タグ

2018年2月12日のブックマーク (4件)

  • もうカツ丼を全部食べられない

    そのことを自覚したのは先日カツ丼をべた時 以前、半分くらいで気持ち悪くなって残してしまうということが二回あった でもその時の調子のせいできっと偶然だと思っていた でもやっぱりダメだった もうぼくはカツ丼を全部べ切ることができない お刺身やきのこが以前より好きになった 野菜の甘みを以前より感じやすくなった(特に人参!) お肉も大好きだけどむね肉やささみを好むようになった たまに油っぽいのがべたいと思ってモリモリべると 思ったよりべられなくてアレ?アレ?ってなる まだ30なのに、もう?もうこうなっちゃうの?

    もうカツ丼を全部食べられない
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/12
    某亀製麺のかき揚げ好きなんだけど後で間違いなく後悔するんだわ/美味しいから余ってるのをもう1つ、ってのもその夜に絶対後悔するんだわ/中年になると物食えなくなるよね/↓みんな元気だなぁ…
  • 『日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/12
    そもそも雇用側が自社が必要としている能力技能の具体化明確化ができてないというのと博士がなんだかわかってないってのもある/高学歴だから採ってみよう→オハコ違いの能力を強いてミスマッチで双方轟沈/な
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/12
    それもこれも企業が必要も無いのに大卒を採用要件にした上に空白を認めない新卒信仰どっぷりだから不向きな人も進学とそれに伴う出費を強いられる/その結果が収入発生の遅れによる晩婚化と教育費不安による少子化だ
  • 日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞

    企業が博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析を日経済研究センターがまとめた。一人前の研究者とされる博士人材は、海外企業では即戦力への期待も高いだけに意外な結果となった。日では、企業が終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。総務省や日経済新聞社の調査から分析した。全社員に占

    日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/12
    毎度のことだけどしれっと見出し差し替えるのな/『日本企業、博士採用増で生産性低下 経済研究センター分析』(はてブ捕捉時点)→『日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下』(12日16時現在)