タグ

2011年2月21日のブックマーク (4件)

  • [品質編]かけがえのない人を作ってはいけない

    どんなプロジェクトであれ、人が集まって何か事をなそうとする場合、多かれ少なかれ「2:8(にはち)の法則」が成り立つ。2:8の法則とは「利益の80%は、わずか20%のリソースによって生み出される」という一種の経験則である。 リチャード・コッチ氏(『人生を変える80対20の法則』の著者)に言わせれば、「10人の開発プロジェクトがあれば、わずか2人で全体量の80%を開発している」となる。少し言い過ぎのように思えるが、当たっている気がすると思うプロジェクトマネジャー(PM)は少なくないだろう。 この2:8の法則の「2」に該当する優秀な技術者の中で、さらに「かけがえのない人」を作ってしまうと、時としてプロジェクトの破綻を招いてしまうことがある。 ITに詳しい利用部門Aさんのケース 利用部門のAさんはIT部門出身だったので、業務もITも分かる「かけがえのない人」になった。その結果、プロジェクトはカット

    [品質編]かけがえのない人を作ってはいけない
    nakag0711
    nakag0711 2011/02/21
    しかし個人としては自らの立場を強くするためにそうなるよう努力する。駆け引きの領域ですな。
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    nakag0711
    nakag0711 2011/02/21
    内容はごもっともだがそれはそれとして長い文章の作り方の一例として興味深い
  • サザエさんのエンディングテーマにも元の曲があった? イントロが激似|ガジェット通信 GetNews

    長寿アニメ『サザエさん』のエンディングテーマに元の曲があったという情報が舞い込んで来た。その元の曲は『1910 Fruitgum Company』のデビューアルバムに収録されている『Bubblegum World』という曲。聴いてみるとイントロ部分が『サザエさん』のエンディングテーマと激似。 この曲は1968年のもので、サザエさんエンディングテーマの元にされたと言われている。実際に聞き比べてみるとそっくり。サザエさんのエンディングといえば、サザエさん一家が行進し最後に小さな家に入っていくという印象的なエンディング。エンディングのパターンも3か月ごとに変更され、絵柄もアニメではなく原作の絵柄を忠実に再現しているのが特徴。そんなエンディングの際に流れるテーマ曲にそっくりな曲があったのだ。 あえて意識したのか、たまたま似たのかは不明だが、イントロが激似なのは確かだ。みんなも下記の動画を聞き比べて

    サザエさんのエンディングテーマにも元の曲があった? イントロが激似|ガジェット通信 GetNews
    nakag0711
    nakag0711 2011/02/21
  • 描いた線を別の人がなぞる工程を500人で繰り返す実験(動画) | naglly.com

    初めに引かれた一の直線を次の人がなぞり、出来上がった線だけを見ながらまた次の人がなぞりと、そのサイクルを500人分繰り返したら、どんな線が出来上がるのかと言う実験の動画です。 実験回数を繰り返すごとに結果は混沌としていき、ついには初めの直線と似ても似つかないとても奇妙な図形が出来上がります。どうしてこうなっちゃうの? A Sequence of Lines Traced by Five Hundred Individuals on Vimeo https://vimeo.com/18998570 単純な図形が人の手を介することによって、どんどん複雑になっていく課程がよく分かる動画です。右方向に図形が動きがちなのは、右ききの人が多いからでしょうかね。 この動画は、初めは単純だったはずの物事が、関係者の介在によって少しずつ複雑化していくプロセスを表しているかのようです。DNAの複製エラーによ

    描いた線を別の人がなぞる工程を500人で繰り返す実験(動画) | naglly.com
    nakag0711
    nakag0711 2011/02/21
    伝言ゲームの手描き絵版。