Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
Summary Deprecate the Applet API, which is rapidly becoming irrelevant as web-browser vendors remove support for Java browser plug-ins. Guide developers to alternative technologies such as Java Web Start or installable applications. Motivation To run a Java applet in a web browser requires the use of a browser plug-in. As of late 2015, however, many browser vendors have either already removed plug
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
Table of Contents 1. URLパラメータのエンコーディング仕様 2. 文字化けの原因 3. Tomcat7の実装 3.1. URIEncoding属性値 3.2. useBodyEncodingForURI属性値 3.3. 設定と挙動のまとめ 4. Weblogic 11gの設定 4.1. 起動パラメータで指定する 4.2. weblogic.xmlにて指定する 4.3. ServletRequest.setCharacterEncoding(String env) APIで指定する 4.4. ADFフレームワーク利用時の注意事項 5. 参考 URLパラメータの日本語文字が化けたので、APサーバのURLパラメータデコード処理について 調べました。 1 URLパラメータのエンコーディング仕様 HTTPプロトコルのGETメソッドで通信する場合、URLパラメータをエンコーディン
米オラクルは、2017年3月にリリース予定のJava 9では、Webブラウザ用のJavaプラグインが廃止非推奨になる予定であることを明らかにしました。 Moving to a Plugin-Free Web (Java Platform Group, Product Management blog) Java Platform Group, Product Management blogのブログにポストされた記事「Moving to a Plugin-Free Web」で、次のように記されています。 Oracle plans to deprecate the Java browser plugin in JDK 9. This technology will be removed from the Oracle JDK and JRE in a future Java SE release
概要 [/2014-04-16] 作成(圧縮) [/2015-12-12] 作成(無圧縮) [2007-12-19] 読込(展開・解凍) [/2015-12-12] CRCチェック [/2008-12-22] ZipFileSystem [2015-12-12] zipファイル作成/更新 [2015-12-12] 概要(どのクラスを使うべきか) zipはjavaでよく使う(jarファイルがzip形式だから)のでjava.util.zipというパッケージが用意されており、標準で扱える。 しかしJDK1.6以前では日本語ファイル名が扱えない(※)ので日本人としては非常に不便。[/2014-04-16] ※ 正確には、圧縮時にUTF8で保存されてしまい、解凍時もUTF8として扱ってしまう。Java以外のツールで日本語ファイル名をUTF8で扱ってくれない場合、文字化けしてしまう(大半はそうだと思う
2017-04-16 FreeBSD/mpd 2016-12-23 RecentDeleted Blogアプリ 日記 2016-11-17 本当にあった怖いコード/1 2016-05-16 .NET 2015-07-06 書きたいこと 2015-07-05 postgres Java/変数の初期化に安易に空オブジェクトを代入しない 2015-06-30 PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u 本当にあった怖いコード/15 2014-10-01 日記/2014-10-01 2014-09-09 日記/2014-09-09 2014-08-13 日記/2014-08-10 2014-05-28 バグパターン/日時 バグパターン 2014-04-13 IPv6 2014-03-20 パスワード問題 2014-01-27 DNS/ルートサーバーは13台という神話 2014-01-25
なんかものすごく忙しくて更新する暇が全く無い状態です・・・。 さて、今日は実際直面した問題をメモ代わりに書いておきます。あんまり日本語ファイル名を扱わないので忘れがちなので。 ダウンロード時にファイル名を指定する場合は、Content-Dispositionヘッダを使いますが、日本語の場合そのまま指定すると文字化けを起こしてしまいます。 しかもブラウザによって挙動が異なるという・・・。どうしたらいいのでしょう。 解決方法 まず、MS-IEでは「ファイルをダウンロードする ASP.NET Web ページで日本語ファイル名が文字化けする 」にあるように、以下のような仕様になっているようです。 Internet Explorerでは、Content-Disposition ヘッダが送信された場合、送られてきたコンテンツをそのままブラウザで開かずにファイルダウンロードダイアログを表示するようになっ
先日、JDK8 の機能アップデート版である JDK 8u60 がリリースされました。このバージョンのリリースノートは以下です。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/8u60-relnotes-2620227.html ですが、このリリースノートにはバンドルされている JavaFX 8u60 についての記述がありません。 以前から、JavaFX については 8u60 は安定性向上がメインのリリースになる、とのアナウンスがあったのですが、機能面でのアップデートが少し入っているようなので、自分が調べた範囲で分かったことをまとめます。 自分が調べた範囲では JavaFX 8u60 に次のアップデートが入っていることが分かりました。 Windows で HiDPI 対応が入っている WebView の WebKit のバージョンが上がっている
この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 こんにちは。英語サプリの開発チームに所属しているAndroidエンジニアの@kgmyshinです。 突然ですがJavaで〈Hello World〉と表示するコードは下記となります。 class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World"); } } 本来であればこのコードをコンパイルしてHello.classを作り、そしてそれを実行することによって〈Hello World〉が表示されます。 この記事では、その〈このコードをコンパイルしてHello.classを作る〉という部分を 手動で行う 方法をご紹介します。 なぜするのか 私自身としては「興味が
JJUG CCC 2015 Fall に行ってきました! 今回は、ちょうどJava 8 と 9 のちょうど間、ということで Java 自体の話よりもその周辺の話、特にライブラリの話が多かった気がします*1。 こういう話がきけるのが Java らしい(ライブラリが豊富な Java ならでは)ですね。 すぐにライブラリ使ってみよう!というとそんなことはないのですが、そのライブラリが持つ考え方を聞ける*2というのがとても貴重で楽しかったです。 さて、毎回のことですが*3、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開されている資料一覧をまとめしました。*4 (あとで JJUG CCC 2015 Fall のページにもリンクが載ると思うんですが、とりあえず自分の方で調べました) Room A+B+C+D keynote-1 基調講演
JavaOne 2015 SF¶ 目次JavaOne 2015 SFセッションJavaFX関連MondayTuesdayWednesdayThursday Java言語・標準API関連unspecifiedJava EE Other libraries, frameworksmisc ストリーミング参加レポート参加者のブログアプレッソ開発部の野口さんきしださんn_agetsumaさん鈴木雄介さん@make_familiar さん 今年は残念ながら参加できませんでした。情報収集メモを記載します。 セッション¶ JavaFX関連¶ Monday¶ TUT2097 Are You Listening? JavaFX Binding Techniques for Rich Client UIs1; Golden Gate CON6312 JavaFX 9: New and Noteworthy1;
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く