タグ

2010年7月31日のブックマーク (3件)

  • again, 生肉は危険です - 感染症診療の原則

    リスクコミュニケーションの視点から考えると、 野菜の農薬にこだわったり、隣のおじさんのタバコの煙ヤダナとか、狂牛病の検査は100%してもらわないと不安、など日々のこまかなリスクに過剰に反応しつつ、コンドームを100%つかわない、生肉をべるといった行為は「そのアンバランスさが興味深い」です。 ユッケが原因? 20代女性がO157感染 さいたま市(産経 7月30日) 生肉べたらその先何がおきてもおかしくないですね。 (自分は今まで一度も問題になったことはない、だから自分はダイジョウブだという経験論者は他人に勧めるのだけはやめてくださいね) 学部生の大教室で生肉べる人とべない人の手をあげてもらうと、べる人が約3割です。 べない人たちは顔をしかめます。べない人の親もたいていべません。 べる人たちは「怖いけどサーおいしくない?(尻上がりで発音)」というのではなく、「え?たべちゃまず

    again, 生肉は危険です - 感染症診療の原則
    nakag0711
    nakag0711 2010/07/31
    ビッグボーイの大俵ハンバーグとか、どうなんでしょうか。
  • VIPPERな俺 : たまには感動するコピペを貼らないか?

    nakag0711
    nakag0711 2010/07/31
    結局愛情と自己犠牲の程度の釣りあいがとれているかどうかで出来が決まるようだな。
  • 今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?

    mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya 以前、御茶ノ水の小中高生のiPhone所持率がハンパねーとつぶやいたが、実はそういう小中高生は携帯電話最大のキラーアプリ、メールを使わなくなっている。「後でツイッタにニコ動のURL流しといてよ」とかそういう会話をマジでしている。メールで送ってよとかじゃない。総務省はどうするんだ? 2010-07-30 05:38:41 mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya 小中高生の間でも、多分メールによる即レス1対1コミュニケーションに疲れてきているのでは?ついっただと、返信しなくてもいいし、渋谷なうと友達がつぶやけば、今から行くでつぶやき返すだけだから結構気軽なんじゃないのかなぁと。まぁ、そういうのもマーケデータにはずいぶん後に出るんだろうけど 2010-07-30 05:41:04 mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya サイボウズの

    今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?
    nakag0711
    nakag0711 2010/07/31
    2chもtwitterも、昔のmmmのtalkみたいな非同期chatのようなもので。それを考えるとircが廃れたのは誠に不思議としか。