMemo」

    さまざまなジャンルのメモをリスト形式で管理できるソフト「XTMemo」v1.4.5が、12月29日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「XTMemo」は、キーワード検索で絞り込んだメモをタブで切り替えて管理する、ユニークかつ便利なメモ管理ソフト。日記や備忘録など、散在しがちなさまざまなメモを一括管理したい人にオススメ。画面は3ペインで、左側にメモファイルの一覧、右上にタブ切り替え型のメモ一覧、右下にエディター画面が表示される。 1つ1つのメモには、文のほかにタイトルをつけることができ、さらにタイトルへカテゴリーを設定することも可能。カテゴリーを設定するには、タイトルの行頭へ“仕事:”“プライベート:”といった具合に、任意の名前に続けて“:”(コロン)を付加すればよい。すると、コロンより前の文字列がカテゴリーと見なされ

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    メモツール
  • 窓の杜 - 【REVIEW】フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」

    「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。編集部にてWindows XP/Vistaで動作を確認した。現在、同社の技術者向けWebマガジン“TechNet Magazine”のWebサイトからダウンロードできる。 “robocopy”コマンドは、Windows Vistaなどに同梱されているマイクロソフト純正のフォルダ同期コマンド。指定した2つのフォルダをミラーリングしたり、指定したフォルダのバックアップを作成可能で、その際にはファイルの日付や拡張子などでフィルタリングできるほか、ファイルがロックされていたりユーザー権限の問題でコピー作業中にエラーが発生した際の処理を、きめ細かく指定することも可能。 さらに、リモートPCとのフォルダ同期にも対応しているほか、同期すべきファイルのリストアップとコピー作業のス

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    RealSync みたいに複数フォルダを1対1対応させて一発同期できたらいいんだけど、それは無理っぽい
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    共通コミュニティハイライトスクリプト
  • オタクの本当の危機 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    近年のライトノベルってかオタク文化全体の状況として、当にヤバいのはコンテンツの消費速度の加速だと思うのですよ。 ゴジラは50年保つコンテンツだったわけじゃないですか。ウルトラマンやライダーもこのままいけば50年くらいもちますよね。ガンダムは既に30年オタクの共通認識であり続けてる。 そういう神話世界の人たちを挙げなくても、第三世代オタクの一部はエヴァで10年以上遊んでいます。Kanonが今年で10年ですか。あかほりが関わったものでいえば、サクラ大戦が「10年戦えるコンテンツ」ですな。 ……いまの作品に、それだけの力があるのがいくつあるかな。あるいは、今の世代のオタク、第四世代の人たちが、一つの作品の記憶を10年も大事に抱えていられるかな。萌えキャラは量産されてますが、10年はちと厳しいにしても、5年付き合える娘さんはどんだけいます? 10年どころか、1年、半年で(つまりコミケごとに)、業

    オタクの本当の危機 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    確かに回転が早すぎる感はあった/妄想力で補間。大事だね/旧作がユーザ内でグルグル回ってるところから製作サイドにもお金が流れる仕組みがいるのかな?
  • Unstructured overlay と Structured overlay (Jan 13, 2006)

    Unstructured overlay と Structure overlay 首藤 一幸 2006年 1月 13日 情報共有(P2P)研究会, (財)日情報処理開発協会 スライド: shudo-JIPDEC-200601-overlay.pdf (PDFファイル, 399 KB) Back to Publications のページ 首藤のページ Unstructured overlay と Structured overlay Unstructured overlay Structured overlay 発展的な話題

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    首藤さんまとめ
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    しりとり戦略の理論的な考察
  • 遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた

    サーバが遠隔地にある場合に一番困ることのひとつが、サーバのOSがハングアップして何もコマンドを受け付けなくなり、「サーバの電源ボタンを押すしかない!」という状態に陥った場合。わざわざサーバがある場所まで行くのは時間もかかりますし、特に夜中や休日だと気が重くなってしまいます。そこで、こういう緊急事態を回避するためにも、今回HP ProLiant ML150 G5を買ったついでに、リモートマネジメントカード「HP Lights-Out 100」(定価2万4150円)をオプション品として購入してみました。 使えると思った機能は主に2つ。1つ目は「ウェブブラウザから仮想電源ボタンを利用して電源のON/OFF」、もう1つはJAVAを使って「OSに依存せずにコンソールを操作」できるという点です。この2つの機能によって、安心して遠いところにサーバを設置できるだけでなく、システムの温度・電圧・ファンの動作

    遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    HPサーバのリモート操作システム Lights-Out の設定&操作解説
  • ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo

    ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    USB接続外部ストレージ/ホットスワップ対応/RAIDみたいにドライブ容量あわせなくてもOK/容量違ってても効率よく使えるらしい/eSATA接続ならなぁ…
  • memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    memcached の解説特集/内部構造の解説あり
  • XPathからセレクタへの移植は簡単なお仕事です - 2009-04-27 - fublog

    みんなセレクタ登録しようぜ!って書いたのに1件も増えてなかったので現状fub専用のDBなんて俺しかメンテしないんだったらこりゃダメだな、と思ったんだけど更新履歴見たら試行錯誤してた人が1人いたので少し希望があった。 セレクタ書き方講座みたいの書いたら少しは増えるだろうか。MSN産経ニュースは俺が書いちゃったけど。 ステータスバーのアイコンダブルクリッコでuser.jsを無効にすると以後有効にしてもスクリプトエラーになってたので、一応exeだけ差し替えておきました。 http://madchester.s54.xrea.com/archives/test.zip あとユーザースタイルシートの効きが悪い件は認識済みなのですが、IE8のバグだと思うのでちょっと保留中です。(以前のよく効く方式だと全く適用されずに違う方法で適用してます) 最終的に捨てるかもしんないしあれだけど、頭の体操だと思って1

    XPathからセレクタへの移植は簡単なお仕事です - 2009-04-27 - fublog
    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    XPath と CSS セレクタの対応みたいなの
  • 19.1 OutOfMemoryError発生時の対処

    Javaアプリケーション実行時にOutOfMemoryErrorが発生した場合、次の原因が考えられます。 Javaで使用するメモリ(ヒープ域)不足 通常、OutOfMemoryErrorは、このケースで発生します。 Javaの使用するメモリは大別すると次の3つに分かれます。 New世代領域 Old世代領域 Permanent世代領域 仮想メモリ不足 ヒープ域以外にシステムの仮想メモリが不足した場合にもOutOfMemoryErrorが発生します。このような場合、仮想メモリを増やすように変更をお願いします。 なお、仮想メモリが不足してスレッドが生成できない場合、OutOfMemoryErrorに次の情報が付加されます。 java.lang.OutOfMemoryError: unable to create new native thread Javaプロセスのユーザ空間不足 ヒープ域やシス

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/05/17
    OutOfMemory の発生要因とその対処法/"unable to create new native thread"の時は JVM 外のヒープが足りない