タグ

2017年10月31日のブックマーク (15件)

  • 北朝鮮 6回目の核実験後に大規模崩落 200人死亡か

    北朝鮮が先月に6回目の核実験を強行した後、実験場の地下坑道で大規模な崩落事故が起き、200人余りが死亡した可能性があることが分かりました。 北朝鮮消息筋によりますと、先月10日ごろ、北朝鮮北東部の豊渓里(プンゲリ)の核実験場で、地下坑道を造る工事中に崩落事故が起きました。作業員約100人が巻き込まれ、さらに救助中にも崩落が発生し、合わせて200人余りが死亡した可能性があるということです。先月3日に実施された6回目の核実験の爆発で地盤が緩んだことが原因とみられます。韓国の気象庁は「核実験場がある山の下に60メートルから100メートルの空洞ができているとみられる」という見方を示し、今後、核実験をした場合、放射性物質が漏れ出す可能性があると指摘しています。

    北朝鮮 6回目の核実験後に大規模崩落 200人死亡か
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/31
    筋情報をどこまで信用していいかは判断しかねるが、無限に使える地下核実験場はないだろうて。
  • 外国人実習制度「労働法違反が頻発」労組など集会 | NHKニュース

    発展途上国の外国人が日で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」について、実習生を支援する労働組合などが31日、都内で集会を開き、現場で実習生の人権侵害や労働法違反が頻発していると訴えました。 31日は参議院議員会館で実習制度の課題を話し合う集会が開かれ、外国人実習生や支援する労働組合の関係者ら150人余りが参加しました。 この中で労働組合の担当者は横浜市の建設会社で働く20代のベトナム人男性の事例を報告し「重機を移動させる際に腰を痛めたが、会社から『自宅で冷蔵庫を運んでけがをしたことにしろ』と言われ、労災を申請できなかった。腰を手術して働けなくなると帰国を強要された」などと訴えました。 集会の最後には「技能実習制度の現場では深刻な人権侵害や労働法違反が頻発しており問題が山積している」として、今後、外国人実習生の命や権利を守る運動を推し進めていくなどとする緊急アピールを採択しました。

    外国人実習制度「労働法違反が頻発」労組など集会 | NHKニュース
  • カタルーニャ州前首相が出国、亡命申請か:朝日新聞デジタル

    スペイン検察は30日、独立を目指して違法行為を重ねたとして、中央政府に解任されたカタルーニャ自治州のプッチダモン前首相らを刑事罰の対象とする手続きに入った。反乱罪などでの起訴を視野に入れている。同氏はベルギーに渡っており、地元メディアは政治亡命を申請するのではないかとの見方を伝えた。 反乱罪は最高で懲役30年が科される重罪。検察は、公金の不正使用などの容疑も列挙して予審判事が捜査を進めるよう求めた。州予算を使い、憲法裁判所の差し止め命令を振り切って住民投票を実施し、一方的な独立宣言にまで動いたことを重視した。解任された州政府幹部のほか州議会議長らも捜査対象とした。 検察当局は同日の記者会見で、身柄の拘束については言及しなかった。地元メディアは在宅起訴の見通しを報じる半面、同氏らが裁判所の召喚に応じなければ拘束もあると伝えた。州議会議長らは反乱罪より軽い騒乱罪の適用になるのではないかとされる

    カタルーニャ州前首相が出国、亡命申請か:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/31
    革命未だ成らずか。
  • 米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念 - 弁護士ドットコムニュース

    米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念 - 弁護士ドットコムニュース
  • ツイッターは票につながる、オックスフォードの研究で判明

    選挙にソーシャル・メディアを活用しても、他候補を応援している有権者を自陣営に取り込めないという評論家は多い。しかし、ツイッターの選挙に及ぼす影響を測定した研究者は、それは間違いだと反論している。 かつて政治におけるツイッターの役割が、これほど目立ったことはなかった。 最初の「ソーシャル・メディア大統領」とも呼ばれるオバマ大統領は、人気と成果において明らかにライバルを上回っていた。トランプ大統領は、論争を巻き起こしながらも、議論、苦情、政策推進のためにツイッターを活用している。 明らかにソーシャル・メディアは、政治・政局についての議論に重要な役割を果たしている。多くの政治家は、選挙期間中に数百または数千のメッセージを送信し、ソーシャル・メディアに相当な資金をつぎ込んでいる。 ここで1つ、興味深い疑問が浮かぶ。ソーシャル・メディアへの努力は、果たして票に還元されるのだろうか? 英国選挙地図 最

    ツイッターは票につながる、オックスフォードの研究で判明
  • 宮﨑駿を指して労働環境の改善に尽くしていないというのはあんまりだろう

    そもそも宮﨑駿が東映で労働運動の先鋒に立っていたことを、はてブの民は知らないのだろうか。 その敗北から劣悪な環境が蔓延するようになってしまったアニメ業界という悪夢の中で、 どうにか自分の作品のスタッフだけでもまともな暮らしをさせ、まともに人を育てようと正社員化と固定給化を成し遂げただけで十二分に偉業である。 だいたい世の人達はアニメ業界の労働問題をそこらのブラック企業と同等レベルに考えているのではないか? もしそうならあまりにも認識が甘いと言わざるをえない。 いくらかマシだと言われる京アニだとか東映ですらそこらのブラック企業レベルの労働環境であり、 そういった環境を強固に支えるものたちが、上にも現場にも犇めいているという狂気の世界だ。 そんな業界で監督一人にできることは、せめて自分の作品のスタッフにいい目を見せることぐらいしかない。 宮崎駿は、スタッフに払えるだけの金を集められる唯一の監督

    宮﨑駿を指して労働環境の改善に尽くしていないというのはあんまりだろう
  • 真空管テレビでピコ太郎とTwitterと未来を映したら、感動した

    ALWAYS 三丁目の夕日にも登場した「真空管テレビ」。日テレビ史の幕開けを告げた一機だ。 「画面が出るまでに何分もかかる…」「壊れたら叩かなきゃ映らない」などの伝説は聞くが、実際に動くところを見たことはない。 真空管テレビを映したい。そして、映るはずの無かったあのときの未来(2017年)を映したら、今と昔が融合するギャップを味わえて、ついでに何か気づきがあるかも知れない。 その貴重な真空管テレビを、映る状態で持っている方が静岡市清水区に居た。僕は東海道線に飛び乗り、運賃2518円を費やしてそこを目指した。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:清水で57年愛!味噌溶き系ラーメン~透明スー

    真空管テレビでピコ太郎とTwitterと未来を映したら、感動した
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/31
    俺がガキの頃は、さすがに真空管ではなかったが、20インチのブラウン管で…とか言っても、今の若い人らには通じないのか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
  • インドで1億5000万年前の海の怪物「イクチオサウルス」を発見 : カラパイア

    1億5000万年の間、地中で眠りについていた海のドラゴンがインドの研究者によって発掘された。ジュラ紀に生息していた魚竜がインドで発見されたのは初めてのことだ。 魚竜、イクチオサウルスは2億5000万年前の中生代に出現して、恐竜と同じ時代に生きた海の肉動物だ。 北アメリカやヨーロッパでは数多くの化石が発掘されているが、インドでほぼ完全な骨格が発見されたのはサプライズであった。

    インドで1億5000万年前の海の怪物「イクチオサウルス」を発見 : カラパイア
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 「間違いだらけ」のムーアの法則

    【福田昭のセミコン業界最前線】 「間違いだらけ」のムーアの法則
  • 杉本博司の「国威発揚」発言 その問題点とは何か? | 文春オンライン

    現代美術家の杉博司が2017年度の文化功労者に選出され、「文化功労者として、これからも国威発揚を文化を通じて行っていく」などとのコメントを発表して、物議をかもしている。 その反応の多くは「なにを頓珍漢なことを」という驚きよりも、「ついにこのときが来たか」という諦念だっただろう。 近年、政治文化芸術はこれまでになく接近しつつある。そのため、杉の真意は別として、その口から「国威発揚」という古めかしい言葉が出たことに大きな反響があったわけである。 「国威発揚」の問題点とは? 国威発揚のなにが悪いのか。日人が日の国威を発揚するのは当然のことだ。今日では、こういう定型的な反論がすぐに出るだろう。 国威発揚の芸術の最大の問題は、表現者がテーマの設定権を外部に奪われ、その結果、表現の多様性が損なわれることにある。 表現者は、与えられたテーマで表現するだけではなく、テーマそのものを自分で設定し、

    杉本博司の「国威発揚」発言 その問題点とは何か? | 文春オンライン
  • 富はスーパースターに 労働分配率、世界で低下 - 日本経済新聞

    技術革新が賃金を抑えているのではないか。そんな見方が世界で広がっている。世界の人たちの暮らしぶりを変えた米アップルや米フェイスブックなどのネット企業は、労働集約的な伝統産業ほど雇用を生まないためだ。企業が稼いだ利益は資家に集中し、労働者に回りづらくなっている。「労働分配率の低下とスーパースター企業の興隆」。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のデービッド・オーター教授が5月に発表した論文が注

    富はスーパースターに 労働分配率、世界で低下 - 日本経済新聞
  • 神奈川 座間のアパートで9人の遺体 20代男逮捕へ | NHKニュース

    東京・八王子市に住む20代の女性が行方不明になり、神奈川県座間市のアパートの部屋から切断された2人の遺体の一部が見つかった事件で、この部屋から合わせて9人の遺体の一部が見つかったことが警視庁などへの取材でわかりました。

    神奈川 座間のアパートで9人の遺体 20代男逮捕へ | NHKニュース
  • 立憲民主党・初鹿議員に強制わいせつ疑惑 | 文春オンライン

    立憲民主党の初鹿明博衆院議員(48)が、支援者の女性に強制的にわいせつ行為を働いた疑いのあることが、週刊文春の取材でわかった。 結党メンバーの初鹿氏 ©共同通信社 被害女性・佐藤陽子さん(仮名)が相談していた友人によると、事件が発生したのは2015年5月。懇親会の帰途、酔った初鹿氏はタクシーの車内で女性にキスを迫るなどし、さらには、ズボンのチャックを引き下げ、女性の顔を強引に引き寄せるなど、強制的にわいせつな行為を働いたという。 初鹿氏に聞いた。 ――陽子さんに、強制的にわいせつな行為をされた? 「あ、そう? それは知らないけど。そんなこと陽子さんが言ってるの? それはだって、誤解じゃないの?」 ――犯罪に当たるような案件です。 「犯罪じゃないとは思うんだけど。陽子さんと、あの、強制ではなかったと思うんだけど」 ――タクシーでわいせつな行為をされたことは? 「それはあんまり覚えてないですね

    立憲民主党・初鹿議員に強制わいせつ疑惑 | 文春オンライン
  • 娘の代まで受け継いでいきたい「インターネットで句読点がおかしい人と一人称が特殊な人には近づいてはならない」

    ジェット・リョー @ikazombie 「インターネットで句読点の使い方があまりにおかしい人と一人称が特殊な人には近づいてはならない」という、血ヘドを吐きながら自らの身体で覚えた教訓を娘の代にかならず受け継いでいきたい。 2017-10-26 21:05:50

    娘の代まで受け継いでいきたい「インターネットで句読点がおかしい人と一人称が特殊な人には近づいてはならない」
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/31
    偏見だ~!と取りあえず君子ぶりつつも、拙者とか我輩とかいう一人称を使う人は面倒くさそうだと嘯く。