タグ

2018年1月28日のブックマーク (4件)

  • NGN VPN(IPoE)のフラグメントについて調べてみた | IIJ Engineers Blog

    最南端の拠点で少人数の中、サービスの提案から、サーバ、ネットワークの構築まで幅広く浅い知識で獅子奮迅しているエンジニア。 経緯 ある日のこと、NGN VPNをご提供してるお客様からあるご質問が届く。 “NGNを使ったVPN環境の場合、クライアント間の通信はどれくらいまでフラグメントせずに通るの?” ・・・・・言われてみればよくわからない。 エンジニアとしてそれくらい知っておけよという声は無視して、ドキュメントを確認しつつ、実際に環境を構築して検証してみることにした。 ちなみに、NGNってなんだろうって人は、とりあえず「網内折り返しだから速いんだよ」というフレーズを覚えておくとある程度までの人には、出来る人っぽくみえます。 検証環境構成図 早速、検証環境を以下の内容で構築してみた。 ※ご自身で検証環境を構築する際にはフレッツ・v6オプションの契約をお忘れなく。 項目 自宅 会社

    NGN VPN(IPoE)のフラグメントについて調べてみた | IIJ Engineers Blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    NGN IPoE の MTU は1500
  • 基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均:朝日新聞デジタル

    風力や太陽光発電などの導入のカギを握る基幹送電線の利用率が、大手電力10社の平均で19・4%にとどまると、京都大学再生可能エネルギー経済学講座の安田陽・特任教授が分析した。「空き容量ゼロ」として新たな再生エネ設備の接続を大手電力が認めない送電線が続出しているが、運用によっては導入の余地が大きいことが浮かび上がった。 基幹送電線の利用状況の全国調査は初めて。29日に東京都内であるシンポジウムで発表される。 50万ボルトや27万5千ボルトなど各社の高電圧の基幹送電線計399路線について、電力広域的運営推進機関(広域機関)が公表しているデータ(2016年9月~17年8月)を集計した。1年間に送電線に流せる電気の最大量に対し、実際に流れた量を「利用率」とした。 分析の結果、全国の基幹送電線の平均利用率は19・4%。東京電力が27・0%で最も高く、最低は東北電力の12・0%。一時的に利用率が100%

    基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    基本最大値で計算するから発電側の最大給電能力の合計が送電容量に達したら以降はお断りだよね/したがって発電量が不安定な電源は利用率悪化させる方向に働く/2系統冗長を考えれば利用率は最善でも5割なわけだし
  • ウェブカメラ1時間でのぞき見も|NHK 首都圏のニュース

    自宅の様子などをインターネット経由で離れた場所から確認できる「ウェブカメラ」について、パスワードを設定しないなどの無防備な状態で設置すると、早いもので設置のわずか1時間後には何者かに映像をのぞき見られるとする実験結果がまとまり、研究グループはIoT機器のセキュリティ対策を入念に行うよう警鐘を鳴らしています。 ウェブカメラは、留守中の自宅や職場などを離れた場所から見ることが出来る便利さの一方、利用者がパスワードを設定しないなどセキュリティー対策を十分に行っていなかったり、セキュリティー上の欠陥がある製品もあったりするなどの課題が指摘されています。 このため、横浜国立大学の吉岡克成准教授らの研究グループは、パスワードを設定していないカメラ4台と、パスワードは設定しているもののセキュリティー上の欠陥があるカメラ1台を設置し、外部からの不審なアクセスを観察しました。 その結果、1か月あまりの間に1

    ウェブカメラ1時間でのぞき見も|NHK 首都圏のニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    グローバルに繋げばそりゃなぁという感/一般家庭だと大抵NAT裏なはずだけど昨今v6化してきてるから知らずに晒してる危険性もあるか
  • 世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」

    MMD研究所が2017年12月に行った調査報告によれば、スマートフォンを使ったモバイル決済の認知度は85%と高いものの、その利用率は7.5%と1割に満たない水準だったという。また同年6月に日銀行が発表した「モバイル決済の現状と課題(※PDF)」という資料では、日の電子マネー利用率が年々減少して1割を割っている現状を報告しつつ、ケニアでの携帯電話加入者の約76.8%(2015年6月時点)がモバイル決済を利用しており、さらに中国の都市部での過去3カ月間(2016年5月時点)の都市部でのモバイル決済利用率が98.3%というデータを紹介し、一部で話題となった。 日の電子マネー対応携帯電話の台数と電子マネー総発行数で割ったシェアの推移。注意点としては、両者のグラフの交差に特に意味はないこと、シェア自体も目安の1つにすぎないことが挙げられる(出典:日銀行) 日銀のデータの趣旨は、日や米国、ド

    世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    ETCが一気に普及したときみたいに「1000円買い放題!」にすれば一気に普及すると思うんだ/もしくは四六時中自販機荒らしやコンビニ強盗が起きるようになれば/日本だと現金の可用性が最強でその他は種類の壁がややこしい