タグ

2019年11月21日のブックマーク (9件)

  • 政府、新ポイントに2500億円 五輪後、番号カードで25%還元(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府は19日、マイナンバー(個人番号)カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。申請できるのは2020年9月から21年3月までの7カ月間で、最大2万円までのキャッシュレス決済の利用や入金につき、25%に当たる5千円分のポイントを付与する。20年度当初予算案に関連費用約2500億円を計上する方向で調整している。 来夏の東京五輪・パラリンピック後の景気落ち込みを防ぐとともに、14%程度と低迷するマイナンバーカードの普及を後押しし、行政サービスのデジタル化の流れを加速させる狙いもある。

    政府、新ポイントに2500億円 五輪後、番号カードで25%還元(共同通信) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    そもそも下手な増税しなけりゃこんな手間不要だった/そんなことよりマイナンバー本来の仕事をさせろと/いつまで年末調整手書きさせるんだ/確定申告も給与各種保険証券会社分は埋まった状態からスタートにしてくれよ
  • JavaScript で簡易メトロノームを作ったメモ - Qiita

    // tempo : テンポ(1分間に何拍するか) // beat : 拍子(指定した拍数ごとに高いビープ音を鳴らす) function metronome(tempo, beat){ // 低め音 var low = "UklGRnoGAABXQVZFZm10IBAAAAABAAEAQB8AAEAfAAABAAgAZGF0YQoGAACBhYqFbF1fdJivrJBhNjVgodDbq2EcBj+a2/LDciUFLIHO8tiJNwgZaLvt559NEAxQp+PwtmMcBjiR1/LMeSwFJHfH8N2QQAoUXrTp66hVFApGn+DyvmwhBTGH0fPTgjMGHm7A7+OZSA0PVqzn77BdGAg+ltryxnMpBSl+zPLaizsIGGS57OihUBELTKXh8bllHgU2jdXzzn0vBSF1xe/glEILElyx6OyrWBUIQ

    JavaScript で簡易メトロノームを作ったメモ - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    JavaScriptでメトロノーム
  • JavaScript で Beep 音を鳴らす方法 - Qiita

    JavaScript で Beep 音 を鳴らしたかったのですが,beep()のような関数はなくて,自作する必要があります. 今回は,JavaScript だけでなんとかできないかなーと思った調べたものをまとめます! まずは結果から...こんな感じで1行でできますね! new Audio("data:audio/wav;base64,UklGRnoGAABXQVZFZm10IBAAAAABAAEAQB8AAEAfAAABAAgAZGF0YQoGAACBhYqFbF1fdJivrJBhNjVgodDbq2EcBj+a2/LDciUFLIHO8tiJNwgZaLvt559NEAxQp+PwtmMcBjiR1/LMeSwFJHfH8N2QQAoUXrTp66hVFApGn+DyvmwhBTGH0fPTgjMGHm7A7+OZSA0PVqzn77BdGAg+ltryxnMpBSl+zPLaizsI

    JavaScript で Beep 音を鳴らす方法 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    Audio要素経由で音を出す方法/src を data URI で与えるとスマート
  • That's so fetch!

    There's been some confusion around the new fetch API recently. Let's clear things up. The first thing you'll notice about fetch is it's a massive improvement on XMLHttpRequest in terms of API design. Here's how to get some JSON using XHR: var xhr = new XMLHttpRequest(); xhr.open('GET', url); xhr.responseType = 'json'; xhr.onload = function () { console.log(xhr.response); }; xhr.onerror = function

    That's so fetch!
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    FetchAPI Stream受信処理/チャンク区切りで送られてくる場合はチャンク途中までの受信になる場合があるので、その端数処理が必要
  • JavaScriptのStreams APIで細切れのデータを読み書きする

    近年、PCに搭載されるメモリは爆発的に増えました。16GBや32GBのメモリが搭載されているのが当たり前の時代です。性能の制限が強いスマートフォンですら4GBほど搭載していることがあります。ストレージの読み書き速度もどんどん加速し、昔では扱えなかったようなデータ量をリアルタイムで処理できます。インターネット回線も同様に大量のデータを扱えるようになりました。 しかし現実的な大きさのデータを一度に扱おうとすると、現代でもそれなりに処理時間がかかります。ユーザはレスポンスに対して敏感で、反応が0.1秒でも遅れるとストレスを感じます。しかし時間がかかるものはかかるのです。この問題は一見どうしようもないように思えます。 そこで登場するのが「データを細切れにして処理する」というコンピュータにおける万能の薬です。細切れにして逐次処理すれば、少しずつデータを処理することができ、素早いレスポンスを実現するこ

    JavaScriptのStreams APIで細切れのデータを読み書きする
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    FetchAPI Streamでの受信方法
  • Fetch APIのStream機能を使ってデータを読み込みながら地図を描画する

    地理空間データはどうしてもデータサイズが大きくなりがちです。 通常のデータ読み込みでは、読み込みが終わるまで地図の描画を始めることができないのですが、Fetch APIのReadableStreamを使うことで、「一部データを読み込んでは地図の一部分を描画する」という分割したレンダリングを実装することができます。 サンプルコード 約50MBのポリゴンデータを読み込みながら逐次描画しています。 DEMO //地理データをstreamを使って読み込む fetch("city.txt").then((response) => { const reader = response.body.getReader(); const stream = new ReadableStream({ start(controller) { function push() { reader.read().then(

    Fetch APIのStream機能を使ってデータを読み込みながら地図を描画する
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    FetchAPI Streamで受信して受信した分ずつ処理していく方法/ストリーミングでデータ流してくるWebAPIの処理に
  • 『仕事中にすんごい眠い時どうしてる?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仕事中にすんごい眠い時どうしてる?』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    難消化性デキストリンはいいかもしれない
  • 仕事中にすんごい眠い時どうしてる?

    いつもトイレで5分アラームして寝てたんだけど「トイレは寝るところではありません」ってメールがきてやりにくくなった。 他の対策として ・軽い体操。 ・水分補給。 ・外出できるなら散歩。 ・殴る、つねる等の痛みを自分に与える。 ・辛いガム噛む。 とかやってるんだけど全然効かない。 すんごい眠い時、社会人はどう対策してるんだ? そもそも眠い状態で仕事をするという自己管理能力が低いとかは無しで。

    仕事中にすんごい眠い時どうしてる?
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    昼休みに昼寝派, やはりトイレや非常階段で寝る派, 考えるふりして瞬眠派, 昼食の糖質調整派, カフェイン類投入派, 軽い運動派, 外出派, 換気派, 諦めて帰る派, 疾患疑い派, 生活リズム調整派/難消化性デキストリンよさげ
  • 世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証

    要点 データセンター・発電所・エンジンなど、積極的な冷却は社会を支えている。 積極的な冷却とは「熱エネルギーの電気可換分」を失う行為で、現状未対処。 強制対流冷却に発電を統合し、この対処を与える基技術を創出、実証した。 概要 現代文明は冷却に支えられている。世界の発電量の2%を消費するに至ったデータセンターはCPU群の正常動作のために、発電所のタービンは効率を上げるために、積極的な冷却が必須である。冷却とは多量の熱エネルギーを高温側(排熱源)から低温側(作動流体)に移す作業だが、このとき「熱エネルギーの電気(仕事)への可換分」の多くが失われる。これまでの強制対流冷却では、冷却の必要上このロスは仕方ないとし、冷却の世の中での広い使用にも関わらず、対処がされてこなかった。 東京工業大学 工学院 機械系の村上陽一准教授の研究グループは、「強制対流冷却」と「熱電気化学発電」という、これまで別々に

    世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    配管周りのセンサの電源に使うとか電源配線引き回しが不要になって有利とか/そういうエナジーハーベストの1ソースとして使えるのやも