タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (178)

  • コンビニのアイスケースに入って写真撮影 20代の男2人を逮捕

    コンビニエンスストアのアイスケースに横たわって写真を撮影し、商品を汚したとして、福岡県警は6月20日、建造物侵入と器物損壊の疑いで、同県古賀市の自称型枠大工の桑原和也容疑者(26)と、同県須恵町の自称とび工の山内翔容疑者(25)を逮捕した。2人は容疑を認めているという。 2人は昨年8月9日午前2時48分ごろ、福岡市中央区のコンビニに侵入し、山内容疑者がアイスケース内に横たわり、桑原容疑者がその様子を撮影するなどし、アイスクリームなどの商品288個を汚した疑い。2人は何も買わずに店を出たという。 若者がコンビニやスーパーのアイスケースに横たわって写真を撮影してTwitterなどに投稿し、“炎上”する事件は2013年ごろから相次いでいる。被害にあったコンビニやスーパーが謝罪に追われたほか、写真を投稿した学生が専門学校を退学になるケースもあった。 関連記事 コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝

    コンビニのアイスケースに入って写真撮影 20代の男2人を逮捕
    nagabow
    nagabow 2016/06/21
    頭悪すぎない?
  • 中高生をターゲットにした映画『ずっと前から好きでした。』はなぜヒットしたのか

    大人はみんな知らないけれど、女子中高生は熱狂している――そんなアニメ映画作品『ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~』(以下『ずっ好き』)が4月23日から劇場公開中だ。好きな人に思いを伝えられない悩みを抱えた高校生男女のピュアな青春恋愛もので、テイストとしては少女漫画に近い。 筆者(25歳女性)が作を鑑賞した際は、四方八方を中高生に囲まれ、約60分の上映時間中ずっと中高生のすすり泣きや感嘆の息に包まれる……といった状態だった。その一方で、同年代や年上世代には作品の存在自体ほとんど知られていない。 映画といえば、「30~40代の男性向けに」「アラフォー女性向けに」といったように、ターゲットを幅広く設定する作品が多い。しかし作は、一般的に「お金を持っていない」といわれる中高生層にターゲットを絞っている。 にもかかわらず、公開2日間で動員5万人、興行収入7050万円を記録。初週の興行成績

    中高生をターゲットにした映画『ずっと前から好きでした。』はなぜヒットしたのか
    nagabow
    nagabow 2016/06/14
    でしたって事は今は好きじゃないのか。
  • 女子高生がSNSで使う「tkmk」はどんな意味?

    若者、特に女子高生がSNSでよく使う言葉に「tkmk」というものがあります。どういう意味か知っていますか。 連載:今さら聞けないSNS用語集 tkmkは、「ときめき」をローマ字で表記した「tokimeki」から子音を抜き出して繋げたものです。「○○にtkmk」のように使います。ちなみにこのtkmkですが、比較的軽めの意味で使うことが多いようで、ちょっとかわいいものを見かけたときなどに使う人もいます。

    女子高生がSNSで使う「tkmk」はどんな意味?
    nagabow
    nagabow 2016/06/05
    kwskとかktkr見たいなもんだな。imsr感。
  • Google Chrome、Flashに代わってHTML5をデフォルトに

    Flashが必要なWebサイトでは、ユーザーが初めて閲覧した際にFlashの実行を許可するかどうかをユーザーに選択してもらう画面をまず表示する。 Adobe Flash Playerの脆弱性を突く攻撃が頻発している事態を受けて、米GoogleはWebブラウザの「Chrome」で、Flashに代わってHTML5をデフォルトとする措置を年内に導入する計画を明らかにした。 Googleの計画では、Flash Playerに対するChromeのデフォルトの反応を変更し、HTML5でFlashの機能を実現できるWebサイトについてはHTML5の方を優先する。 ChromeへのFlashのバンドルは今後も継続。Flashが必要なWebサイトでは、ユーザーが初めて閲覧した際にFlashの実行を許可するかどうかをユーザーに選択してもらう画面をまず表示する。いったんFlashの使用を選択すれば、Chrome

    Google Chrome、Flashに代わってHTML5をデフォルトに
    nagabow
    nagabow 2016/05/17
    ええやん!
  • Microsoft、画面にタッチしないUI「Pre-Touch Sensing」を発表

    Microsoftの研究部門、Microsoft Researchは4月28日(現地時間)、モバイル端末向けの次世代ユーザーインタフェース(UI)「Pre-Touch Sensing」のコンセプト動画を公開した。 端末のディスプレイに指を近づけたり、端末を握ったりする動作を端末のセンサーが感知することを応用する。 この技術で、例えば片手で持っている状態で指をディスプレイに近づけると、片手で操作するための操作パネルが表示されたり、1の指でファイルを選択した状態で2目の指をディスプレイに近づけるとそのファイルをカット/コピー/共有/印刷するためのメニューが表示されたりするUI例が紹介されている。

    Microsoft、画面にタッチしないUI「Pre-Touch Sensing」を発表
    nagabow
    nagabow 2016/05/06
    Appleが似たような特許申請してなかった?違うのかな。
  • 「腐女子」と「女オタク」の違いは? 複雑すぎる“オタク女性”の生態を図説してみた

    腐女子と女オタクは、似ているようで全く異なるものです。オタクを学校に例えると、女オタクは公立オタク高校に通う女生徒、腐女子は私立腐女子学院に通う女生徒ぐらい違います。 女オタクの筆者からすると、腐女子は女子校のように外からは分からないブラックボックス、秘密の花園めいたイメージがあるんですよね……。 腐女子オタクの中でも「BL」、つまり「ボーイズラブ」が好きな人たち。ボーイズラブとは、そうです、男同士の恋愛ですね。日における男性同性愛「男色」(なんしょく、だんしょく)は「日書紀」の頃より記述があり、戦国時代には武士の男色が盛んであったといわれています。 つまり、男色は日古来から存在していた文化。現代を生きる女性たちが夢中になるのも何もおかしくないですね。 女オタクは、アニメやゲームを普通に楽しむ人たちで、BLには興味がない人たちをさします。NL(ノーマルラブorノンケラブ)、つまり男

    「腐女子」と「女オタク」の違いは? 複雑すぎる“オタク女性”の生態を図説してみた
    nagabow
    nagabow 2016/05/04
    普通の人から見れば全部同じなんだよなぁ。
  • 「この人とは一緒に働きたくないなあ」と感じる男性のタイプ

    「この人とは一緒に働きたくないなあ」と感じたのはどのような人でしたか? 20~50代の働く女性に聞いたところ「感情的に怒る」(65.1%)と答えた人が最も多いことが、レンタルオフィスを展開するSYNTHの調査で分かった。 2位は「小言や皮肉を言う」(58.3%)、3位は「仕事ができない(レベルが低い)」(57.5%)。半数以上の働く女性は1~3位のような相手に遭遇し、「一緒に働きたくない」と拒否感を覚えた経験があるようだ。「職場の後輩や部下を指導する立場にある人は、業務能力を高めるのはもちろんのこと、注意や指導を行う際に、感情的になったり嫌味っぽくなったりしないよう気をつけたほうがいいかもしれない」(SYNTH) 4位は「あいさつができない」(48.7%)、以下「女性と男性で露骨に扱いが違う」(45.8%)、「派閥を形成したがる」(44.4%)、「業務の調整ができずに周囲を巻き込む」(39

    「この人とは一緒に働きたくないなあ」と感じる男性のタイプ
    nagabow
    nagabow 2016/04/12
    どうせ、イケメンなら許される
  • 「普通にスーツを着て就活はしたくない」17歳女子高専生がプログラミングを学ぶ理由

    spice lifeでやっている仕事 ―― 具体的にspice lifeではどんなことを? やましー システムの裏側を作っています。spice lifeでは、オリジナルのTシャツを作成できる「TMIX」や、制作費0円でTシャツ販売ができる「STEERS」というサービスがあるのですが、主に私はサービス内部の管理画面に携わっています。 ―― システムの裏側……会社の中の人のためのシステムということですか? やましー はい。中の人が使う管理システムを作っています。例えば、Tシャツ代やTシャツを制作するときに使うインク代など、サービスには細かい部分にもお金がかかっています。基的にはお客様へ表示する金額を登録したり、計算したり、お客様からもらった発注を実現するためのシステム作りが仕事です。 ―― 計算のシステム! 確かにTシャツ1枚それぞれデザインが違いますもんね。何か苦労した点はありますか? や

    「普通にスーツを着て就活はしたくない」17歳女子高専生がプログラミングを学ぶ理由
    nagabow
    nagabow 2016/04/03
    世の中はそんなに甘くないゾ
  • FREETEL SIMの速度低下を引き起こした“異常な利用”とは何だったのか

    「FREETEL SIM」を展開するプラスワン・マーケティングは、3月9日に、一部のユーザーの異常な利用によって、速度の低下が起きていることを発表した。一部サイトでダウンロードが遅くなるという影響が出ており、発表時の3月9日時点で、10日間に及んでいたという。プラスワン・マーケティングの発表によると、当該ユーザーに対しては、警告や利用の停止に加え、法的措置を取っていくという。 一体、FREETEL SIMに何が起こっていたのか。プラスワン・マーケティングの広報担当によると、「当社のネットワークに、故意に負担を与える利用が確認された」ことが、その理由だという。ただし、詳細に関しては「ネットワークのセキュリティに関する事項のため、お伝えすることができない」と、真相はやぶの中だ。 とはいえ、FREETEL SIMは、使い放題の料金プランを採用していない。段階制でデータの利用量に応じて料金が上がっ

    FREETEL SIMの速度低下を引き起こした“異常な利用”とは何だったのか
    nagabow
    nagabow 2016/03/24
    憲法は詳しくないけど違憲だとすれば、FREETELが逆に追い込まれたりして。
  • iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由

    「SE」が持つ意味 ちなみにiPhone SEの「SE」は、特に1つの意味があるわけではないようだ。Appleは「Special Edition」の頭文字という説明を一般向けにはしているが、実はこの製品の開発に関わった人たちの心の奥にあったのは、1987年に発表された「Macintosh SE」の名前だったという。 同社史上、初めて製品名にアルファベットだけによるモデル名がついた製品で(Apple IIeやIIcなど、ギリシア数字とアルファベットの組み合わせはその前にもある)、初期のMacのモデルの中ではかなり成功した製品シリーズだったという願掛けのような意味もあるようだ。 古くからのMacを知っている人は、Mac SEのSEはSystem Expansion、つまりハードを後付けで拡張できることを指していたので、ハードの拡張ができないiPhone SEに、その名前はおかしい、と思う人もい

    iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由
    nagabow
    nagabow 2016/03/23
    どちらかと言えば、(5s)Second Editionって感じ
  • Google、バイナリ比較ツール「BinDiff」を無償提供

    Googleは3月18日、セキュリティ研究者やエンジニア向けのバイナリファイル比較ツール「BinDiff」を無償で公開すると発表した。 Googleによると、BinDiffでは異なるコードを比較して相違点や類似点を見つけ出せる。ベンダーのパッチで脆弱性が修正された部分を特定したり、同じバイナリの複数のバージョンを分析したりする目的で使われているという。 また、分析結果を1つのバイナリから別のバイナリに移転して分析の重複を防ぐことも可能。バイナリファイルの比較はx86、MIPS、ARM/AArch64、PowerPCなどのアーキテクチャに対応する。 Google社内ではBinDiffを利用してマルウェアの分類を行い、社内外のユーザー保護対策に役立ててきたという。 BinDiffはGoogleが2011年に買収したセキュリティ企業Zynamicsが提供していたツール。現行バージョンのBinD

    Google、バイナリ比較ツール「BinDiff」を無償提供
    nagabow
    nagabow 2016/03/22
    これは便利そう。使えるかはわからないけど。
  • 2画面スマホ「MUSASHI」を発表したFREETEL、一部ユーザーが原因で速度低下 法的措置も

    今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、3月7日から3月13日までに読まれた記事のアクセスランキングを集計しました。先週は、MVNOの「FREETEL」を運営するプラスワン・マーケティングが、折りたたみ式の2画面スマートフォン「MUSASHI(武蔵)」を発表し、その話題がトップとなりました。

    2画面スマホ「MUSASHI」を発表したFREETEL、一部ユーザーが原因で速度低下 法的措置も
    nagabow
    nagabow 2016/03/15
    えっ・・・貧弱すぎませんかね・・・?
  • 「ネットには得体の知れない怖さがある」ITオンチの妻が見る“メディアの影響力”

     確かにそうね……なぜだろう? えーっと、有名人は知名度が高いから……心配しなくても……芸能界や世間様に守られていて……いくら情報が流出しても……きっと安全が脅かされることはない……うん、そんなかんじかな……? ずいぶんじっくりと考えながら答えてくれたが、これは恐らく、の中でもはっきりとした答えが出ていないからだ。の言う“有名人なら安全”説については正直あまり賛同できないが、前半の「有名人なら自分から情報をさらけ出していく」、つまり“有名人なら(情報流出について)話は別”説として考えると、なんとなく言っていることは理解できる。 これはいわゆる「有名税」という言葉や、「個人と公人」といった言葉で表現されるものとも深い関係がありそうだ。このあたりはネット上でもたびたび議論になるし、人によって意見が分かれるところだろう。

    「ネットには得体の知れない怖さがある」ITオンチの妻が見る“メディアの影響力”
    nagabow
    nagabow 2016/03/06
    まあ、ネットは怖いってのはあながち間違いでは無いよね。
  • 他を凌駕する“発熱性能”――ドイツ製タブレットの最前線「fashy」徹底レビュー

    指圧師兼ライターの筆者が、身の回りのあらゆるものを「これはガジェットである」「ガジェットに違いない」という確固たる信念のもとにレビューしていく。「なんとなくITmediaっぽい記事」を追求した結果、こうなった。(そしてなぜか担当編集からOKが出た) お湯を入れて使うタブレット型デバイス fashyの最大の特徴は、デバイスの中が完全な空洞になっていることにある。ここに温かいお湯を入れた使用が想定されているのだ。体サイズは320(幅)×190(奥行き)×50(高さ)ミリ、重量は330グラム。OSはインストールされていないが、お湯を注ぐ(OS)ことで体の全ての機能が使えるようになる。

    他を凌駕する“発熱性能”――ドイツ製タブレットの最前線「fashy」徹底レビュー
    nagabow
    nagabow 2016/03/01
    面白く無い-114514点
  • 快適な装着感にこだわったクリプシュ初のBluetoothイヤフォン――「R6 Bluetooth」登場

    フロンティアファクトリーは2月5日、米Klipsch(クリプシュ)のBluetooth対応イヤフォン「R6 Bluetooth」を発表した。価格はオープンで、2月19日に発売する。Klipsch公式ストアでの販売価格は1万6800円(税別)。 音質と快適な装着感にこだわった同社初のワイヤレスイヤフォン。滑らかな曲線を描く外装は、アルミニウムとエラストマー素材を使用したもの。イヤーフック部分にiPhone/Android機器で音楽再生操作と通話が可能な汎用のマイク付き3ボタンリモコンを備えている。一見、重そうにも見えるが、重量はわずか23.5g。かけ心地の良い形状を実現したという。

    快適な装着感にこだわったクリプシュ初のBluetoothイヤフォン――「R6 Bluetooth」登場
    nagabow
    nagabow 2016/02/06
    イヤホン買ったばかりだけど気になる・・・
  • 「全オタクの夢を実現」 好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ「Gatebox」、日本のベンチャーが製品化へ

    「全オタクの夢を実現」 好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ「Gatebox」、日のベンチャーが製品化へ IoT(Internet of Things)ベンチャーのウィンクル(東京都千代田区)は、好きなキャラクターと一緒に暮らせるという“ホログラムコミュニケーションロボット”「Gatebox」のコンセプトモデルを開発したと発表した。「主人」となるユーザーが好きなキャラクターの立体像を投影し、会話したり、生活を手伝ってもらったりできる。 「すべてのオタクの夢である、画面の向こうにいたキャラクターとの次元を超えた共同生活を実現する画期的なロボット」としており、今秋にクラウドファンディングで購入予約受け付けをスタートする計画だ。 Gateboxは、ホログラフィック技術と、各種センサーを活用したコミュニケーション技術を組み合わせた円筒形の装置。主人(ユーザー)の行動をセンサーで認識し、朝に

    「全オタクの夢を実現」 好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ「Gatebox」、日本のベンチャーが製品化へ
    nagabow
    nagabow 2016/01/18
    これじゃない(半ギレ)
  • 彼女はiPhoneを使いこなせない ~嫁とスマホの100日間戦争~

    そこまで言うならiPhoneにしようか? もしに最新iPhoneを渡したらどうなるだろう。手も足も出ず、早々に音を上げるかもしれない。あるいは、水を得た魚のように使いこなすというミラクルが生まれるかもしれない。賭けではあったが「どちらに転んでも、これは興味深い実験になる!」と確信した。 折しも、新型のiPhone 6sと6s Plusが登場したばかり。買い替えタイミングとしてはバッチリだ。

    彼女はiPhoneを使いこなせない ~嫁とスマホの100日間戦争~
    nagabow
    nagabow 2015/11/15
    はっきり言って直感的には程遠いと思う。うちの両親も使えないだろう。
  • 「Skype au」、6月に終了へ 「禁断のアプリ」に幕

    KDDIは1月10日、「Skype au」の提供を6月30日で終了すると発表した。既存ユーザーにはSkype純正の「Skype for Android」への移行を呼びかけていく。 同社のAndroid端末向けに「au Market」でアプリとして提供してきたが、ビデオ通話などより高機能なサービスを利用できる「Skype for Android」が普及してきたことを受け、開発と提供を終了するという。 国内のスマートフォン利用率が高まりつつある2010年11月、auの携帯電話網を利用し、安定した通話品質で無料通話を楽しめる「禁断のアプリ」として登場した。「auかんたん決済」によるSkypeクレジットの販売も同時に終了する。 関連記事 「Skype au」、Skype同士は無料に Android端末向けに提供する「Skype au」は、11月下旬以降の「IS03」発売と同時にサービス開始。Sky

    「Skype au」、6月に終了へ 「禁断のアプリ」に幕
    nagabow
    nagabow 2014/01/10
    まだあったんだこの寒いアプリ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nagabow
    nagabow 2013/10/31
    聞こえはいいけど、本当にそれでいいのか? 忙しくたって家庭と仕事を両立している人は沢山いる。 時間がないってのは甘え。
  • 第3回 Xperia AとXperia Z、どちらがサクサク動く?

    文字入力はどちらが速い? 「Xperia A SO-04E」には、画面をタップしてから実際に反応するまでのタイムラグが少なくなるよう、指の動く方向を予測する独自の機能を採用した。このチューニングが影響する操作の1つが「文字入力」だろう。ただ、快適に文字を入力できるかは、体のサイズや持ちやすさも影響する。 そこで、Xperia Aと「Xperia Z SO-02E」のPOBox Touchを用い、片手でどれだけ快適にフリック入力ができるかをテストした。 文例は以前Xperia AXでも入力した「お世話になっております。小林です。お元気で。」という短文。予測変換を使わずに全文入力する。タイムの計測にはストップウォッチを使う。Xperia AXのときもそうだが、競うわけではないので、あくまで通常の速度で入力する。 結果は以下のとおりだ。 Xperia A……15秒76 Xperia Z……18

    第3回 Xperia AとXperia Z、どちらがサクサク動く?
    nagabow
    nagabow 2013/07/16
    XPERIA Zを片手で使おうと考えているところがまず間違い。