タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (35)

  • 尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース

    ご質問の内容と若干異なりますが、織田信長・豊臣秀吉と尾張出身者が二代続いたことにより、京都の言葉が尾張の方言と混ざって変化したとする史料(『名古屋方言の研究』p.9-10に引用あり)があります。 また、『東京語の歴史』p.105によると、江戸の町ができた当初、その住民の中核は伊勢・上方などの関西方面からの移住者であったため、“江戸初期には「上方語」が通語として用いられ、日常生活のうえで重要なコミュニケーションの具であった”とあることから、江戸初期には尾張の方言と混ざった上方語が共通語として使用されていたと考えてよいのではないでしょうか。 尾張方言ということから郷土資料コーナーで調べ、『名古屋方言の研究』が見つかりました。同書には「徒然草慰草」と「東雅」が引用されていました。 引用されていた史料を確認すると、「徒然草慰草」の日古典籍総合目録データベースでの統一書名は「なくさみ草」(松永貞徳

    尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2024/02/26
    織田政権や豊臣政権には美濃出身者や近江出身者も結構いたはずだけどな。
  • 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース

    外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。 この閣議決定が行われるまで、日政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日中国との間で結ばれた関税協定において、日が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。 こうした中国官民の感情に配慮して

    戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース
  • 「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるような本を探しています。どのよ... | レファレンス協同データベース

    「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるようなを探しています。どのように調べたらいいでしょうか。言語なのか歴史なのか、どんな分野のを探せばいいのかも分かりません。普段から時々大人びた質問をします。私が読んで子どもに紹介してもいいし、子ども向けで一緒に読めるがもしあったらいいなと思います。 ●ことばの誕生 〇児童書 *難しい場合は大人が一緒に読んであげてください。 ・『それ日と逆!?文化のちがい習慣のちがい 第2期2』須藤健一/監修 学研プラス 2017.2 ISBN:978-4-05-501222-5 *P40“ことばはどのようにして生まれたの?” ・『ことばのふしぎなぜ?どうして? 1・2年生 』村山哲哉/監修 高橋書店 2012.11 ISBN:978-4-471-10322-4 *P12~15“じゃあ、言葉を最初に話した人はだれ?”“言葉のはじま

    「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるような本を探しています。どのよ... | レファレンス協同データベース
  • 墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース

    墓場の歴史について知りたい。 墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日海外を比較したい。 ずっと墓場があるわけではなく、スウェーデンなどでは25年ごとに埋め直して新しい墓を建てると聞いた。 棺の形や棺桶の違いについては不要。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など ひとり死時代のお葬式とお墓 墓場の歴史について記載がある資料を紹介。 1~5については日の墓・墓地についての記述あり。 6~9については海外の墓・墓地についての記述あり。 1『現代人のための葬式とお墓の日史』(古川順弘著 新谷尚紀監修 洋泉社 2017.5 請求記号:S385.6/G 資料ID:1112477607) 2『日人は先祖をどう祀ってきたか』(武光誠著 河出書房新社 2018.6  請求記号:385.6/NI 資料ID:1112243934) 3『墓のはなし』(福原/堂礎著 法蔵館 2003.4  請

    墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース
  • 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース

    正岡子規の「柿えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続けたものを見たが、意味のつながりがわからない。解説してある資料はあるか。 「それにつけても金の欲しさよ」は、金欲し付合(つけあい)と言われるもので、連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという。江戸中期に流行した。前半の句との関連はない。 古い記録では、藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695(元禄8)年)に山崎宗鑑(1465?-1553?)(連歌師・俳諧師)が使ったことが記されている。『雑々拾遺』は早稲田大学古典籍総合データベースで閲覧可能。 このエピソードは、向坂咬雪軒「老士語録」(1731(享保16)年序)にも書かれており、天野政徳(1784-1861)(国学者)が随筆集『天野政徳随筆』(刊年不明)の中で「宗鑑の句」と題して「老士語録」を引いて紹介している。『天野政徳随筆』は『日

    正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース
  • 江戸時代のメガネについて | レファレンス協同データベース

    ■参考図書 ・『眼鏡歴史』大坪 元治/著 日眼鏡卸組合連合会 東京 1960 ・『国史大辞典 13』国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1992 ・『江戸衣装図鑑』 菊地 ひと美/著画 東京堂出版  2011 参考図書のみでよいとのことだったので上記3冊を提供。『眼鏡歴史』に詳しい記述あり。 NDC 日史 (210) 精密機器.光学機器 (535) 衣住の習俗 (383) 参考資料 大坪元治 著 , 大坪, 指方, 1906-. 眼鏡歴史. 日眼鏡卸組合連合会, 1960. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001019059-00 国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第13巻 (まーも). 吉川弘文館, 1992. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002228337-

    江戸時代のメガネについて | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2020/11/19
    キテレツがつけてるようなフォルムのやつだよね。徳川家康が眼鏡使ってたという話もあったような。
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 古代日本で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかる本... | レファレンス協同データベース

    古代日で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかるはあるか。 810(日語)の書架を探す。 『日語百科大事典』(大修館書店)p325-326に「神代文字」の項目があり。鎌倉時代中期の神官卜部兼方(うらべかねかた)や江戸時代中期の国学者平田篤胤らの唱えた、漢字をとりいれる以前に使われていたとされる日固有の文字のこと。ただし文字の表のみで文や語のかたちで残っていないこと、音韻体系が平安時代中期以降のものであることなどから、これらは後になって作られたものであるといわれているとの記載があり。 『事典 日の文字』(大修館書店)p31-32「日における漢字略史」にも平田篤胤の考察について、真の神代文字とした日文(ひふみ)47字は平安中期以後の発音を反映との記載があり。 『日語史概説』(朝倉書店)p30の欄外に、神代文字を漢字伝来以前の固有の

    古代日本で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかる本... | レファレンス協同データベース
  • 「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース

    「無事是名馬」という言葉は当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬関係の資料も見たが、「無事是貴人」しか出てこない。インターネットでは「無事是名馬」で400件ぐらい出る。「無事是貴人」が変化して「無事是名馬」になったのか、新しいことわざなのか、知りたい。 「無事これ名馬」とは菊池寛の造語。「無事これ貴人」をもじって作った、と菊池寛自身のエッセイ「無事之名馬」で語っている。『優駿』創刊2号(1941年6月号)に掲載されたが、都立図書館に所蔵なし。 資料4:『優駿』2002年4月号に「特集 『優駿』にみる日の競馬60年」として、「無事之名馬」のエッセイが復刻されている。(p85~86) 調査経過 漢和辞典類は見ていないとのことなので、諸橋『大漢和辞典』の「無事」「名馬」「貴人」を見るが、「無事是名馬」はなし。資料1の馬に関するコラムにもなし。 インターネット

    「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース
  • 孫悟空の頭にはまっている輪の名前を知りたい。西遊記には三種類同じような輪が出てきたと思うので、それぞ... | レファレンス協同データベース

    孫悟空の頭にはまっている輪の名前を知りたい。西遊記には三種類同じような輪が出てきたと思うので、それぞれの名称が知りたい。名称の由来などもわかれば知りたい。 岩波文庫版『西遊記』によると、孫悟空の頭の輪は『緊箍児(きんこじ)』という名のようです。『緊箍児呪(きんこじじゅ)』(またの名『定心真言(じょうしんしんごん)』 )という呪文を唱えると、頭をしめつけます。ただし緊箍(きんこ)、緊箍呪(きんこじゅ)としている翻訳もあります。 東土に赴こうとする観音菩薩に、如来が三つの箍(たが)を与える際に(『西遊記 1』 中野美代子訳 岩波書店 2005 <イ923/ゴ/1A> ( 21793401 )第8回 p296)、 「これは、緊箍児という宝である。三つとも、見た目には同じだが、使い道はちがうぞ。わたしには《金・緊・禁》という三種の呪文がある。(略)弟子になってから取経人たる師匠の言うことをきかぬよ

    孫悟空の頭にはまっている輪の名前を知りたい。西遊記には三種類同じような輪が出てきたと思うので、それぞ... | レファレンス協同データベース
  • 『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース

    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出用例について言及した論考・書籍(あるいは漢籍用例)など、紹介してほしい。 ご参考になりそうな資料は以下の通りです。一部旧字を新字に改めている箇所があります。ご了承ください。 〇初出について ①「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」『みんなの図書館』29号(1979.11)p27~35<Z010.5/42/79 常置>に、1952年刊の『図書館ハンドブック』(当館所蔵あり)に次のような記述があると記載されていました。 ②『図書館ハンドブック』日図書館協会 1952<010.36/4 常置>(10007078) p466に「2 貸出さない図書」として「禁帯出の文字を表したラベルを付けて区別すること」の記述があります。 「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」には上記資料より前に刊行された文献も掲載さ

    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース
  • 「額田王に関する記述が少ないのはなぜか」ということについて書かれている本や資料があれば読みたい。(人... | レファレンス協同データベース

    自館OPACでキーワード“額田王”で検索した結果見つかった資料のうち、次のものを案内した。 ①『額田王の謎』 梅澤恵美子/著 PHP研究所 2003 (自館請求記号:B911.122) 「はじめに」のP4に「だが不思議なことに、『日書紀』は、これほど古代史に重要な影響を及ぼした額田王の存在をまるで無視しているのである。詳しくは後述するが、これはなんとしても納得のいかない態度である。」という記述がある。 ②『創られた万葉の歌人-額田王』 梶川信行/著 2000(自館請求記号:911.122ヌカタ) P8に「しかし、私の知る限り、《美女》であるとする明確な記述は、上田秋成(一七三四~一八〇九)の著作『金砂』(六)にまで下らないと現れない。… それは、作品の放つイメージから導かれた秋成の解釈に過ぎない。言ってみれば、《美しきラブ・ロマンスのヒロイン》としての額田王は、後世に創られたイメージなの

    「額田王に関する記述が少ないのはなぜか」ということについて書かれている本や資料があれば読みたい。(人... | レファレンス協同データベース
  • 芥川龍之介が、若者に向けて「小説家になりたいなら数学を勉強しないといけない」と言っていたと聞いた。こ... | レファレンス協同データベース

    芥川龍之介が、若者に向けて「小説家になりたいなら数学を勉強しないといけない」と言っていたと聞いた。 このことがわかる資料がないか。 『数学を愛した作家たち』に「芥川龍之介と菊池寛の数学観」として、「『羅生門』『鼻』などで知られる大正期の作家、芥川龍之介は、「文芸家たらんとする諸君に与ふ」という小文で、こう書いている。「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし。然らずんばその頭脳常に理路を辿る事迂にして、到底一人前の文芸家にならざるものと覚悟せよ。(後略)」とあります。 この「文芸家たらんとする諸君に与ふ」という小文は『芥川竜之介全集 第4巻 新版』に収録されています。

    芥川龍之介が、若者に向けて「小説家になりたいなら数学を勉強しないといけない」と言っていたと聞いた。こ... | レファレンス協同データベース
  • 戦後、「之」という漢字を人名に使うことのできない時期があったらしい。いつからいつまで使えなかったのか... | レファレンス協同データベース

    NDC 民法.民事法 (324 9版) 参考資料 日加除出版編集部 編 , 日加除出版株式会社. 人名用漢字の変遷 : 子の名に使える漢字の全履歴. 日加除出版, 2007. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009153689-00 , ISBN 9784817813381 キーワード 人名用漢字 照会先 寄与者 備考 類似した事例あり:「戦後の一時期、漢字の「彦」が人名として使えなかったと聞いたが、それはいつ頃か」(岐阜県図書館(岐阜図-0877)) 調査種別 事実調査 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000193731 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193731 コピーしました。

    戦後、「之」という漢字を人名に使うことのできない時期があったらしい。いつからいつまで使えなかったのか... | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2016/12/14
    ところで王羲之・王献之のたぐいの「~之」な名前は、六朝期に盛行したんだけど、あれ避諱タブーに触れないの何でだとか、道教と関係あるんじゃないかとか、議論はあったけど結局はっきりしてないよね。
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「庚申待(こうしんまち)」について調べている。「陀羅尼集経 巻第九」に「大青面金剛呪法」があり、「伝... | レファレンス協同データベース

    「庚申待(こうしんまち)」について調べている。 「陀羅尼集経 巻第九」に「大青面金剛呪法」があり、「伝尸(でんし)」(肺結核のこと)を除く秘法を伝えているとのことであるが、この陀羅尼集経の性格は読誦経典の一つか。 陀羅尼集経(大青面金剛呪法)が、読誦経典の一つだという記述のある資料は見つからなかった。 陀羅尼集経は、様々な経典や儀軌(造像・念誦・供養の方法・規則)を集めたもののようである。 陀羅尼集経についての解説など、関連する記述のある以下の資料を紹介した。 陀羅尼集経を調査する。 『大正新修大蔵経 18 密教部 1』(大正一切経刊行会編 大正一切経刊行会 1928) 「陀羅尼集経(だらにじっきょう)」所収あり。 「大青面金剛呪法」は、p866-867にあり。 『大蔵経全解説大事典』(鎌田茂雄〔ほか〕編 雄山閣出版 1998) p266-268 陀羅尼集経の成立と全12巻各巻の内容につい

    「庚申待(こうしんまち)」について調べている。「陀羅尼集経 巻第九」に「大青面金剛呪法」があり、「伝... | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2016/04/22
    質問者は京極夏彦を読んだのではないか?という深刻な疑い
  • 鉛筆の筆は「ぴつ」と読むのに、万年筆の筆は「ひつ」なのはなぜか。留学生が「まんねんぴつ」と言っていた... | レファレンス協同データベース

    鉛筆の筆は「ぴつ」と読むのに、万年筆の筆は「ひつ」なのはなぜか。 留学生が「まんねんぴつ」と言っていたので「まんねんひつ」だよと指摘したら、上のような疑問を口にした、とのこと。 書籍から正確な理由を見つけることはできませんでした。 1.『国語学大辞典』国語学会・編 1982.5 東京堂出版 には、「連濁と同様の現象で、ハ行音がパ行音にかわるものがある。「ぶっぱなす」「まっぴるま」。漢語では前要素が「ツ」「チ」「ン」で終わるとき、かなり規則的に起こる。「発表」「一片」「文法」。」との記述があります。 「えんぴつ」「まんねんひつ」どちらも「ん」に続いているため、質問の現象を解明するものではありません。 なお、『国語学大辞典』には、「新しい外来語は連濁を起こさないようだから、その力は衰えていると見られる。」との記述もあり、これが関係しそうではありますが、解明には至りませんでした。 2.『日語の

    鉛筆の筆は「ぴつ」と読むのに、万年筆の筆は「ひつ」なのはなぜか。留学生が「まんねんぴつ」と言っていた... | レファレンス協同データベース
  • 「浦島太郎」という説話があるが、「玉手箱による煙でお爺さんになってしまう」という以外の結末のものを探... | レファレンス協同データベース

    「浦島太郎」という説話があるが、「玉手箱による煙でお爺さんになってしまう」という以外の結末のものを探している。様々な内容の「浦島太郎」を読んでみたい。 オンラインデータベース ジャパンナレッジプラス(http://www.jkn21.com/top/corpdisplay 2014/03/01 最終確認)でキーワード“浦島太郎”で検索した結果、次の情報がヒットした。 “浦島太郎” 浦島説話の主人公である「浦島の子」の、御伽草子以降の呼び方。また、その伝説。丹後国の漁師浦島は、ある日助けた亀の誘いで海中の竜宮に行き、乙姫の歓待を受ける。土産に玉手箱をもらって村に戻ると、地上ではすでに300年が過ぎていたので、厳禁されていた玉手箱を開けてしまうと、白い煙とともにたちまち老翁となってしまう。 御伽草子。1巻。作者未詳。室町時代の成立か。浦島説話を題材にしたもの。浦島が老翁となったあと鶴と化し、乙

    「浦島太郎」という説話があるが、「玉手箱による煙でお爺さんになってしまう」という以外の結末のものを探... | レファレンス協同データベース
  • 夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース

    確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。 参考文献: ○英語教師としての漱石 ・川島幸希/著 『英語教師夏目漱石』(新潮社 2000) ・大村喜吉/著『漱石と英語』(の友社 2000) ・夏目金之助/著『漱石全集 別巻 漱石言行録』(岩波書店 1996) ・野谷士 玉木意志太牢/著『漱石のシェイクスピア』(朝日出版社 1974) p.71「演技する女性」の章に漱石の愛情表現について記載がありますが、i love youの表現については 記載がありませんでした。 ○明治期の英語表現 ・福原麟太郎/著『日英語』(恒文社 1997) ・金田一春彦/著『日人の言語表現』(講談社 1975) p.237二葉亭四迷とI love youについての記述はありますが、漱石については記載はありません。 ○漱石と逸話 ・『珈琲店のシェイクスピア』 p.236につかこうへいの発言で、夏目漱

    夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/09
    そりゃそうだ。さて、お父様はどっちなのかな……。