タグ

2018年2月13日のブックマーク (6件)

  • 稲垣吾郎、ネット生活を始めてみて

    2017年11月にAbemaTVで放送された「72時間ホンネテレビ」。その中でブログとTwitterを始めた稲垣吾郎さん。 サイバーエージェントのAmebaが2017年最も注目されたブログに贈る「BLOG of the year 2017」の最優秀賞に稲垣さんが選ばれた。 BuzzFeed Newsは稲垣さんにいまの心境などを聞いた。 —受賞していまの気持ちは? 10年以上続いている光栄な賞をいただいてうれしく思っています。藤田社長をはじめ、サイバーエージェントやAbemaTVのみなさまには「新しい地図」をスタートさせたときに当に力になってもらって。良いスタートを切れているので心から感謝しています。 —ブログを始めてよかったことはありますか。 なんとなく1日が終わらないというか…。「これを発信したらみんな喜んでくれるかな」とか考えていると生活に張りが出てきますね。SNSだとダイレクトで反

    稲垣吾郎、ネット生活を始めてみて
    naglfar
    naglfar 2018/02/13
    エゴサーチをし、メディアの文字数を気にかける氏。
  • デザイナーとしての「ゆるやかな死」|モンブラン|Designer × VTuber

    アダルト業界でデザイナーとして働いていた頃、 あるデザイナーの「ゆるやかな死」を見たことがある。 ここでいう「ゆるやかな死」というのは、 「アウトプットの決定的な低下」のこと。 ▼ 音声で聞きたい方はこちらからお聴きくださいb ▼ エースデザイナーの「異変」その人(以後、Nさんとします)は僕が新卒入社する前から、DVDジャケットのデザインを1ヶ月で10点前後作り続けている現役バリバリのグラフィックデザイナーだった。 月で10点は、ジャケット以外の業務も含めれば余裕で週3くらいは残業が必要な量。それをNさんは月に1回くらいの残業で平気にこなす。 言うなればエース、シニアとも言えるデザイナーさんだった。 そんなNさんがある時から変化が生じ始める。 アウトプットのテンプレ化AVは「シリーズもの」が多い。 かの有名な「マジックミラー号」も、様々なシリーズ、企画内容が出ているが、それらをまとめて「マ

    デザイナーとしての「ゆるやかな死」|モンブラン|Designer × VTuber
  • 【AWSサポート問い合わせ術】問い合わせの際に気を付けること

    はじめに 今回はAWSサポートから1ターンで回答を引き出す術 2021年版を紹介します。 記事の概要 AWSサポートへの問い合わせを例を交えながら解説します サポートの種類特徴にも触れます 現在、AWSの運用担当者の方に向けての記事になります AWSサポートとは AWSを利用する上で、なくてはならないものの1つにAWSサポートがあります。 実質無償のベーシックから、開発者、ビジネス、エンタープライズになるほど料金がお高くなる一方で、より手厚いサポートを受けられるようになります。 各プランごとの対応内容は以下の表のようになります。 BtoCなりBtoBなりビジネス向けシステムの場合は、ビジネスかエンタープライズに加入するケースが多いかと思います。 AWS サポートのプラン比較 から引用 AWSサポートは技術的情報の問い合わせ、そして障害発生時の強い味方です。 よいしょするわけではないですが

  • 米米CLUBの石井竜也、騒動ののぶみさん作詞「あたし、おかあさんだから」酷評|ニフティニュース

    作家・のぶみさんが作詞した「あたし、おかあさんだから」が批判を浴びている 2月8日には、のぶみさんがフェイスブックで騒動を謝罪、楽曲はHuluから削除された 『5時に夢中!』では、米米CLUBの石井竜也が「プロの作る歌詞じゃない」と一蹴 絵作家・のぶみさんが作詞した「あたし、おかあさんだから」が、母親の自己犠牲を美化し過ぎだと批判を浴びた。2月8日には、のぶみさんがフェイスブックで騒動を謝罪。楽曲はHuluから削除されるなど、波紋は広がるばかりだ。 こうした中、2月9日の「5時に夢中!」(TOKYO MX)では、米米CLUBの石井竜也さんがこの件に触れた。批判を浴びた歌詞を「プロの作る歌詞じゃない」と一蹴した。 母親と女は別の存在「それを一緒にしちゃだめなんですよ」 スタジオでは、出演者のミッツ・マングローブさんが楽曲に寄せられた不満を紹介し、「『母親の自己犠牲を賛美している』って、

    米米CLUBの石井竜也、騒動ののぶみさん作詞「あたし、おかあさんだから」酷評|ニフティニュース
  • 時給200円、携帯・PC・外出禁止、病気の慰謝料なし…待遇がもはや「奴隷体験制度」の仕事が美化されてる話

    dustbox @rabydesune 「技能実習制度」という名前だと外国の方は日技術を学ぶための制度だと誤解してしまうから、分かりやすく「奴隷体験制度」に名前を変更した方がいいと思う。 pic.twitter.com/7b4YTp6kGQ 2018-02-12 17:03:53

    時給200円、携帯・PC・外出禁止、病気の慰謝料なし…待遇がもはや「奴隷体験制度」の仕事が美化されてる話
  • [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴

    アルミ建材大手の文化シヤッターが、販売管理システムの開発が頓挫した責任は委託先の日IBMにあるとして、約27億4000万円の損害賠償を求めて日IBMを提訴していたことが、日経コンピュータの取材で明らかになった。 文化シヤッターは2017年11月に東京地方裁判所へ訴訟を提起した。同社は2017年度第2四半期決算(2017年7~10月)で、販売管理システムの開発継続断念に伴う17億4500万円の特別損失を計上済み。同システムの開発委託で日IBMに支払った費用などの返還を求める。 文化シヤッターが既存の販売管理システムを刷新するプロジェクトを始めたのは2015年3月のことだ。文化シヤッターは日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPに基づき複数のITベンダーから提案を受けたうえで、日IBMをシステム構築の委託先として選定した。 日IBMの提案は、販売管理システムの構築にE

    [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴
    naglfar
    naglfar 2018/02/13
    よくある話なのは間違いないんだが、それで片づけちゃうと今後も類似の案件が発生するのでは。裁判で子細つまびらかになることを期待。