タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

k-科学に関するnaka1015のブックマーク (142)

  • 「火」は固体なのか液体なのか気体なのか?

    by Guido Jansen 化学的に、物質は固体・液体・気体の3つに分類されますが、ゆらゆらと揺れる火をこの3つのいずれかに分類せよと言われると、答えに悩んでしまうはず。火とは一体何なのか?ということが、TED-Edによってアニメーションでわかりやすく解説されています。 Is fire a solid, a liquid, or a gas? - Elizabeth Cox - YouTube 炎の前に座ると、温かさ、木が燃える香り、パチパチという音などさまざまな感覚が得られるはず。 目の前にある炎は止まることなく姿を変え、ねじれたり瞬いたりしますが、この「炎」は一体どういう物質なのか?というのがこのムービーのテーマ。 炎は固体ではなく…… 液体でもありません。 風に揺れる様子は気体のようにも思えますが、気体でもありません。科学的にいうと、気体はいつまでも同じ状態を維持していますが、炎

    「火」は固体なのか液体なのか気体なのか?
  • 常温で溶けるはずのない「金」を室温でも簡単に溶かす方法が発見される - GIGAZINE

    by Jens Johnsson アクセサリーや工業用品にも使用される金属「金」の融点、つまりは金が固体から液体に変化する温度は「1064度」です。常温では溶けるはずのない金ですが、これを室温で溶かす方法をスウェーデンのチャルマース工科大学の研究者たちが発見しました。 Phys. Rev. Materials 2, 085006 (2018) - Electric-field-controlled reversible order-disorder switching of a metal tip surface https://journals.aps.org/prmaterials/abstract/10.1103/PhysRevMaterials.2.085006 Scientists Have Figured Out How to Melt Gold at Room Tempera

    常温で溶けるはずのない「金」を室温でも簡単に溶かす方法が発見される - GIGAZINE
  • 「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される

    by Chris Hau 氷上を滑り速さを競うスピードスケートなど、氷の上で行われるウインタースポーツは多いものです。しかし、意外なことに「なぜ氷の上で滑るのか?」というメカニズム自体はこれまで解明されていませんでした。ついに、マックスプランク・ポリマー研究所の研究者が古くからの謎を解明しています。 Molecular Insight into the Slipperiness of Ice - The Journal of Physical Chemistry Letters (ACS Publications) https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpclett.8b01188 The slipperiness of ice explained -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/release

    「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される
    naka1015
    naka1015 2018/05/23
    “分子は4つの水素結合によって結びついていますが、氷表面にはより水素結合の数が少ない水分子が存在するというわけです。そして、これらの可動性のある水分子は熱振動”
  • 間もなく手が届くかもしれない「老化」を治療するための手法

    By empty007 人間はかつてないほどに長生きとなりましたが、その結果、人生の長い期間を病気と共に過ごすようになりました。病気をしないで過ごせる期間を意味する「健康寿命」を長くするため、科学者たちは身体的疾患の根幹である「老化」そのものに対処する必要に迫られてきたわけですが、ここ数年で老化に関する研究は大きな進歩を遂げており、人間への応用が近い将来に始まると考えられています。人間にとって永遠のテーマともいえる「老い」への対処法として、現代を生きる人々が恩恵を受けられるかもしれない発見をYouTubeの科学チャンネルKurzgesagtが紹介しています。 How to Cure Aging – During Your Lifetime? - YouTube ◆1:老化細胞 ヒトの細胞には寿命があります。 細胞が分裂する時に染色体は複製されますが、その際、染色体の末端にあるDNAの一部が

    間もなく手が届くかもしれない「老化」を治療するための手法
  • 地球は丸いということを証明するための10個の簡単な方法

    「地球は丸い」という知識は誰もが持ち合わせていても、それを確かめた人はわずかなはず。古代から大きなテーマになってきた「地球はどんな形なのか?」という質問に「球形」と答えられるように、簡単にチェックできる10の簡単な方法がPopular Scienceでまとめられています。 10 easy ways you can tell for yourself that the Earth is not flat | Popular Science https://www.popsci.com/10-ways-you-can-prove-earth-is-round ◆1:月 月の表面に地球の影が映り込む月を見れば、地球が球形をしているのが確認できます。なおより正確に記述するならば、自転する地球の影が、月の度に円弧を描いていることが、地球が球である証です。 ◆2:船と地平線 水平線の先から現れて

    地球は丸いということを証明するための10個の簡単な方法
  • 「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している

    By Claudio Sepúlveda Geoffroy 2017年8月21日、アメリカでは実に99年ぶりとなる皆既日が起こり、午前から午後にかけてアメリカ大陸を斜めに横断するように移動することがわかっています。まさに「一生のうちに1度きり」の出来事を見逃すまいと、天文ファンならずとも多くの人の関心を引きつけている皆既日ですが、この出来事には「地球は平らである」と考えている人たちが自説を証明する出来事として大きな関心を寄せているとのこと。いわば、現代科学の主流である考え方を否定する論者たちということですが、その背景には実は根深いものが横たわっているようです。 What do flat-Earth truthers think is really happening during the 2017 solar eclipse? https://mic.com/articles/1835

    「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している
  • メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?

    権威ある科学誌にまつわる「利権」が科学の世界を牛耳っていると指摘され、これに反対する一部の科学者たちがネット上に科学論文を無償で公開するという行動を起こしつつあります。科学から巨大な利益を生み出すことに成功したのはかつてのメディア王ロバート・マクスウェル。稀代の天才起業家が、いかにして科学の分野に切り込み巨大な利権を生み出したのかについてThe Guardianが触れています。 Is the staggeringly profitable business of scientific publishing bad for science? | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2017/jun/27/profitable-business-scientific-publishing-bad-for-scie

    メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?
    naka1015
    naka1015 2017/07/02
    “のジャーナルを発行する巨大な科学出版社にまで成長。のちにPergamonを買収することになる、16世紀に創業した老舗中の老舗のElsevierでさえ、英語圏のジャーナルは10種類しか保有していなかったことから、Pergamonがいかに
  • 「これからの強化学習」1章の内容で三目並べ - Gunosyデータ分析ブログ

    こんちくわ。データ分析部兼サウンドエンジニアの大曽根です。最近は吾光良&The Swingin Buppersのライブに行きました。 今回は4/12に開催した「これからの強化学習」の輪読会の1.3節で紹介した価値反復法のアルゴリズムを、教科書とは異なる例で実装してみました。 開催報告については下記のブログをご覧ください。 data.gunosy.io メジャーなゲームである三目並べを、1.3節にて紹介されているSarsaを用いて学習しました。 教科書とは別の例で実装することで少しでも理解が深まればと思います。 価値反復に基づくアルゴリズム マルコフ決定過程において価値関数を特定の更新式に従って更新する手法です。(今回はSarsaで試しました。) 発表の際には、tの状態の更新式に次の状態 t+1が含まれているところなどがわかりづらいとの質問を受けました。 価値反復に基づくアルゴリズムでは過

    「これからの強化学習」1章の内容で三目並べ - Gunosyデータ分析ブログ
  • なぜハイレゾは「バカげている」のか - Qiita

    2012年のことだが Xiph.org (Ogg VorbisやFLACの開発元) のクリス・モンゴメリーは 24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed 「24bit 192kHz 音楽ダウンロードは当にバカげている」 でハイレゾをバッサリと斬った。非常にわかりやすい記事なので一度は目を通しておくのも良い。 まず記事の要点を説明しつつ、ハイレゾがなぜ全くバカげているのかをわかりやすく説明しよう。 視聴覚とも呼ばれるように、聴覚と視覚は人の認知の重大な要素である。 ここで、「百聞は一見に如かず」ともいうし聴覚と視覚の対応を取ってハイレゾのバカらしさを説明したい。 サンプリングレート 可聴周波数と可視光 まず、人間が見ることのできる可視光線は決まっている。という当然の事実を説明する。以下の図では、可視光のスペクトログラムを示している。 400TH

    なぜハイレゾは「バカげている」のか - Qiita
  • 各種ドラッグが体内に残存する期間の目安 | ライフハッカー・ジャパン

    三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

    各種ドラッグが体内に残存する期間の目安 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「暗黒物質」は存在しない? 大胆な仮説を提唱した物理学者の長き闘い|WIRED.jp

  • 触れただけで神経を破壊…金正男氏を殺害したとされる毒「VXガス」はどれだけ強烈なのか

    触れただけで神経を破壊…金正男氏を殺害したとされる毒「VXガス」はどれだけ強烈なのか2017.02.28 18:1329,841 渡邊徹則 北朝鮮の金正男(キム・ジョンナム)氏が殺害された事件。Washington Postはこの事件で使われたのは、猛毒のVXガスだったと報じています。 VXガス、またの名を「O-エチル-S-(2-ジイソプロピルアミノエチル)メチルホスホノチオラート」とは、猛毒の神経剤であり、「ガス」と付いていますが、通常は無色透明の液体です。その作用は激烈で、皮膚に触れただけで神経が破壊され、容易に人を死に至らしめます。べ物や水の中に毒物として混入することもでき、スプレーで噴霧することも可能。CNNは、金正男氏はこの強烈なVXガスを顔に塗布されたと伝えています。 VXガスが生まれたのは1952年。初めは昆虫駆除が目的で生成されました。しかし時は冷戦真っ只中。人さえも簡単

    触れただけで神経を破壊…金正男氏を殺害したとされる毒「VXガス」はどれだけ強烈なのか
  • ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体

    ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体2017.02.05 12:0711,719 Shun ミステリーサークルを作り出した犯人は、生存競争を勝ち残ろうとする2つの生物でした。 この10年間、科学者たちを悩ませ続けてきたある謎がナミブ砂漠にありました。それは「フェアリーサークル」と呼ばれるミステリーサークルです。その正体はこれまで超常現象の類から毒ガス、地中に潜む昆虫などと類推されてきましたが、新たな研究結果により原因が判明しました。 ・科学的なミステリーサークル? 芝に好きな絵を描けるマシン Natureに掲載された新たな研究によると、ナミビア砂漠に点在するフェアリーサークルはある2つの生態的な力によって作り出されているそうです。それはシロアリと自己組織化する植物(養分を求め分散、群生する植物)です。研究を行なったプリンストン大学や、ストラスクライド大

    ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体
  • 光でも「ソニックブーム」発生時と同様のマッハコーンができることを世界で初めて撮影に成功

    By Silver Blue 物体が超音速で飛行すると、物体前方と後方にそれぞれ衝撃波が発生して「ソニックブーム」と呼ばれる轟音が響くことが知られています。この衝撃波は円錐形をしていて「マッハコーン」と呼ばれています。光が移動するときにもマッハコーンと同じような円錐形の伴流(後流)が生み出されるのではないかということが長らく議論の的となってきましたが、このたび、世界で初めて「光のマッハコーン」が撮影されました。 Single-shot real-time video recording of a photonic Mach cone induced by a scattered light pulse | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/3/1/e1601814 Ultrafast Camera Capture

    光でも「ソニックブーム」発生時と同様のマッハコーンができることを世界で初めて撮影に成功
  • 柔らかな光で数字を表示する「ニキシー管」ができるまで

    ガラス製の筒に収められ、電球のようなオレンジ色の軟らかい光で0から9までの数字を表示する「ニキシー管」は誕生から50年以上が経過した「アナログの極み」なデバイスですが、デジタル全盛の21世紀においてもその独特な風合いに魅せられる人々が後を絶ちません。そんなニキシー管ができるまでを追ったムービーが作成されています。 The Art of Making a Nixie Tube - YouTube ニキシー管の製作風景を解説しているのは、チェコでニキシー管工場を営んでいるダリボル・ファルニーさん。ファルニーさんもニキシー管に魅せられた1人でしたが、もう世界にはニキシー管を作る工場がほとんどないことに衝撃を受け、自らニキシー管工場を設立することに。そして現在ではDalibor Farnyブランドを立ち上げ、ニキシー管を使った時計などの製品開発を行い、販売に向けて準備中の模様。 Dalibor F

    柔らかな光で数字を表示する「ニキシー管」ができるまで
  • 鏡に映ると四角が丸になる…不思議な筒のカラクリを種明かし

    一体なんの妖術…!? 年の錯視大賞ファイナリストの中でも注目度ダントツなのがこちら、杉原厚吉氏の作品です。氏の受賞は2010年に続く快挙なわけですが、今回も素晴らしいです。鏡に映ると四角が丸になって、180°ひっくり返すと丸が四角に化ける摩訶不思議。動画再生はすでに670万回を超えてますよ。 公開から1カ月で、からくりを紹介した動画も出てきました。制作したのはCaptain Disillusionさん。普段はバイラルの贋作探しで有名なユーチューバーですけど、今回はデジタル修正ではなく、計算し尽くされたプランニングの成果と実証されたかたちです。 ご覧のようにこのシリンダー、どこにも完全な丸や四角はないのです。その中間みたいな感じ。丸であって四角でもある、この微妙な形は、上辺を微妙にS字の山と谷のカーヴにすることで実現しました。ぴったしの角度で見ると、側面が尖ったり丸まったりして見えるんです

    鏡に映ると四角が丸になる…不思議な筒のカラクリを種明かし
  • 飛行機の中でもっとも静かな座席はどこか? | ライフハッカー・ジャパン

    飛行機に乗るときの座席は窓際にするか通路側にするか、はたまた機体の前方にするか後方にするか、好みは人それぞれ。でも、機体の出す騒音が少ない席に座りたい人に、パイロットがお勧めするのはどの位置の座席でしょうか? ジェットブルー航空が自社のパイロットに「どの席が一番静かなのか」を質問してみたところ、次のような答えが返ってきました。 翼の付け根か、それより前方に座ると騒音が少ないでしょう。ほとんどの機体は翼の下にエンジンがありますから、翼より前に座るのは、ちょうどスピーカーの後ろに座るようなものです。エンジン音や排気音は、すべて自分の席より後ろに向かって排出されます。安らぎを重視する席ということになら、キャビンの前の席でしょう。 乗り物酔いが心配な人には、機体前方の席もお勧めですが、機体の中ほどの翼があるあたりに座っても良いでしょう。専門家によれば、ここが飛行機の中で揺れも騒音も少ない、一番静か

    飛行機の中でもっとも静かな座席はどこか? | ライフハッカー・ジャパン
  • バイオハザードのマークはどのようにデザインされたのか?

    by Tony Webster 細菌やウイルスなどの有害物質が、実験室や病院から外部へ漏れ出して引き起こる災害を「バイオハザード(生物災害)」と呼び、有害物質の存在について警告するためのシンボルマークが制定されています。このシンボルマークが一体どのように作られたのかを、デザインや建築について語るラジオ番組「99% Invisible」が解説しています。 Biohazard: Iconic Symbol Designed to be “Memorable but Meaningless” - 99% Invisible http://99percentinvisible.org/article/biohazard-symbol-designed-to-be-memorable-but-meaningless/ バイオハザードのシンボルマークが統一される以前は、危険物質の存在を示すマークが山の

    バイオハザードのマークはどのようにデザインされたのか?
  • 研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?

    by summonedbyfells 「科学知識への自由なアクセス」のために研究論文を無料で読めるようにしているサイト「Sci-Hub」では、2016年5月時点で5000万を超える論文が公開されています。その影響は決して小さいものではなく、発表された論文の購読料を取るという形のビジネスは転換を迫られるのではないかという見方が出ています。 Who's downloading pirated papers? Everyone | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2016/04/whos-downloading-pirated-papers-everyone 「Sci-Hub」を運営しているのはカザフスタンの大学院生Alexandra Elbakyanさん。サービスは2011年に始まって、5年目を迎えています。公開されている論文の数は

    研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?
  • なぜ古い本はいいニオイがするのか?

    by David Flores 図書館の古書棚や古書店では、何とも言えない特有の古書の香りが漂っていますが、なぜ古いはいいニオイがするのかという理由について、日常の中の科学を扱っているSciShowが「Why Do Old Books Smell So Good?」で科学的に解説しています。 Why Do Old Books Smell So Good? - YouTube 古書特有のニオイについて、「かび臭い」と言う人もいれば、「バニラやコーヒーの香り」「刈ったばかりの草のニオイ」という意見もあります。また、新品の特有のパリッとした新鮮なニオイが好きな人もいます。 のニオイは、紙、インク、装丁に使われている化学物質に由来します。紙は木材パルプから作られていて、さまざまな有機化合物が含まれています。 例えば、紙にはグルコースが結合したセルロースが多く含まれていて…… セルロース同士は

    なぜ古い本はいいニオイがするのか?