タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

htmlとvimに関するnagayamaのブックマーク (2)

  • Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。

    私も結構長くvimを使ってきましたが、実はsnippet系やsorround系のプラグインは殆ど使っていません。理由は入力の規則が多様すぎて覚えられないのと、それくらい手で入力出来るんじゃないか...と思っていたのが理由でもあります。 sorround.vimなんかは何度か常用をチャレンジしてみましたが、結局諦めました。 先日、zen-codingを見つけ、「へー便利そうだなぁ」と思ったと同時にこのくらいならvimscript(pure vimscript)だけで書けるな...と思ったので書いてみました。 と言ってもEmacsへの移植なんかと同様に「Expand Abbreviation」だけです。 正直言うとzen-codingのプロジェクトページにvimがラインナップされていなかったのがキッカケだったりもしますが...。ただ、後から知ったのですがsnipMateという物でzen-cod

    Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。
  • Vim の Sparkup プラグインで HTML タグを Zen Coding 風に簡単入力 : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    Vim プラグインの Sparkup (rstacruz’s sparkup at master – GitHub) で、CSS セレクタ風の記述から HTML タグ文字列を入力することができる。(zen-coding 風の入力) プラグインのインストールは上記サイトからダウンロードしたファイル内の vim/ftplugin/ 内のファイルを ~/.vim/ftplugin/ にコピーする。 プラグインの実行には python2.5 以上が必要。 <c-e> を押すことで、タグキーワード(div, h1, img, meta 等)から開始タグ・終了タグ・各種属性を自動で入力できる。 <c-n> を押すことでカーソルを次の入力位置に移動できる。 CSS 風のセレクタ表記を使ったショートカット文字列から HTML タグ文字列に展開される。 タグ単体の入力 タグキーワードを入力して <c-e>

  • 1