タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

k-科学に関するnaka1015のブックマーク (142)

  • 子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく簡単に解説してみた - Yukihy Life

    この記事の目的はタイトルの通り、子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときに説明できるために、かなりアバウトに相対性理論を解説したものです。 同時に、相対性理論を「まずは概略的にでも理解したい」という方にも有用な内容になっていると思います。 より理解を深めたい方は、こちらの記事にお進み下さい。 中学校で習う数学の範囲でアインシュタインの相対性理論を分かりやすく解説する 上のリンクの記事は中学で習う数学のみを使って、相対性理論というものを解説しています。使うのは中学の数学のみですが、扱っている現象は難しいですので、まずはこの記事でイメージを作っていただけれるとスムーズに進めると思います。 相対性理論とは? どんな現象が起きるの? 相対性理論の現象 結果1 光の速度よりも速く動けるものはない*2 結果2 光の速度に近い速さで動くものは、縮んで見える 結果3 光の速度に近い速さで動くものは、時

    子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく簡単に解説してみた - Yukihy Life
  • 雨にできるだけぬれないようにするには歩くべきか、走るべきか? - GIGAZINE

    傘を持っていないにも関わらず突然雨が降ってきて、一気に走りぬけるか、それとも時間をかけて歩くかと迷った経験は誰にでもあるはずです。雨の中をできるだけぬれないようにするは「歩く」のがいいのか、それとも「走る」ほうがよいのか、その答えを説明してくれるムービー「Is it Better to Walk or Run in the Rain?」が公開されており、かなり理解しやすい内容になっています。 Is it Better to Walk or Run in the Rain? - YouTube 寒い雨の日に傘を忘れた場合、なるべく濡れないようにするには時間をかけて歩いて帰るのか、時間をかけずに走って帰るのか、どちらが良いでのしょうか? 移動していても頭に雨が降り続けるため、頭上で受ける雨の量は動くスピードに関係なく一定になります。 例えば、雨が完全に制止していたとして、自分が真上に進んでいる

    雨にできるだけぬれないようにするには歩くべきか、走るべきか? - GIGAZINE
  • 恐竜が絶滅したあとの哺乳類を繁栄させた立役者

    このビーバーもどきのおかげで私たちが存在すると言っても過言ではないかも。 6千600万年前、一瞬にして世界が変わりました。直径10kmの巨大な小惑星が、現在のメキシコあたりに衝突したのです。その力というのは、何百万個の核爆弾に値するもの。山火事、津波、地震、噴火などの致命的な災害を数々引き起こしました。 そのときに生きていたらって考えるとゾッとしますよね。この衝突で、生物種の75%が絶滅してしまったそうです。もちろんその中には有名な恐竜もいました。しかし、この大惨事の中で強く生き抜いたヤツらがいたんです。ティラノサウルスもトリケラトプスもいなくなったあと、小さな哺乳類が世界を牛耳切ることになりました。 恐竜が絶滅したあと、どのように哺乳類が今日の私たちが知ってるような生物界の成功者になったのか、ニューメキシコ州で発掘された新しい化石からいろいろ知ることができたそう。この化石はニューメキシコ

    恐竜が絶滅したあとの哺乳類を繁栄させた立役者
  • タイムトラベルを体感するのにめちゃくちゃ簡単な方法&理解するのも難しい方法

    By JD Hancock 誰でも過去や未来に一度は行ってみたいと思ったことがあるくらいタイムトラベルには知的好奇心をくすぐる魅力が詰まっています。そんなタイムトラベルを可能にする方法を説明した「3 Simple Ways to Time Travel(& 3 Complicated Ones)」というムービーが公開されていて、時間旅行を簡単にする3つの方法と、複雑な3つの方法が提示されています。 3 Simple Ways to Time Travel (& 3 Complicated Ones) - YouTube まずは、タイムトラベルをシンプルに行う3つの方法から。一つ目は「何もしないこと」で、人間のまわりでは常に時間が流れていて何もしないでも未来に進んでいる、つまりタイムトラベルし続けているということ。 ただし、自分と他人での時間の進み方は同じなので、いまいち未来に旅行している感

    タイムトラベルを体感するのにめちゃくちゃ簡単な方法&理解するのも難しい方法
  • 人類は直径1kmの球体容器に詰めることができる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    人類の質量はどのくらいだろう。 仮に70億人x70kgで見積もったとして4.9億トン 人類の平均体重を70kgで見積もっても大きく超過することは無いだろう。人類の歴史を紐解くと700kgを超えるような個体もあるが例外的だ。世界を見渡してみると質量の小さな未成年が結構な割合をしめているし,肥満に悩まされているのは一部の先進国だ。おそらく真の平均は70kgより低い。 直径1kmの球形容器を水で満たすと約5.2億トンであり,肺の空気を抜くと人間の比重は1を超えることから,挽肉か何かにして隙間を完全に無くせば,恐らく地上にいるすべての人類は直径1kmの真球に納まるだろう。 直径1kmに納まる有機体を支えるために必要なもの 人類が2013年に消費した一次エネルギーは石油換算で127億トンで,直径3kmの球体に相当する。*1 水の年間消費量は,4兆トンくらいで直径20kmの球体に相当する。人類は農業や

    人類は直径1kmの球体容器に詰めることができる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 史上最狂の大規模ハッキング攻撃10選

    ソニー・ピクチャーズやアシュレイ・マディソンがハッキングにより膨大な量の個人情報を漏洩してしまうなど、高度に発展した情報化社会でハッキングによる恐るべき被害が続出しています。そんなハッキングによる被害のうち、これまでで最も大規模なものをTop Trendingがまとめています。 10 Biggest Computer Hacks Of All Time - YouTube ◆01:Target 大規模ハッキングの被害者のひとつがアメリカ大手量販店の「Target」。 事件が起こったのは2013年の11月27日から12月15日までの期間です。 ハッキング被害にあったのは、アメリカにある1797店舗。 ハッキングにより、POSシステムに記録された約4000万件分のクレジットカードおよびデビットカードの情報および、7000万件分の住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報が盗み出されました。

    史上最狂の大規模ハッキング攻撃10選
  • ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック

    水や台所用洗剤、調理用油など普段の生活のなかで何気なく使っているさまざまな液体には、意外と知らない興味深い特性が秘められています。そんな液体の面白い動きや性質をまとめたムービー「10 Amazing Science Tricks Using Liquid!」が公開されています。 10 Amazing Science Tricks Using Liquid! - YouTube ◆01:スローモーション・ボール 用意するのはハチミツ、鉄球、そして鉄球より一回り大きな透明な丸いケース。 ケースに鉄球を入れ、上からハチミツをたらりと入れます。 ケースの3分の2ぐらいまでハチミツを入れたらケースを閉じ…… 斜面の上から転がします。 そのまま「ぐるんぐるん!」と転がるのかと思いきや、ネットリした動きで斜面を降りるケースと鉄球。ハチミツが抵抗になって、ケースが転がる力にブレーキをかけている模様。 その

    ありふれた液体を使ってできる10種類の科学的な液体トリック
  • 農薬と同じくらい効果的な「アリ」を使った害虫駆除とは? - GIGAZINE

    By NeilsPhotography 農作物を害虫から守るには農薬を使うのが一般的ですが、農薬には人体に有害な物質が含まれているほか、農薬を散布するための人的リソースや農薬の購入費用がかかります。そんな農薬と同等の効果が得られて、何もしないでも勝手に害虫を持続的に駆除できるという「アリ」を使った害虫駆除方法がオルフス大学の研究で明らかになりました。 Ants are as effective as pesticides http://scitech.au.dk/en/roemer/5-2015/ants-are-as-effective-as-pesticides/ 世界人口が増加している中、農家の人口は減少傾向にあるため、現代の農業には害虫を作業なしでコントロールでき、なおかつ持続可能な新しい方法が求められています。生態学者が発表したアリを使った害虫駆除策によると、化学薬品を使わないた

    農薬と同じくらい効果的な「アリ」を使った害虫駆除とは? - GIGAZINE
  • まさにセレンディピティ。偶然から生み出された10の発明

    「セレンディピティ(Serendipity)」という言葉がある。これは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力や才能を指す言葉である。たまたま何かを発見したという「現象」ではなく、そこから何かを発見する「能力」のことである。 科学分野においても、例え当初の目的の実験は失敗しても、そこからひらめきを得て、まったく別の価値あるものを発見することがある。偶然の産物を得ることができるのは、柔軟な思想と、つねに前向きな好奇心、発想の転換などが必要であり、まさにセレンディピティを持った科学者であろう。 論理的思考で導き出す回答には限界がある。時には偶然の発見が必要なのだ。 ここでは、この世に登場するために偶然を必要とした10の発明を見ていこう。 10. LSDのサイケ効果 この画像を大きなサイズで見る リゼルグ酸ジエチルアミド、すなわちLSD自体は偶然発明されたもので

    まさにセレンディピティ。偶然から生み出された10の発明
  • アツアツに熱したニッケルをスポンジの上に置いたらこうなる

    RHNBって言えば、もうおなじみですよね。 携帯電話や調理器具、医療機器など、我々の生活に幅広く浸透している金属、ニッケル。そのニッケルの固まりをアツアツに熱し、生花などに用いられる吸水性の高いスポンジ、フローラルフォームに乗せたらどうなるのか。どうしてそんなことを思ったかは別にして、とにかくそんな動画が公開されていました。 まるで太陽のようにオレンジに輝いていたニッケルの固まりは、あっという間にその色を失い灰色に。その代わり、溶けたニッケルを吸ったフローラルフォームは土気色にその姿を変えます。弾力をも失ったフローラルフォームは、最後はボロボロ状態に。 実はこれ、さまざまなモノを熱しては実験することで人気のYouTubeチャンネル、 carsandwaterというところがアップした動画。熱したニッケルも、RHNB(Red Hot Nickel Ball)として毎回好評のシリーズとなっていま

    アツアツに熱したニッケルをスポンジの上に置いたらこうなる
  • 地球上には過去の予測の約8倍もの木が生えていることが判明

    by Ffion Atkinson 最新の研究で、世界6大陸・50カ国・約42万箇所を測定した結果、地球上には過去の予測の8倍もの木が生えていることが判明しました。一方で、現在の樹木は歴史上最も少なくなっていることが分かりました。地球上には今、木がどのくらいあって、どのように減っているのか、ということを解説したムービーがYouTube上で公開中です。 How many trees are there in the world? - YouTube これまで地球上に存在する木の数は衛星写真から判断されていたのですが、最新の研究で、実際はその8倍の木が生えていることが判明しました。その数はおよそ3兆400億です。 「地球上にはどれくらいの木が生えているのか?」ということと同じぐらい重要なのが、「どれくらいの密度で生えているのか?」ということ。ということで、何千人もの人々が実際に森の中を歩いて

    地球上には過去の予測の約8倍もの木が生えていることが判明
  • 「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?

    ノーベル賞を持つ著名な物理学者であるリチャード・ファインマンは、「もし世界規模の大変動が起きて科学的知識の全てが破壊されたとき、もしあなたが次世代にたった一文だけを伝えることができたとしたら、少ない言葉であなたはどんな重要な情報を伝えますか?」と質問されたことがあります。ファインマンは「全てのものが原子で構成されていると仮定する『原子論』を伝えます」と回答しましたが、BuzzFeedの記者が現代の科学者12人に同じ質問をぶつけてみると、さまざまな回答を得ることに成功しています。 I Asked 12 Scientists: What Is The One Fact Humanity Needs To Know http://www.buzzfeed.com/tomchivers/how-come-no-one-mentioned-evolution-by-natural-selection

    「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?
  • 「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」

    「なぜ火は燃えるのか?」や「炎の中で起こっている化学反応は?」など、火に関する疑問を、身近なロウソクを使って科学的に解説したムービーが「What Is Fire?(火とは何なのか?)」です。 What Is Fire? - YouTube イギリスの化学者であるマイケル・ファラデーは1800年代の中頃、ロンドンの王立研究所で子どもたちのためにクリスマスの講義を行いました。ファラデーのお気に入りだったのが「火」について語ることだったそうです。 「ファラデーが特に興味を持っていたのがロウソクの炎でした。なぜならロウソクの炎は繊細であるにもかかわらず、火がどのような反応を起こすのかを簡単に知ることができたからです」と言いながら、たき火であぶったマシュマロをフーフー。 「火」を化学式で表すと、「メタン(CH₄)と酸素(2O₂)が反応して二酸化炭素(CO₂)と水(2H₂O)に変化する」というように表

    「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」
  • 安価でコンパクトな核融合反応器をMITが考案し、10年以内の実用化に期待

    「石油は40年で枯渇する」というのと同じくらいまことしやかに語られる「核融合炉は30年で完成する」という"格言"があります。なかなか完成しない核融合炉ですが、MITの科学者が10年以内に実用化できる新しい反応器「ARC」を考案しました。 ARC: A compact, high-field, fusion nuclear science facility and demonstration power plant with demountable magnets http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0920379615302337 New design could finally help to bring fusion power closer to reality http://phys.org/news/2015-08-

    安価でコンパクトな核融合反応器をMITが考案し、10年以内の実用化に期待
  • 観測から6年後にようやく「反物質(アンチマター)」が雷雲の中で発見

    By gianni ある物質と全く反対の性質を持つ物質のことを「反物質」と呼びます。この反物質が物質と衝突すると、2つは対消滅して莫大なエネルギーを放出すると考えられており、その性質から反物質はSF映画やアニメの中で取り上げられたりもします。そんな反物質が、なんと雷雲の中で検知されたことが明らかになりました。 Rogue antimatter found in thunderclouds : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/rogue-antimatter-found-in-thunderclouds-1.17526 エヴァンゲリオンシリーズで登場するポジトロンライフルは電子の反粒子である「陽電子」を使った架空の兵器で、伝説巨神イデオンに登場する反物質エンジンも反物質を応用した架空のエンジンです。SF作品で莫大なエネルギーと

    観測から6年後にようやく「反物質(アンチマター)」が雷雲の中で発見
  • ”猫のゴロゴロ” から ”宇宙の始まり” まで、いまだ完全解明には至っていない20の自然現象

    信じ難い事ではあるが、この世の中には科学者たちですら説明し切れない不思議な現象が多数存在している。そのいくつかは徐々に解明しつつあるが、現代の英知をもってしても計り知れない自然現象をいくつか見ていくことにしよう。 1. 太陽コロナの温度 この画像を大きなサイズで見る ラテン語で「王冠」を意味するコロナとは、太陽を取り巻くプラズマ光線の事であり、その光は宇宙空間に何百万キロにも渡って伸びている。そのコロナの何が謎なのかと言うと、なぜ太陽コロナは、太陽その物の表面よりも大幅に温度が高いのかということである。太陽の表面の平均温度はおよそ5800ケルビンであるが、コロナは100万から300万ケルビンにまで達するという。 2. タオスの町に鳴り響く謎の音 この画像を大きなサイズで見る 出所の知れないうなり声、絶え間なく染み渡るような低周波のハミング、ゴロゴロとなる音など、奇怪な音がする地域はいくつか

    ”猫のゴロゴロ” から ”宇宙の始まり” まで、いまだ完全解明には至っていない20の自然現象
  • ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石

    宝石の王と言えばダイヤモンド。婚約指輪にダイヤモンド。東方仗助と言えばクレイジー・ダイヤモンド。ってことで世界的に有名であり希少価値があるとされているダイヤモンドだが、世の中にはもっと希少な宝石も存在する。そんな激レアな10の宝石をご紹介しよう。 10. ペイナイト この画像を大きなサイズで見る 2005年、ギネスブックによってペイナイトは世界で最も希少な鉱物として認定された。1950年代にイギリスの鉱物学者アーサー・C・D・ペインがミャンマーで発見したのが最初だが、以降数十年の間、この六方晶形の鉱物は地球上で2個しか知られていなかった。2005年の時点でも25個以下しか発見されていない。 ただし、今日においては以前ほど希少ではなくなった。カリフォルニア工科大学の地質学・惑星科学学科によれば、ミャンマーのモーゴウ地方で新たなペイナイトの大きな産地が2ヶ所発見され、数千もの結晶と断片の発見に

    ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石
  • 空に稲妻が走り雷が落ちる瞬間をスローモーションで見るとこうなる、というムービー「Slow Motion Lightning」

    いくつもの落雷の瞬間をハイスピードカメラで撮影し、まるで生き物のように稲が空を走る様子や、稲が地面に到達して光の柱が生まれる様子をスローモーションで捕らえたムービーが公開されています。稲は非常に鮮明で、裸眼では確認できない「落雷の時、当は何が起こっているのか?」という様子をじっくり見ることができます。 Slow Motion Lightning, 12 July 2015 on Vimeo 曇天にチリチリと光が走ります。この時点では稲は地上に落ちず、すぐに消えてしまいました。 先ほど光が走ったあたりから、くねくねと光が走り、二股に分かれながら地上に向かいます。 どんどん伸びていき…… 地面に到達した瞬間、大きな光の柱が生まれました。 光が収まり、龍のように長い稲がくっきり浮かび上がっています。 しばらくすると徐々に消えていきました。 こんな感じで稲は空を生き物のように走りまわ

    空に稲妻が走り雷が落ちる瞬間をスローモーションで見るとこうなる、というムービー「Slow Motion Lightning」
  • ドライアイスが水の中で爆発する瞬間のスローモーション動画

    昔の歌番組のマスト・アイテム。 比較的扱いやすく便利なことからも、生活に密着し馴染み深い存在のドライアイス。品の保冷剤や、立ちのぼる白煙を利用して舞台の演出などに用いられてきました。 あくまで気体を圧縮したものであるドライアイスは、ペットボトルなどの密閉空間で衝撃を加えると一気に気化が進み、爆発を起こすことがあります。 その瞬間、ドライアイスはどのようになっているのでしょうか。身近なモノで、科学をわかりやすく解説してくれることで人気のYouTubeチャンネル、TheBackyardScientistがそのスローモーション動画をアップしていました。 いくつもの波紋を広げ、水の中で爆発している様はまるで白い花火のような美しさもあります。大変興味深い映像ですが、くれぐれもマネしないようにしてくださいね。 Casey Chan - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則)

    ドライアイスが水の中で爆発する瞬間のスローモーション動画
  • 科学者が解き明かすスイスチーズに穴があく理由

    トムとジェリーに登場する穴があいたチーズ、なんであんなにボコボコ穴が開いてるんだろ? そんな疑問を科学者たちが解き明かしてくれました。これまで、ミルクの中にいるバクテリアがCO2を発生させた結果として穴があく、という説が信じられてきました。これは1917年にアメリカ人のウィリアム・クラーク氏が提案したもの。新しい研究では、従来の説をくつがえす分析結果がでたそうです。 スイスの農業研究センターAgroscopeの研究者たちは、チーズをつくる原材料であるミルクの中に紛れ込んだ干し草の小さな破片が、チーズに穴を作ることを発見しました。そのため、衛生管理をしっかりして異物を徹底的に排除する最新の供給プロセスでスイスチーズを製造すると、干し草の粒子が不十分になって穴がより小さくなるか、無くなってしまう可能性が高いそう。実際、昔のスイスチーズにはもっと大きな穴がボコボコあいていましたが、ここ10〜15

    科学者が解き明かすスイスチーズに穴があく理由