タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

k-科学に関するnaka1015のブックマーク (142)

  • SUGEEEEEってなるような科学とかの話しようぜ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/09(火) 00:28:42.09 ID:N90JKsTb0 光ってね、速度無限なの 光の速さは空の高さみたいなものなの ただ自然界じゃ速度の上限が決まってるから、仕方なく限界ぴったりで飛んでるの 空の高さを持っていながら、室内(自然界)じゃ天井にぶつかりながら飛ぶしかないの しかも物体中だとその天井がさらに低くなるの 光の速度は来無限、でも自然界の限界のせいで速度が決まってる だから、どんなに動いている物から光を出しても限界にぶつかるのは変わらないから光速は変わらない 動いている人が光を見ても、その人にとっての自然界の上限、つまり同じく光速で光はやってくる 光の速さに限りなく近づいて光を見ても、光の奴らは相変わらず光速でやってきやがる だってあいつら光は光速が限界じゃないもん無限だもん、自然界がクソ仕様なだけだもん

  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,630 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
  • 東大がシュレーディンガーの猫状態の光を量子テレポーテーションさせることに成功したらしい! シュレーディンガーの猫とはどんなネコなのか

    東大がシュレーディンガーの状態の光を量子テレポーテーションさせることに成功したらしい! シュレーディンガーのとはどんなネコなのか 2011.04.19 11:305,804 量子コンピュータの実現に向け大きく前進!? 「シュレーディンガーの」は量子力学のパラドックスとして非常に有名ですが、なんと東大が「シュレーディンガーの状態」の光パルスを量子テレポーテーションさせることに成功したらしいのです。 題に入る前にシュレーディンガーのについてザックリと説明いたしましょう。「シュレーディンガーの」とは、物理学者のシュレーディンガーが提唱した量子論に関する思考実験のことです。 量子力学において粒子は、様々な状態が「重なりあった状態」で存在するとされています。 素粒子の状態は観測するまで分からない。これは「当は決まっているけれど観測するまで分からない」のではなく「素粒子は様々な可能性の

  • 図解:手と足の指の感覚の相互関係 : カラパイア

    足の指の感覚ってなんか不思議で、中指を触られているのに人差し指を触られてるように感じてしまって、あれ?私酔ってる?とちょっと心配だったんだけど、どうやらこれって私だけではなかったみたいなんだ。 そんな足の指と手の指の感覚の相互関係をわかりやすく図解してくれたものがあったので見てみることにしようそうしよう。

    図解:手と足の指の感覚の相互関係 : カラパイア
  • 普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0017,043 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級!? 現代物理学で定義できない粒子発見か - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。  自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。  ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。  この粒子は質量の

  • 放射線の量、被ばく - シーベルト(Sv)、グレイ(Gy)、原発、放射能

    μ(マイクロ)、m(ミリ)について SI接頭辞 μ(マイクロ)、m(ミリ)は、メディアの報道などで「単位が違う」などと言っているが、これは「SI接頭辞(接頭語)」。 単位の前に付けて1000倍や1/1000倍などを表現するために使われる。 パソコンの世界では、k(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)などがよく使われている。 k(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)がそれぞれ1000、100万、10億を表す一方、m(ミリ)、μ(マイクロ)はそれぞれ1/1000、1/100万を表す。 G(ギガ) = 109 = 10億・・・メガの1000倍 M(メガ) = 106 = 100万・・・キロの1000倍 k(キロ) = 103 = 1000 m(ミリ) = 10-3 = 1/1000・・・マイクロの1000倍 μ(マイクロ) = 10-6 = 1/100万・・・ナノの1000倍 n(ナノ) = 10

  • アインシュタインの「双子のパラドックス」を5分のアニメで(動画)

    アインシュタインの「双子のパラドックス」を5分のアニメで(動画)2011.02.23 14:009,169 satomi アインシュタインの「双子のパラドックス」理論って超難解! 全部わかったと思うたび別の疑問が湧いてきてスッキリしないんですよね! 「双子のパラドックス」は、「双子の片方が宇宙を旅して地球に戻ってみると、地球に残った双子の方がずっと年取っていた。なぜでしょう?」という特殊相対性理論の思考実験なわけですが、これをVESのYuanjian Luoさんがアニメで簡単に説明したのが上の動画「A Tale of Two Twins」です。 [訳] 「ある双子の物語」 むかしむかしあるところに そっくりな双子ちゃんがいました (ただし中身は全然似てなくて) 片方は地球に落ち着いた暮らしが好き もう片方はもっとワイルドで冒険が大好き ある日ワイルドな方は深宇宙の旅に出ることにします 別れ

    アインシュタインの「双子のパラドックス」を5分のアニメで(動画)
  • ワープ技術は可能か?

    未来に於いて確立するかもしれない"ワープ技術"について論議するスレです。 ワープ技術に関する各例 ・重力を操作して、空間を手繰り寄せ宇宙を移動する。 ・宇宙の膨脹から取り残される事で、光速を超える。 ・量子振幅による共鳴を利用した、物質転送 ・極小ブラックホールを作り事象の地平を利用した空間変動による移動 ・超電磁波を使った空間歪曲による移動 ・タキオン粒子を利用した超光速移動 わてのだいこん :2010/10/19(火) 19:04:54 ID:aBj7w1Aq それだけの、ケースタイプの空間移動ができるかどうかに鍵はかかっている。 3 k :2010/10/19(火) 19:20:57 ID:bn1u2rXu 時間を川の流れ、人を流れる落ち葉と仮定すれば、 時間の川を上流(=過去)・下流(=未来)と自由に行けそうな気がする。 4 オーバーテクナナシー :201

  • 人類が発した電波、どこまで広がってる?

    人間が発した電波って、宇宙ではどこまで届いてるんでしょう? グリエルモ・マルコーニの無線通信システム以降、人間が電波で通信するようになってから約100年が経ちます。ということは、その電波は地球を中心に直径200光年の範囲にまで広がっているはずです。 直径200光年もあって、しかもそれが(理論上は)拡大していくなら、その範囲にたまたま地球外生命体がいてもいいような気がします。 でも、銀河系全体と比べてしまうと、上の画像の矢印で示されてるくらいの大きさなんです。銀河系は直径約8万~10万光年と言われていますので、直径ベースで400~500倍ですね。三次元で比べるとその差はさらに広がります。 人間の電波が届く範囲が広がっていくとしても、そして銀河系のどこかに生命体がいたとしても、彼らに人間の存在を知ってもらうためには、相当時間がかかりそうです...。 [jacakadamblog via Gee

    人類が発した電波、どこまで広がってる?
  • 「量子もつれは時間も超越」:研究論文 | WIRED VISION

    前の記事 米軍の機密情報漏洩者:「完全監視」生活 「量子もつれは時間も超越」:研究論文 2011年1月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Darren Tunnicliff 奇妙な量子物理学の世界において、互いに相関を持つ2つの粒子は、たとえ何マイルと離れた距離にあっても、同じ運命を共にする。量子もつれと呼ばれるこの不思議な現象について、距離だけでなく、時間的に離れている粒子どうしでも互いに相関を持ちうることを、このほど2人の物理学者が数学的記述によって示した。 「ある量子状態を、途中の時間を飛ばして未来へと"送る"ことが可能だ」と、今回の研究論文の主執筆者である、オーストラリアのクイーンズランド大学の量子物理学者S. Jay Olson氏は話す。 通常の量子もつれに

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:-196 ℃から1000 ℃までゴムのような粘弾性を持つ炭素材料

    2010年12月17日 -196 ℃から1000 ℃までゴムのような粘弾性を持つ炭素材料 マイナス196度の低温、1000度の高温でもゴムのような粘度と弾力を維持できる炭素材料「カーボンナノチューブ」の新タイプを、産業技術総合研究所などのグループが開発。2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。 同研究所の畠賢治上席研究員は「宇宙空間やエンジン内部のようにシリコーンゴムが使えない過酷な環境下でも、衝撃吸収材として使えるだろう」と話している。カーボンナノチューブは極細、筒状の炭素物質で、軽さと丈夫さを兼ね備える次世代の材料として期待されている。超高温、超低温でも耐えられるが、ゴムのような粘度と弾力はなかった。一方、ゴムは超低温では固くなり、超高温では分解してしまう。 研究グループは、反応を進める触媒を付けた基板と、炭素を含むエチレンガスなどを反応させる方法を改良。触媒を工夫した結果、

  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • Su-Gomori

    この調査レポートは、トッププレーヤー、サイズ、シェア、主要なドライバー、課題、機会、競争環境、市場の魅力分析、新製品の発売、技術革新、および成長の貢献者を通じて、グローバルレーダー市場分析の戦略的分析を示しています。 さらに、市場魅力指数は、ファイブフォース分析に基づいて提供されます。 このレポートは、主にトップ プレーヤーとその市場セグメント、ビジネス戦略、地理的拡大、製造と価格設定、およびコスト構造に焦点を当てています。 また、PESTLE、グローバル レーダー 市場の SWOT 分析にも焦点を当てています。 これは多くの場合、国際市場に対する COVID-19 の現在の影響をカバーする最新のレポートです。 このプレスリリースは調査研究をまとめたものです。 完全なレポートには詳細が含まれています。 レポートの PDF サンプル コピーを取得: (TOC、表と図のリスト、チャートを含む)

  • この世界は2次元だと判明!?

    1 : あいピー(チベット自治区):2010/11/04(木) 13:46:48.36 ID:d+R5mZdjP ?PLT(12000) ポイント特典 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」 することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報を ホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようと している。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、 世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan氏は、世界で最も高精度な時計2台を用いて、 プラン

  • 人工の電磁波と自然の電磁波の違いとは - 地球に祈りを

    電磁波電磁波っていうけれど、電磁波って元々自然発生しているものなんじゃないの?という疑問を持たれている方も少なくないでしょう。私も太陽や地球が発している電磁波と携帯やパソコンなどの人工のものから発している電磁波との違いについて聞かれると分かりませんでした。 しかしその疑問を、ハーモニック・トラストさんが見事に払拭してくれました。 同じくハーモニック・トラストさんのメルマガより転載させて頂きます。 ------------------------------------------------- こんにちは! 人工イクラ。 初めてこのことを聞いた時に少なからぬ衝撃を覚えました。イクラが人工だなんて、一体どういうことなのだろうと疑問を覚えたものです。当時は知識もあまりなかったのですが、さすがに不自然、そう感じたことを覚えています。 この間、再三触れてきた化学物質もそうですが、世に人工のモノは溢

    人工の電磁波と自然の電磁波の違いとは - 地球に祈りを
  • 美しきマッハの世界…戦闘機が音速近くで飛ぶときに発生する円形の雲「ベイパーコーン」 : らばQ

    美しきマッハの世界…戦闘機が音速近くで飛ぶときに発生する円形の雲「ベイパーコーン」 飛行機が低空で音速に近い速度(時速1225km)で飛行すると、ベイパーコーン"vapor cone"と呼ばれる円形の雲が発生することがあるそうです。 まるで異空間の入り口にでも突入したような、美しきマッハの世界をご覧ください。 プラントル・グロワートの特異点とも言い、マッハ1に近づくと圧力係数が増大、急減し、断熱膨張によって周りの空気に含まれる水蒸気が凝結して、このような雲が発生するそうです。 下から見たベイパーコーンと尾を引く飛行機雲のコラボレーション。 コックピットの上にも発生しています。 激しい破裂音とともに発生するベイパーコーン。 煙のようにまとわりついています。 丸い形ではないときも。 機体のほとんどが覆われています。 地面すれすれをマッハ(時速1225km)で飛ぶと言うのも凄い。 ベイパーコーン

    美しきマッハの世界…戦闘機が音速近くで飛ぶときに発生する円形の雲「ベイパーコーン」 : らばQ
  • 大型ハドロン衝突型加速器に手を突っ込んだらどうなると思う?

    大型ハドロン衝突型加速器は光速の99.9999991%の速さで300兆個もの陽子を衝突させます。この実験の結果が宇宙の神秘を解き明かす鍵になるかもしれないと言われています。 ところで、もしあなたがこの装置の中に手を突っ込むと、どうなると思います? そんな普段は思いもしない疑問を投げかけられ、目が点になっている科学者たちの討論をご覧ください。 ノッティンガム大学の物理学者グループにこの疑問を提示したところ、誰も正確な答えを導き出すことができないようでした。彼らの多くがただ笑うだけ。というより、ほとんど苦笑いですね。でもこんな突拍子もない質問に皆さんちゃんと分かりやすく回答してくれています。 動画に登場する科学者達の推測の一部を要約すると、以下の通りです。 「あまりいい案だとは思えない。推奨できる行為じゃありませんね。もちろん無理な話だとは思いますよ。だって装置は地下100メートルの地点にある

    大型ハドロン衝突型加速器に手を突っ込んだらどうなると思う?
  • Loading...

  • 量子コンピュータがハイゼンベルクの不確定性原理を覆す日 : ギズモード・ジャパン

    量子力学の基礎と言えば不確定性原理、「ある粒子の位置か速度(運動)は測れるけど、両方は同時に測れない」というアレですが、今まさに量子コンピューティングのメモリでこの法則を覆すところまで.........来てしまってるんだって! 量子力学って大体そうだけど、不確定性原理の理論的根拠も超難解で、6次方程式ぐらい最低わかってないと頭がついていきませんよね。でも偉人ポール・ディラック(Paul Dirac)が「不確定性原理とはなんぞや?」がざっくりわかる解説を生前残してくれてるんですよ。それによると、ある粒子の位置を測定する方法は極々限られているのだけど、その数少ない方法のひとつが光子を粒子にぶつけ、検出器に光子の落下点を記すこと。これで粒子の場所も分かるんですが、これやっちゃうと速度もガラリと変わっちゃうので、そっち(速度)まで知りたいと思ったら、速度変化に応じて位置も変化させるより他に方法はな

    量子コンピュータがハイゼンベルクの不確定性原理を覆す日 : ギズモード・ジャパン