タグ

2018年10月23日のブックマーク (3件)

  • 中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の子育て中でもある中田さん。わが身で働き方改革を実践するなど、「時代をけん引するDUALなパパ」として発信していました。ところがここにきて、方針を大転換。「(自分が夫としてやってきたことは)真逆だったのかもしれない」と、「良い夫をやめた」宣言が飛び出しました。中田家に、一体何があったのでしょうか…。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。 「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求めるの声と世の中への解決策を追求

    中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース
    nakagawax
    nakagawax 2018/10/23
    仕事が忙しい中できる限りのことをやっても、いっこうに嫁さんの不満が減らなかったのは、そういうことだったのか。1:9を2:8にするだけでも大変なんです。仕事の10があるから、合わせると12:8なんです。
  • 自分の県のお土産って食べるの?

    この前の三連休に知り合いがうちの県へ遊びに来ていたのだけど、俺も暇だったので少し案内役をつとめていた。案内役と言っても実際俺が行ったことのある場所は半分くらいで、知らない場所は知り合いそっちのけで観光してたりした。まあそれは苦笑されるくらいで良かったんだけど。 問題はお土産にあった。さまざまな菓子が並んだ土産コーナーでの出来事だ。 「どれがおすすめ?」と聞いてくるわけ。いや知らんし。わざわざ高いものわんし。そう言ったら彼女怒るわけ。「自分のところの名物くらいべようよ。それくらい知っておこうよ」だって。名前は知っていてもべようなんて俺は全く思わない。名物なんて所詮ぼったくりじゃねーか。菓子ならスーパーで買うわい。そんなこと言ったら喧嘩になって。 彼女言うわけよ。「自県のお土産をべるのは普通のことでしょう」って。普通って何。俺は普通じゃないってか。料理ならわかるよ。沖縄の人がソーキそば

    自分の県のお土産って食べるの?
    nakagawax
    nakagawax 2018/10/23
    京都ですが、打田のお漬物とか普段からよく食べます。近所のスーパーで売ってます。甘いものだと、俵屋の雲龍とか鶴屋の柚餅(ゆうもち)とか出町ふたばの豆餅とかも、普段使いのお土産でよく送ります。
  • 保育所入所:「落選希望」を確認 厚労省通知へ 育休延長に配慮 - 毎日新聞

    育児休業延長に必要な書類を得るため「落選希望」の保育所入所申し込みが増えている問題で、厚生労働省は22日、保護者が育休延長を望んでいる場合は入所の優先順位を下げるとの対応策を、内閣府の地方分権改革の専門部会に示した。これにより、当に必要な人から確実に入所できるようにすると同時に、育休延長したい人が意に反して入所が認められてしまう事態を防ぐ。認可保育所の入所選考業務を担う市区町村に近く通知する。 育児・介護休業法に基づく育休は「子どもが1歳になるまで」が原則。保育所に入れなかった場合は2歳まで延長できるが、落選を証明する自治体の「入所保留通知書」が必要だ。このため、育休延長希望者が競争倍率の高い人気の保育所だけに形式的に申し込むなどして、保留通知を取得するケースが増加。大阪市や川崎市の調査では、認可保育所に入所できなかった人の1割前後が保留通知目的だった。

    保育所入所:「落選希望」を確認 厚労省通知へ 育休延長に配慮 - 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2018/10/23
    「落選したから延長」じゃなくて、延長希望したら勤め先が認めてあげるだけでよいのでは。わざわざ書類得るために一旦利用申し込みさせるなんて、ただでさえ忙しい子育て世代に余計な負担。。企業側への指導が必要。