タグ

ネットワークに関するnakaha-tのブックマーク (5)

  • ssコマンドのちょっといい所見てみたい。のでネットワーク統計情報がどの程度見られるか試してみた。 - 256bitの殺人メニュー

    netstatさんが時代遅れだって!? netstat使ってるのは小学生までだよねー。 キャハハk(ry 、、、というのは冗談ですが、これからはssコマンドらしいって聞いたので、どんな感じで使えるか使ってみた。 ssコマンド netstatの代替コマンドらしく、現在の通信状況の確認に使えるコマンドです。 メリットはsocketのrawでのsocketの扱いができる点かなと。 と、ipv6に強いところのようです。 でもあんまりipv6環境ってないですし、普段使いで代替になるかなーと思って見てみました。 基的な使い方 netstatと似た感じっすよ。これ。 netstat # netstat -naot (snip) tcp 0 0 192.168.100111:50271 192.168.10131:27218 ESTABLISHED keepalive (215.43/0/0) tcp

    ssコマンドのちょっといい所見てみたい。のでネットワーク統計情報がどの程度見られるか試してみた。 - 256bitの殺人メニュー
  • 仮想化システムの使用効率を高めるスイッチング技術、Interopで披露される

    富士通研究所や米スイッチベンダーのExtreme Networksは、仮想化されたシステムの使用効率を高める上でボトルネックとなっているスイッチング処理の改善技術をInterop Tokyo 2010で披露した。仮想スイッチの機能を物理スイッチが代行するものとなる。 データセンターでは、仮想化技術によって複数の物理マシンを1台のマシンに集約し、物理マシンの内部で複数の仮想マシンが動作するようになった。これにより、ハードウェアの数が減り、保守やメンテナンスを含めたコストを削減できる。マシン1台当たりの使用率も高まる。 異なるマシン間で通信を行うにはスイッチング処理が不可欠となるが、仮想化環境では物理マシンの内部にソフトウェアによる「仮想スイッチ」機能を持たせて処理を行っている。ユーザーには1台の物理マシン上でなるべく多くの仮想マシンを動作させて使用効率を高めたいという要望がある。だが仮想マシ

    仮想化システムの使用効率を高めるスイッチング技術、Interopで披露される
  • www.cablemap.info has a new home.

    After maintaining the map for years, it has become difficult for me to find time to continue the work. Fortuantely, there is a team who is keen to take the project further and improve on it. The map and data will always remain free, and I'm confident the new custodians will do the project justice. The new home will be: https://www.networkatlas.org/ The map is available at: https://dev.networkatlas

  • 第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして、(⁠株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ

    第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp
  • 第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ

    第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ:基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/3 ページ) タイプ3―あて先不達 これは何らかの理由で、あて先となるサービスへパケットを送ることができない場合に、送信元に対して送り返されるエラー・メッセージである。例えば特定のTCPやUDPポートに向けて送られた通信要求に対して、そのポートをリッスン(待ち受け)しているサービスがない場合とか、IPフラグメンテーションが必要にもかかわらず、IPパケット中の「フラグメント禁止bit(DF bit)」がセットされていて、その先へパケットをルーティング(フォワード)することができない、といったエラーを伝えるために利用される。 前ページ最後のPPPoE環境におけるpingの実行例では、大きなパケットを送信しようとした場合に、最終的なあて先ホストではなく、経路途中にあるルータから、これ以上送信で

    第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ
    nakaha-t
    nakaha-t 2011/05/20
    ICMPリダイレクト
  • 1