タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

AIと医療に関するnagaichiのブックマーク (8)

  • 医療への「ビッグデータ」「AI」導入が、日本で停滞する理由

    「医療×ビッグデータ」「医療×AI」がトレンドワードになっている。しかし、これらの技術は、実際に医療をどう変えるのだろうか。 そもそも、「ビッグデータ」という言葉に明確な定義はなく、「AI人工知能)」もしばしば誤解される概念だ。 このような現状に異を唱えるのが、日米で医療へのビッグデータ活用に取り組む山雄士氏と津川友介氏。 両氏は「これらの技術に大きな可能性があるのは確かだが、過度に期待されている状況」と指摘する。 問題があるという、日における「ビッグデータ」「AI」への認識とその弊害。そして、これらの技術を活用するために、求められることとは。 ビッグデータ活用をテーマにしたイベントを主催した山氏、登壇した津川氏に話を聞いた。 「○○万人を対象にした調査」なら信頼できる?ーー「医療にビッグデータを導入する」というのは、具体的にどのようなことでしょうか。 津川:そもそも、ビッグデータ

    医療への「ビッグデータ」「AI」導入が、日本で停滞する理由
  • AIが医療を変える? イタリアの研究者が思わぬ結果の可能性を警告

    機械学習人工知能AI)における技術のひとつです。機械学習を医療に応用する試みは最近も報告されていますが、実際の役に立てるには大きな課題も残されています。イタリアの研究者らが見解を示しました。 機械学習の望ましくない帰結 イタリアのミラノ・ビコッカ大学の研究者らが、医学誌『JAMA』に寄稿した意見文で、機械学習を医療に応用するうえで想定できる意図しない結果についての考えを提示しました。 著者らは、機械学習が正確な予測やパターン認識によって医療に何らかの変化をもたらすという予測に言及しつつ、望ましくない結果を引き起こす可能性の例を挙げています。 臨床医の技術を失わせる 自動化された技術に頼りすぎて医師が来持っている技術が発揮されない懸念が議論されています。研究報告の例として、マンモグラフィーの画像による診断をコンピュータで補助した研究、心電図による診断がコンピュータによる不正確な注釈で妨

    AIが医療を変える? イタリアの研究者が思わぬ結果の可能性を警告
  • 人工知能やロボットを医療・介護に 制度見直し検討へ | NHKニュース

    国の成長戦略を議論している経済産業省の審議会は、医療や介護の分野でAI=人工知能やロボットなどの最新技術を普及させるため、導入した事業者に対して診療報酬を増やすなどの制度の見直しを検討していくことになりました。 2日開かれた経済産業省の審議会では、最新技術の普及を促していくために、今後必要となる医療や介護分野の制度の見直しについて議論が行われました。 この中では、医師がインターネットを使って離れた場所にいる患者を診察できる「遠隔診療」や、介護ロボットの活用を促していくため、こうした機器を導入した事業者などに対する診療報酬や介護報酬を増やせないか、検討していくことになりました。 また、健康や医療に関する個人データをAIで分析して生活習慣病の予防などに役立つ最適な治療方法を導き出せるよう、個人データを集める仕組みづくりも検討する方針です。経済産業省は、関係する省庁とも調整しながら、制度の見直し

    nagaichi
    nagaichi 2016/11/02
    マジメな話、高齢化の進展と労働力不足が深刻さを増してきたからだろう。『アイの物語』の詩音を10年前に書いた某会長は慧眼だったように思われ。
  • IBMの人工知能「ワトソン」、医者が思いもよらぬ治療法を続々発見 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事)

    AIは、医者の代わりではく、医者のアシストとして、役立っていくでしょう。 たぶん、10年後には、病院で普通に使われていると思う。 実際、「診断支援ソフト」は20年以上も前からあり、それがAIで進化する形態をとるでしょう。 最も役に立つのは、「鑑別診断」といって、可能性のある病名が片っ端から表示されて、医者が可能性を潰していく。 医者は知っていても、病名が思いつかなくて、見落とすことがけっこうあります。 15年前、謎の発熱だと頭を抱えていたら、実は単なるマラリアだったってことがありました。 鑑別診断としてマラリアが表示されたら、渡航歴を聞き、瞬時にマラリアを疑えたはず。 私は、医者にとってAIが聴診器と同じくらい身近な物になると思うし、 また、そうあるべきだと考えます。

    IBMの人工知能「ワトソン」、医者が思いもよらぬ治療法を続々発見 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事)
    nagaichi
    nagaichi 2016/10/28
    お題はまるで新しい治療法を発見したみたいだが、既存の医療データベースを一瞬で検索して可能性のある病名を提示することで、正確な診断を補助できるということ。
  • 人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース

    東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。 このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっている

    人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/05
    人間の医師の診断は個人の知識と経験に制約されるが、コンピュータは現行で存在する知見を総動員できるからな。
  • 囲碁で人に勝利したグーグルの人工知能、今度は人を失明から救う

  • NHK NEWS WEB 人工知能と医療 がん研究に“革命”

    人工知能と医療 がん研究に“革命” 1月3日 10時00分 人工知能が医師の代わりに病気を見つけたり、これまでなかった治療法を開発したりするー。こんな時代がすぐそこまで来ていると言われています。 人類がまだ克服できていない最大の病気「がん」との闘いでも、今、人工知能は大きな役割を果たそうとしています。研究の最前線を取材しました。(ネット報道部・蔵重龍) 数滴の尿からがんを判別 僅か数滴の尿から、がんの疑いを判別する。 慶応大学大学院理工学研究科の黒田忠広教授の研究室は、人工知能を使って、肺がんの患者の尿に含まれる化学物質を解析しています。 ディープラーニングで解析 黒田教授らが利用したのは、画像解析を得意とする「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれる人工知能技術です。 がん患者の尿には特定の化学物質が多く含まれることが知られています。黒田教授らは尿に含まれる無数の科学物質の中から

    NHK NEWS WEB 人工知能と医療 がん研究に“革命”
  • 将来のがん治療を変えるIBMの人工知能システム「Watson」の運用が開始される

    By Mr Seb IBMが開発した人工知能システム「Watson(ワトソン)」を、「がん」の治療に役立てる試みがアメリカとカナダで開始されました。Watsonは膨大な過去の医療データや論文などをデータベースに格納しており、これと実際の患者の医療データを照らし合わせることで、最も適切と思われる治療方針や薬についての情報を医師や患者に提案してくれるシステムとなっています。 IBM's Watson supercomputer to speed up cancer care - BBC News http://www.bbc.com/news/technology-32607688 このシステムの活用を開始したのは、アメリカとカナダにある14の医療機関。全米でもトップクラスの医療レベルを持つと言われるCleveland Clinicやネブラスカ州立大学・The Fred & Pamela Bu

    将来のがん治療を変えるIBMの人工知能システム「Watson」の運用が開始される
  • 1