タグ

2019年5月26日のブックマーク (10件)

  • 最初にじゃがバター、トランプ氏「すばらしい夜」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    炉端焼き店での夕会を楽しむ(左から)メラニア夫人、トランプ米大統領、安倍首相、昭恵夫人(26日午後、東京都港区で)=代表撮影 安倍首相とトランプ米大統領が26日夜に足を運んだ非公式夕会場は、東京・六木の炉端焼き店「六田舎家 東店」だった。日政府側はステーキ店も検討したが、「肉ばかりでは大統領も飽きるだろう」との配慮から選んだ店だという。 両首脳は昭恵、メラニア両夫人と共にカウンター席に座った。店員から大きなしゃもじで最初のメニューの「じゃがバター」が渡され、皿を受け取ったトランプ氏は「すばらしい夜だ」と笑顔を見せた。首相も「ゆっくりとリラックスしながら意見交換したい」と応じた。夕会ではほかにサラダと若鶏の串焼き、和牛ステーキ、バニラアイスクリームが振る舞われた。 米ニューヨークにも進出する同店には、来日したハリウッドスターや米大リーグ選手が多数訪れ、海外でも人気だという。

    最初にじゃがバター、トランプ氏「すばらしい夜」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
  • おっさんが正直に語る[Uber Eats]への疑問や苦言など - 酒好人の酒と旅を語るブログ

    おっさんの小遣い稼ぎには[Uber Eats]がおすすめみたいな安直な記事を書きました。なんのことはない話を正直に書いたら、はてなブログにひっかかって、アクセスやらはてなブックマークコメントやらがすごいことになりました。それだけ「Uber Eats]が注目されていることの表れかと思います。 www.sakesukijin.work しかし、はてなブックマークにコメントを書いてくださった方々のコメントを読んで、「Uber Eatsの悪いところ」や「気を付けなければならない事」も正直に伝えなくてはならないと思い今回の記事を書いてみることにしました。 Uber Eatsをやってみようと思った方、一度冷静になって今回の記事を読んでみてから、配達員をやるかどうかを考えてみてください。 事故時の対応は限定的 自分の怪我への補償はない 配達リクエストから配達完了までという危険性 個人保険は使えないという

    おっさんが正直に語る[Uber Eats]への疑問や苦言など - 酒好人の酒と旅を語るブログ
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    サイクルサイトの説明は事業主はその従業員の事故につき従業員自身が私的に入っている個人保険を当てにするなと言っているだけで、個人事業主本人の業務中の事故に当人の個人保険の適用がないとは言っていない
  • 丸山穂高議員の「戦争扇動発言」が、問答無用で許されない理由(佐藤 優) @gendai_biz

    衆議院議員の丸山穂高氏が5月11日、北方領土の国後島を訪問中、「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」などと発言し、所属していた日維新の会を除名された。いまだ波紋の収まらないこの事件質を、作家・佐藤優氏が、丸山氏の発言内容だけでなく国益の観点から指摘する。 ※記事は『佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」』に収録している文化放送「くにまるジャパン極」の放送内容(2019年5月17日)の一部抜粋です。野村邦丸氏は番組パーソナリティです。 ロシアでは「戦争扇動」は犯罪になる 佐藤:この事件当に深刻で、問題は「発言」じゃないんです。発言した場所が北方領土でしょ。丸山さんは、敷地の外に出ようとしていたんですね。 邦丸:鈴木宗男さんなどが尽力して建てた日ロ友好の家、一時期は「ムネオハウス」ともいわれましたが……。 佐藤:そこから外に出ようとした。これがいちばん深刻な問題なんです

    丸山穂高議員の「戦争扇動発言」が、問答無用で許されない理由(佐藤 優) @gendai_biz
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    こりゃもう北方領土なんて絶対戻ってこないな
  • 傑作やる夫スレ4作が一挙にラノベ化の発表へ。

    この間の松清張賞受賞と言い、やる夫スレに何が起こってるんだ…。 個人的には「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」を書籍化してほしい。 出先で簡単にまとめたので編集のほどお願いいたします

    傑作やる夫スレ4作が一挙にラノベ化の発表へ。
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
  • 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」

    泉佐野市は総務大臣から令和5年9月28日付「令和5年10月1日から令和6年9月30日まで」の間「ふるさと納税」の対象となる地方団体として指定されました

    泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    しかし特定自治体だけ除外とか住民投票通さないでやったら憲法95条違反では
  • [感想]松屋 ハンバーグカレー

    はじめてべた カレーが思ったよりかなり辛い ぐぐるとココイチの4、5辛くらいとのこと 所詮安いチェーン店のカレーだからマイルドだと思ってたからかなりダメージらった そんでカレーいながら飲む味噌汁のまずいこと なぜかカレーの辛さがよけい際立って口内がしんどくなる 昔の松屋は辛いのがいい人は七味みたいな小ビンでスパイスかけてみたいな感じだったと思ったけど変わったのか ハンバーグ 外側はいいとして中身がべちゃべちゃでまずい 冷凍から急いで焼いたって感じ たぶんこれ焼くせいで時間もすげーかかったし これならカレギュウのほうがよかったなあとめっちゃ後悔した あとハンバーグがカレーの器に入ってるから、ハンバーグの体積分、カレーの量も減ってる気がする カレギュウなら牛肉はごはんにのっかってるから、カレーの器にはカレーだけがたっぷりはいってる トマトカレーはあんまり辛くないのかなあ カレーとライスが

    [感想]松屋 ハンバーグカレー
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    ハンバーグカレーって大昔にもあった松屋最大の地雷メニューじゃなかったか
  • アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz

    厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。 わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。 変わる⾷物アレルギーの認識 ⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツをべると深刻なアレルギーにつながると発表した。 年々増加する子供の品アレルギーを背景に、加工品や調理済み品の販売に対し

    アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
  • 3時間半ほぼ尻のクローズアップの映画、カンヌで途中退席者が続出…監督「気にしない」:第72回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ

    映画『メクトゥーヴ、マイ・ラブ:インターメッツォ(原題)』 現地時間24日、第72回カンヌ国際映画祭でコンペティション部門に出品されている映画『メクトゥーヴ、マイ・ラブ:インターメッツォ(原題) / Mektoub, My Love : Intermezzo』の公式会見が行われ、アブデラティフ・ケシシュ監督が、同作の上映時、途中退席者が続出したことについて口を開いた。 第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門21作品紹介 『アデル、ブルーは熱い色』で最高賞パルムドールに輝くも、後に大胆なラブシーンの撮影手法をレア・セドゥら主演女優に批判されたことで知られるケシシュ監督。新作は『メクトゥーヴ、マイ・ラブ:カント・ウノ(原題) / Mektoub, My Love: Canto Uno』(日未公開)の続編で、海辺の故郷の町に戻ってきた若手脚家のアミン、結婚を数週間後に控えるも他の男の子

    3時間半ほぼ尻のクローズアップの映画、カンヌで途中退席者が続出…監督「気にしない」:第72回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    映画体験を自由にというより監督体験を自由にしたかっただけに見えるな
  • 頂上にこの行列… エベレストでさらに4人死亡、混み合う「死のゾーン」

    登山者が列を成すエベレスト山頂。登山家ニルマル・プルジャ氏の登山チーム「Project Possible」提供(2019年5月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / PROJECT POSSIBLE 【5月24日 AFP】世界最高峰エベレスト(Mount Everest)で24日、新たに4人の死亡が報告された。このうち2人は、標高8000メートル以上の通称「死のゾーン」が登山者で混雑していることが原因で命を落としたとされ、安全より利益が優先されているとの懸念が強まっている。 【写真特集】エベレストの春、登山者でにぎわい 前日23日午後に亡くなったのは、登頂を果たしたものの下山途中に死亡したインド人のカルパナ・ダス(Kalpana Das)さん(52)。当時、エベレストの山頂付近には大勢の登山者らが列を成していた。 同じくインド人の別の登山者(27)も、山頂からの下山中に命を落とした。登

    頂上にこの行列… エベレストでさらに4人死亡、混み合う「死のゾーン」
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
  • 五輪会場、自撮り動画ダメなの? SNS投稿禁止に波紋:朝日新聞デジタル

    2020年の東京五輪では、観客が競技会場で撮影した動画をSNSなどネットに投稿することが禁じられる。高額の放映権料を支払っているテレビ局の利益を守るためだが、「拡散も含めて五輪では」「自分を撮った場合の投稿は認めて」との声が上がる。(赤田康和、佐藤恵子、林幹益) 東京五輪の観戦チケットは、28日まで抽選申し込みの受け付け中だ。会場内で撮影した動画について、規約にはこうある。「国際オリンピック委員会(IOC)の事前の許可なく、インターネットに配信することはできません」。選手が映っていない応援の様子も投稿不可という。 「全員での応援や(動画の)拡散も含めて五輪ではないのか」「会場内の全景やセルフィー(自撮り)での背景映り込みくらいは認めて」。ツイッターでは疑問の声が上がる。広島県福山市の男性会社員(32)は「規約が認知されていないから、SNSには投稿されると思う」と実効性に疑問を抱く。 そもそ

    五輪会場、自撮り動画ダメなの? SNS投稿禁止に波紋:朝日新聞デジタル
    nakag0711
    nakag0711 2019/05/26
    例えば会社の視察資料ということにして撮影して文化庁に会社名義で登録するとIOCは著作権取得できないのでは。あるいは未成年者が撮影後規約への同意を取り消して自分名義で登録。不法行為になるかは知らん