タグ

2019年11月2日のブックマーク (5件)

  • 【働き方】とある経営者が語る「大卒で2010卒くらいからもう違う人種になってきた」らしい「個人としてどう思うかで動くようになってきている」

    まり𝕏 @pklbnm 某経営者のお客さん「大卒でざっくり2010卒くらいからもう違う人種になってきた。滅私奉公しないというか、若者は個人としてどう思うかで動くようになってきている。良い悪いではなく、休みを増やして、プライベートを拘束せず、給料を上げることで優秀な子に勝手に頑張ってもらうことにしている」と。 2019-10-28 11:22:54

    【働き方】とある経営者が語る「大卒で2010卒くらいからもう違う人種になってきた」らしい「個人としてどう思うかで動くようになってきている」
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    雇う側の信用が無くなったからね/いつ切られてもいいように都度都度での自己利益最高化を目指すのも当たり前かと
  • 人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    儲け方を知らない経営者はどんどん退場いただく方向で
  • 企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信

    人手不足が深刻化する中、企業の64.6%で正社員が不足していることが、労働政策研究・研修機構の調査で31日、分かった。正規・非正規を問わず従業員が足りない企業の70%近くが「経営に影響がある」と回答。政府は女性や高齢者の就労促進策を打ち出しているが、加速化する人手不足に追い付いていない現状が浮き彫りになった。 正社員不足が目立つのは宿泊・飲サービスや医療・福祉の業種。同機構の担当者は「景気回復に伴い、定型的な仕事ではなく、自分で判断して現場対応できる人材が足りなくなってきた」と分析している。 同機構が厚生労働省の要請を受け、3月に調査した。

    企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    いまごろきづいたようなこといってなにいってんだ/この30年育ててないんだそりゃ不足もするだろう
  • 「創作」として紹介された卒業研究がうまくいかなかった事例が完全に実話

    ♡ゆるふわ♡ @YuruttoFuwaFuwa 1.5万いいね来て震えてます:;(∩´﹏`∩);: 私が大好きな寺島拓篤さんと羽多野渉さんが出演されている「せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ」というアニメがあるのですが、この前2期が終わってしまって3期来て欲しいので皆さんもぜひ金の力で応援してください(宣伝) twitter.com/seizei_kurumi/… 2019-11-01 22:38:40 せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ(公式) @seizei_kurumi 最近「くるみ」を知ったという方のためのリンクです! #魔法少女くるみ アニメ編無料公開中!公式YouTubeチャンネル youtube.com/channel/UCchjk… Blu-ray1巻発売中! 特装版 bvc.bandaivisual.co.jp/shop/itemdetai… 通常盤 amazon.co.j

    「創作」として紹介された卒業研究がうまくいかなかった事例が完全に実話
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    お勉強が得意だった人が陥りやすい罠/気づかないうちにそこに依存していて、突き崩されると大ダメージ負うという/研究能力って勉強力とは近いようで別モノなので辛い/模範解答がまだ無い世界
  • “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース

    持ち帰りと店内飲、それぞれの商品を提供する飲店では、持ち帰り用として購入したものを店内で飲することで2%分の消費税を免れる、いわゆる “イートイン脱税” への対応を迫られています。 しかし、持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲し、2%分の消費税を免れる行為が、“イートイン脱税” としてSNS上などで話題となっています。 名古屋市中区のから揚げ店では、店内や入り口に商品をべられるスペースを設け、客の注文時に持ち帰りか店内飲かを尋ね、それぞれの税率にあわせた代金を請求していました。 しかし、持ち帰り用として購入したにもかかわらず店の入り口のベンチに座ってべる客が後を絶たなかったことから、先月中旬以降、ベンチを撤去しました。 から揚げ店の郷博美店長は「2%分多く代金を支払って店内で飲してくれる客に申し訳なく、やむなくベンチを撤去しました。同じ商品なのに税率が変わる制

    “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    財務役人らは腐ってることを百も承知で敢えてこの制度にした/こうやって面倒事を積み上げることで国民が疲弊して10%に統一する方向に倒れることを狙ってるわけで/ブコメにもちらほら/消費税撤廃と財務省解体するしか