タグ

2023年11月20日のブックマーク (9件)

  • JR北海道にも全車指定席の特急列車、自由席の役目は終わったのか?

    JR各社が運行する多くの新幹線と在来線特急列車に自由席がある。利用者にとって、自由席は「指定席より安い」「空席があれば他の座席に移動できる」「きっぷ販売機で座席指定手続きをしなくても簡単に買える」「事前に乗る列車を決めなくてもいい」など、利点が多い。 JR北海道の特急列車から自由席が減っていく ただし欠点もあって、満席の場合は座れない。自由席特急券は原則として「自由席車両に乗るためのきっぷ」だから、指定席車両に空席があっても座ってはいけない。自由席に座るなら始発駅で早めに並んだほうが確実だし、次の列車まで待つ場合もある。始発駅で満席になっていると、途中駅から乗っても座れない。自由席は「不自由席」でもある。その分、特急券より安くなっている。 近年の鉄道事業者は「着席保証サービス」を重視している。大手私鉄の有料特急列車は全車指定席で、通勤時間帯の有料座席指定列車も増えている。JR東日は200

    JR北海道にも全車指定席の特急列車、自由席の役目は終わったのか?
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
  • 都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減

    都営浅草線の西馬込駅でホームドアの運用が始まり、都が管理する地下鉄のすべての駅でホームドアの整備が完了しました。 東京都交通局は18日、大田区の西馬込駅でホームドアの運用を開始しました。 これで都が管理する都営地下鉄のすべての駅で、ホームドアの整備が完了しました。 一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用しました。 これにより、車両の改修費を当初の20億円から270万円ほどに抑えることができたということです。 QRコード方式は小田急線などでも採用されています。 ▶東京に新たな交通手段「舟旅通勤」 25日から日橋-豊洲間で開始 今後も航路拡大か ▶“走行中”の都営地下鉄で初の訓練 「火つけたぞ」ナイフ持った男が放火を想定 ▶女性起こしたら“痴漢扱い” 動画がSNSで反響…冤罪被害の恐怖 「男性専用車両を」

    都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    ハックしやすそうやな
  • 里帰り出産中に浮気されてた

    ふと机に出たままの夫のスケジュール帳をみたら子供の写真が挟まってて、あらあらうふふ…と思ったら、各月のページにぽつぽつと女の名前みたいなのが書き込んであった。 それでよく見てみると、ご丁寧に週のページの方に会った女の年齢と身体の相性みたいなのがメモしてあって、あー、と全てを理解した。 多分去年か、もっと前から続けてることなんだろうな。 子供が生まれたことを友人に報告してくる!っていうのを送り出した飲み会の日にもメモがあった。なるほどね。 今は心が痺れたみたいな感じになっててすぐにどうこうしたい気分ではないのだけど、この先どうしたらいいの? 今すぐ問いただすか、まだ知らないふりをするか、一生放置しておくか。あるいはこんなやつと思って冷たく接するか、逆にうんと優しくして罪悪感が生まれるか試してみるか、とか迷ってる。 家では子煩悩で家事育児も積極的ないいパパをやってくれていたんだよ。この人の子供

    里帰り出産中に浮気されてた
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    風俗の類と思われる
  • フロントエンドエンジニアも知っておきたい HTTP/3 で変わること

    フロントエンドカンファレンス沖縄 2023 の登壇資料です

    フロントエンドエンジニアも知っておきたい HTTP/3 で変わること
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    3割も使ってるものかな
  • 路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ

    こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。 運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。 バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。 だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。 予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。 路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。 でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。 いま半導体不足の影響で物理

    路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    なんか定期的に上がってくるなバスの乗り方
  • でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。

    なんかあれば便利なはずだという漠然とした雰囲気に流されて昔はPCと一緒に買っていたけど、創作とか家業で使うんでない限り、家にプリンターなんてもの必要になるわけがないんだよな。 あとあれか?年賀状か。 でも、あれも結局業者に頼んだほうが手っ取り早いし、うちは手書きで十分に間に合う量だし。 経験的に言うと、プリンターは使わずにほったらかしにしてると駄目になる。 最近のはどうなってるのか知らないけど、一台買っとけばずっと使えるという印象を抱いていない。 全然使ってないのにPC買い替えのときに当たり前のように買い替えとかしたりして、今思い出すとどうかしていた。 そうなんか、PCとプリンターはセットで揃えるものみたいな固定観念がいつの間にかついてたんだよね。

    でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    セットで買い換えるというのは初耳
  • 今後もおいしい魚を食べるために必要なこと 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(後編) | 未来コトハジメ

    「近大マグロ」の幼魚の出荷は、近年ほとんど実績がなくなってきている――。前編では、「近大マグロ」の養殖事業の現状を通じて、クロマグロの「完全養殖」が直面する課題を整理した。後編では、クロマグロはもちろん、完全養殖で生産されるすべての魚類に関わる、より質的な問題に迫っていく。近畿大学水産養殖種苗センターのセンター長である岡田貴彦さん、同センターの事業副部長である谷口直樹さん、近畿大学水産研究所 浦神実験場の場長である田中秀樹さんの話から見えてきたのは、魚の未来を左右する課題だ。おいしい魚をずっとべ続けられる未来のためには、何が必要なのか。 魚の未来を左右する2つの課題 「2050年までに人工種苗*の比率をブリ、カンパチ、クロマグロ、ニホンウナギで100%にする」。これは、料の生産力向上と持続性の両立を掲げた「みどりの糧システム戦略」(農林水産省)の中で掲げている数値目標だ。 *

    今後もおいしい魚を食べるために必要なこと 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(後編) | 未来コトハジメ
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
  • なぜ「近大マグロ」の実績が減ったのか 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(前編) | 未来コトハジメ

    「実は、『近大マグロ』の稚魚の出荷は、近年ほとんど実績がなくなってきています」。近大マグロの養殖事業の現状について、近畿大学側は正直にこう明かす。同大学が32年の歳月をかけ、世界で初めてクロマグロの完全養殖を成功させたのは2002年のこと。2010年からは総合商社である豊田通商と共同で、完全養殖クロマグロの量産化事業を進めてきた。その取り組みはメディアでも多く取り上げられ、近大マグロの知名度は一気に高まった。しかし、クロマグロの完全養殖事業は、新たな局面を迎えている。近畿大学水産養殖種苗センターのセンター長である岡田貴彦さんに話を聞くと、近大マグロを通して、魚の完全養殖事業が抱える課題が浮き彫りになってきた。近大魚類の完全養殖に向き合う研究者の挑戦と、その先に見える魚の未来に迫る。 ニーズがあるのに輸出できない近大マグロ 「近大が完全養殖のクロマグロの稚魚を出荷し始めたのが2004年。天

    なぜ「近大マグロ」の実績が減ったのか 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(前編) | 未来コトハジメ
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
  • 神戸に旅行した時神戸牛とかご当地らしいもの食べようとしたら、友達が「ポムの樹でいいやん」と言った→食事の感覚合わない人とは友達になれないという話

    吃貨ち〜ふお🐷 @chihuo_zhongguo 事の感覚が合わん人とは友達になれんって言うツイート見て思い出した。 神戸に初めて旅行行った時に、ランチに神戸牛とか中華とかなんか神戸らしいものべようとしてら、一緒に行ってた友人が「ポムの樹でいいやん、そんな高いのべれないって。私たちには早いって」って無理矢理ポムの樹に。 2023-11-18 03:58:59 吃貨ち〜ふお🐷 @chihuo_zhongguo なんでわざわざここまで来てポムの樹べなあかんねんという怒りと悲しさで(ポムの樹ほんまごめん好きやで😇)そいつのこと遠ざけてたんやけど、その後実際に別の友人を介してトラブった。だから事の感覚が合わん人とは付き合ったらあかんねん。人間の根幹よ。 2023-11-18 03:59:29

    神戸に旅行した時神戸牛とかご当地らしいもの食べようとしたら、友達が「ポムの樹でいいやん」と言った→食事の感覚合わない人とは友達になれないという話
    nakag0711
    nakag0711 2023/11/20
    懐事情は本当に人それぞれだからこれは致し方ないこと。まああと観光客向けの割高なものが馬鹿馬鹿しく感じることもあると思う