タグ

2012年9月13日のブックマーク (10件)

  • TimelineJSを利用して、ブログのタイムラインを作成してみる

    昔作ったサービスとかで利用した事のあるTimelineJSのバージョンが上がって使い勝手がよくなったっぽいので、もう一度使ってみる。 TimelineJSはWordPressプラグインもあるようだけど、今回は別サイトにWordPressで作成したブログの更新情報を載せたかったので、その方法を記載してみた。 ※プラグインのほうも使おうとしてみたんだけど、タグを入れてみてもうまく動作しない。。こっちのほうはもうちょっと調査が必要かな。 1.お目当てのライブラリをダウンロード TimelineJS – Document Historyの右下にあるTimelineJSの「Download」からソースをダウンロード 2.自分のサイトに設置 ダウンロードしたファイルを解凍すると、色々なフォルダ・ファイルがあるけど、実際に使うのはcompiled配下のものだけなので、compiled/cssとcompi

    TimelineJSを利用して、ブログのタイムラインを作成してみる
    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    ★★timeline.jsをWordPressで利用する実装方法について
  • TimelineJSを利用して、ブログのタイムラインを作成してみる - サンプルとか

    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    timeline.jsを実装されたブログ。デモなど各種情報あり。
  • WP VeriteCo Timeline

    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    ★★timeline.jsのWordPressプラグイン。
  • いいコミュニケーションに繋げるために考えたい、ウェブサイトにおけるレイアウトのセオリー | wdflow

    ウェブサイトの長所のひとつは、コンテンツに対するユーザーの能動的なリアクションが期待できる相互性だと思います。多くの場合...ウェブサイトの長所のひとつは、コンテンツに対するユーザーの能動的なリアクションが期待できる相互性だと思います。多くの場合、知ってもらうことはあくまでスタート地点にすぎません。コンテンツに興味をもってもらう、使ってもらう、ファンになってもらうために、ユーザーにいくつかのプロセスを体験してもらう必要があります。 細切れの要素を組みたてて、いいコミュニケーションに繋げる媒体に組み立てるためにデザインの段階で何が必要とされるでしょう。 ひとつの手がかりとして、現在のウェブデザインにおけるレイアウトのセオリーをまとめてみました。 視線の流れと導線 ウェブサイトやエディトリアルの制作では視線の流れを意識してレイアウトが組まれますが、そのための基的な導線はいくつかのパターンに

  • フォームのデザインをスタイリッシュにするjQueryプラグイン9種類 | wdflow

    オンラインショップ・ウェブサービスで見かけるアプリケーションのようなUIや、便利な入力支援機能の実装に一役買いそうなjQueryのプラグインをまとめてみました。 個人的には入力したテキストのタグ化とオートコンプリート機能がセットになっているTextExtは、機会があればぜひ使ってみたいと思います。すこし前のプラグインも混じってますが実装しやすく実用性の高いものばかりだと思います。 TextExt ワードをタグに成形してくれる機能とオートコンプリートがセットになってます。さらに入力エリアにはドロップダウンが生成され、あらかじめ設定したワードをこちらから選択してタグを生成することも可能です。デモではAjaxからワードを呼び出しています。 なお、それぞれの機能はモジュール化されているようでダウンロードする時にオプションで使いたい機能を選択できます。

  • 第三章 データを解析し表示しよう:JSONのデータを表示する

    このデータを読み込み利用するにはdata = eval("("+データ+")")とすると変数dataにJSONで定義されたプロパティの値が入ります。例えば以下のようなJSONファイルがあるとします。 このデータを変数dataに読み込んだとします。userIDプロパティの値を読み出すにはdata.userIDと記述します。するとajaxの文字が返されます。同様にdata.userPWとするとxanaduの文字が返されます。単純にオブジェクト名.プロパティ名の記述で済みます。プロパティの値には関数なども定義することができます。これによりオブジェクト名.プロパティ名()として末尾にカッコを付加した場合にプロパティの内容=関数が実行されます。つまりメソッドを定義したのと同じことになります。 それでは実際のデータを読み込み表示してみます。以下の商品名とそれに関するデータが記述されたJSONデータを読

    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    JSONの記述方法について
  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • #hero-unit

    This Domain is NOT Suspended Anymore This domain has all already been restored and not Suspended anymore. If you are the registrant of the domain please update your nameservers so it resolves to your site. Este Dominio Ya NO Esta Suspendido Este dominio ya fue restaurado y no está suspendido. Si usted es el titular por favor actualice los nameservers para que resuelva a su página.

    #hero-unit
    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    timeline.jsのサイト。
  • タイムラインの表現力をさらに高めてくれるjQueryプラグイン | Web Design Flow

    今回は洗練されたタイムラインを表現できるjQueryのプラグインについてのご紹介です。 Tutorialzineで公開されているTimeline Portfolio(timeline.js)では上下に分割された横スクロールの時間軸でのタイムラインが作成できます。外部からコンテンツを読みこむことも可能で、手軽にオリジナルのポートフォリオや年表がつくれたりと、優れた拡張性も魅力のひとつです。 *timeline.jsはGNUライセンスのプラグインで、Timeline Portfolio自体はご家Verite.coの「Timeline」にデザイン面での変更を加えたテンプレートになります。 プラグイン自体は頻繁にアップデートされているようなので、最新の情報についてはこちらをご確認ください。(IE系のバグ解消や外部メディアの読み込みなどいろいろと対応されています。) プラグイン、timelin

    nakagawax
    nakagawax 2012/09/13
    timeline.jsについて。ポートフォリオや実績ページのインターフェイスとして利用できそう。
  • aguije inc. | 株式会社アグイジェ

    About わたしたちアグイジェは、渋谷・館山・鎌倉・浦和を拠点とする小さなデザインスタジオです。大きなことは出来ませんが、アットホームで個性的そして小回りの利くものづくりを信条にしています。 / We are aguije. Tiny design studio based in Shibuya, Tateyama, Kamakura and Urawa. We can't do big things, but we believe in making things at home, unique and flexible.

    aguije inc. | 株式会社アグイジェ