「お前のIPアドレスから住所を特定した」というような冗談めいたフレーズを本当に現実化してしまっているのがこのフリーソフト「IP Locator」です。 このソフトはMaxMindが提供するIPアドレスのデータベース「GeoLite City」を参照して、IPアドレスから国・都市・緯度・経度などを取得して住所を特定し、Googleマップを使って表示してくれるという機能を持っています。 というわけで、IP Locatorのインストール方法と実際に使ってみた様子は以下から。Download | TCPmonitor Freeware Utilities 上記ページの「IP Locator」をクリック。ページが移動しますが、自動でダウンロードが開始されます。 ダウンロードしたインストーラーを起動 日本語になっているのを確認して「OK」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をク
Firefoxのロケーションバーにabout:****と入力すれば、設定を変更できるabout:configをはじめ、キャッシュ情報やライセンス情報など様々な情報を閲覧することができます。 現在、これらabout:で開くことができる情報ページは(Firefox 4.0の場合)20個前後ありますが、それらをすべて覚えておいたり必要時にロケーションバーへ入力するのはちょっと面倒ですね。 Firefoxに「ViewAbout」というアドオンをインストールしておけば、コマンドを覚えることもロケーションバーに入力することもなく、これらの情報へ[表示]メニューから簡単にアクセスすることができるようになります。 アドオンをインストールすると、[表示]メニュー以下に[ViewAbout]という項目が追加され、サブメニューから17種のabout:***ページを開くことができるようになります。 アクセスできる
MMDAgentは音声認識、応対を行う3Dオブジェクトによる音声インタラクションシステム。 [/s2If] MMDAgentはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータ技術の進歩もあって、個人のPCでさえリアルなオブジェクトを容易に動かせるようになっている。さらに初音ミクのように滑らかに言葉を発したり、逆に言葉を認識するシステムもできている。 起動した所 音声認識システムとして注目が集まっているのが名古屋工業大学国際音声技術研究所で開発されているMMDAgentだ。マイクを通して音声を認識し、それにあった返答をしたり情報を返却する。そんな未来型の入力デバイスが自分のパソコンで実現する。 MMDAgent(サンプルデータも必要)を立ち上げるとメイと言う秘書のような3Dキャラクターが表示される。矢印キーで視点を入れ替えたり、マウスを追うように動かすこともできる。マウス操作も可
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
ブックマークにキーワードを付けておくと、アドレスバー(ロケーションバー)にその設定したキーワードを入力するだけで、お気に入りのサイトを直接開くことができるという、ライフハッカー編集部の愛すべき機能のひとつでもあります。 ブックマークにキーワードを割り当てるには、ブックマークのプロパティを開いて、キーワード欄に任意の文字列を指定するだけ。しかし、いちいち「履歴とブックマークの管理」画面やブックマークツールバーの右クリックメニューを開いたり、ブックマークの追加が楽になるアドオン「OpenBook」などを使うのは、「正直どうもなあ...もっと簡単にできればなあ」と思う方に耳寄りな情報です。 ロケーションバーの右端にある「スターアイコン」をクリックすると表示されるブックマークの編集ダイアログに、キーワード欄を上記画像のように追加することができます。テクノロジー系ブログ「Guiding Tech」に
パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi
日頃から愛用している人も多い『Dropbox』。色々なPCや、iPhoneなどのスマートフォン、多くのデバイスで連携させているのではないでしょうか? そこで、一体今どのPCと同期がとれているのかを確認する方法を紹介します。また、同期したくないPCを切断することも可能です。 詳細は以下より。 まず、Dropboxのアカウント管理画面から「My Computers」にアクセスしましょう。 すると、Dropboxを導入しているPCが一覧で表示されます。Windowsなのか、Macなのか、iPhoneなのかの把握も可能です。さらに、最終ログイン時間も分かります。 「Unlink」より、Dropboxへの接続を切断できます。古いPCであったり、他人にあげたPCなどとは、切断しておくほうが良いかもしれませんね。「Unlink」したPCを再度接続させるためには、そのPCからDropboxを起動して、接続
Windows用:Webを見ていて、特定の記事を保存したいとき、どうなさっていますか? ページを保存するか、コピーアンドペーストをするのがポピュラーですが、どちらもけっこうオペレーションが多いのが悩みどころです。 そんなときは、今回の『Peta』をお試しください。 使い方は例によってシンプル。ペタって感じで、起動したメモのウィンドウに、Webページで選択した文字列をドラッグアンドドロップするだけです。起動したフォルダに、日時のファイル名を作って保存します。 メニューもなにもないので、簡単すぎてむしろ難しく感じてしまうかもしれません。終了は「Ctrl+E」か「Enter」です。「exe」ファイルとおなじフォルダへ保存します。 アイコンは「iconspedia」のFlahornさんによる、「Sticky Note icon」を使用しました。 Petaは、Windows用の無料ツールです。Win
What you get Expert curated premium domain name Professionally crafted logo design Guaranteed transfer or your money back This unique invention takes creative inspiration from words like "trivia" and "trove" for a dynamic and intriguing character. Trivist has a snappy and easily recognizable sound with fantastic appeal for a broad array of brands. Possible uses: Creative and distinct. Capable and
What you get Expert curated premium domain name Professionally crafted logo design Guaranteed transfer or your money back This unique invention takes creative inspiration from words like "trivia" and "trove" for a dynamic and intriguing character. Trivist has a snappy and easily recognizable sound with fantastic appeal for a broad array of brands. Possible uses: Creative and distinct. Capable and
「ムービーとかのアイコンが似通っていて、MP4とかAVIとかFLVとかなんだか見分けにくくて仕方ないのですけど、何かいいアイコンないですか」と隣でわめいている人がいたので、個人的に使っていてなかなかいい感じに見分けることができるアイコンについてちょっとまとめてみました。 基本的な条件として「エクスプローラーの詳細表示ばかり使っているのでアイコンは小さい」「拡張子で見分けると言うよりもアイコンの色でファイルの種類を見分ける癖が付いている」人を対象としています。 アイコンセットの詳細は以下から。 まず各種ムービーファイルはこれを使っています。 Movies Icons by ~pablocoo on deviantART 実際に詳細表示で見るとこんな感じ。色分けされていると見やすいです。 音楽ファイルはこれがわかりやすい。 Audio icons by ~pablocoo on deviant
Windowsのアップデートや、自動通知のあるソフトウェアのアップデートはきっちり行っていても、デバイスドライバなどのアップデートはなかなか行わないし、そもそもアップデートがあるのかどうかも分からないという人も多いのではないでしょうか。「SlimDrivers」はコンピューターをスキャンして、アップデートすべきドライバを検出してくれる無料のソフトウェアです。 スキャンもワンクリック、そこからアップデートをダウンロードするのもワンクリックという非常にシンプルな操作が特徴の「SlimDrivers」。システムの復元も簡単に行えるので、普段ドライバのアップデートを行っていない人は、これで一気に更新してみるのもいいかもしれません。 DriverUpdate.net - Update Easily http://www.driverupdate.net/download.php 上記ページ左の「Do
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く