タグ

パソコンに関するnakakzsのブックマーク (26)

  • おばあちゃんの家にあった40年前のコンピュータが懐かしすぎて「おおお!」使い方が分からず皆で試行錯誤→【追記】ついに…! - Togetter

    やまがみまさき @LXE48LOVE @B747200 シャープが1970年代後半~80年代にかけて製作・販売していたパソコン「MZシリーズ」の1つで、日に於ける“初期のパソコン技術者を育てた”名機とも言われています。 なお父は、このかなり後に作られたX68000の企画・開発に携わっていました。 2018-07-01 22:02:13

    おばあちゃんの家にあった40年前のコンピュータが懐かしすぎて「おおお!」使い方が分からず皆で試行錯誤→【追記】ついに…! - Togetter
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/03
    自分が中学の技術の時間に、半田付けの組み立てキットで作ったポケットマイコンに似た感じかもしれん。
  • PCデポだけじゃない、高額解除料問題:アプライドのケース

    PCデポが炎上していますね。 ただこれは氷山の一角、一年前に私の母(60代後半、情弱)もPC量販店「アプライド」で 同様のサポートサービスを契約してしまい、7万円もの高額解除料を請求されてしまいました。 PCデポと比べると金額はまだ小さいですが、通常の感覚では高すぎると思います。 このような高額解除料が常態化している業界なのでしょうか。 見直すきっかけの足しになるように、アプライドのケースもここでシェアします。 ■ アプライドのケース http://www.applied-g.jp/ アプライドとは中四国九州を中心に展開しているPC量販店です。 アプライドの売り上げが239億@2013年3月期なので、 PCデポ(売り上げ517億@2016年3月期)の半分弱の規模でしょうか。 で、アプライドのケースですが、スタープラチナというサポートサービスを展開しています。 下のページにも示されているよう

    PCデポだけじゃない、高額解除料問題:アプライドのケース
    nakakzs
    nakakzs 2016/08/24
    なんかここもデポも価格.com最安値でよくで見たことあるが、あそこでトップに来るような安値にして注目集めて、こういう手法で利を得るのが流行っているのか? ある意味PCサクセスの再来。
  • 私「エクセル開いて」新人「トン(画面上を指でタッチ)」私「なん……だと……」

    うにの藻屑 @timtmyco うちの課の新卒の子、パソコンが全く使えないらしく教えてやってくれと課長に言われた。 私「じゃあまずExcel開いて」 新「㌧(画面上のエクセルのアイコンを指でタッチ)」 私「(な、ん…だと…?)」 新「あれ?開かない…長押しですか?(ぎゅー)」 私「ごめん、パソコンて知ってる?」 2016-05-17 18:09:44 うにの藻屑 @timtmyco 私「マウスってなーんだ?☆」 新「ね… 私「ねずみじゃないよ!そんなお約束のボケいらないよ!マウスって言うのはコレ!これでパソコンの画面にある矢印を動かしてExcelをクリック!」 新「へー!うにさんすごいですね!」 私「君ほどじゃないさ…」 2016-05-17 18:20:09 うにの藻屑 @timtmyco 新「うにさん!Excelに名前の入力できました!」 ここまでに30分かかった私「良かった…良かった

    私「エクセル開いて」新人「トン(画面上を指でタッチ)」私「なん……だと……」
    nakakzs
    nakakzs 2016/05/18
    この手の話よくあるけど、正直世代問題じゃないと思っている。だって自分らと同世代でも、マウスを宙に浮かす人いたし、どの世代でも知識ある人ない人は両方いるよなと。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    nakakzs
    nakakzs 2016/03/28
    俺らの年代がPC発展期でその使用スキルもついてきただけで例外的だったと考えたほうが正しいのでは。前に書いたの→ http://nakamorikzs.net/entry/20090827/1251380642
  • 東芝がテレビとパソコンから撤退か? - すまほん!!

    東芝がいくつかの事業から撤退することを検討しているとReutersが報じました。 同社は利益水増しの大規模な会計詐欺を起こし、大きな痛手を負っています。 これによりPCテレビの売上高は第1四半期に大きな損失を計上。半導体部門や原子力も低迷。コスト削減策としてテレビやパソコンからの撤退もありえると報じられています。 室町社長は抜的な構造改革を10月下旬、11月初旬に検討しているそうです。 REGZAやdynabookを見れなくなるとしたら少し寂しいですね。

    東芝がテレビとパソコンから撤退か? - すまほん!!
    nakakzs
    nakakzs 2015/09/16
    PC事業売却の歳には、またIBM→レノボのような悲劇(主にセキュリティ的な意味で)が起きる可能性もあるのか。ダイナブックユーザー多いだろうし。
  • レノボのパソコンに欠陥 個人情報流出の可能性 - 日本経済新聞

    中国のレノボ・グループが販売したノートパソコンに組み込まれたソフトウエアに個人情報の流出などにつながる欠陥があることが21日までに、分かった。コンピューターウイルスに感染したり、インターネットを通じて勝手に遠隔操作されたりする可能性がある。レノボはこのソフトを消すプログラムの配布を7月末に始めた。被害は確認されていないとしている。ソフトは世界中で販売された23機種に入っていた。うち日向けは6

    レノボのパソコンに欠陥 個人情報流出の可能性 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/21
    そもそもレノボはそういうセキュリティへの金銭を払わない(というか一部売る)ことで安くなってると思っている。
  • 昭和末期のパソコン雑誌の広告 - 毒電波半減ブログ

    この記事は、こちらの続きです。引き続き、(テクノポリスに限らず)雑誌の広告を貼ってみようかと思います。 1984年(昭和59年)9月号のテクノポリスの目次です。FM-77やX1turboが出て、記憶媒体のフロッピー化がやっとこさ進み始めた時期ですね(それまではカセットテープへの記録がふつう)。ファミコンは、任天堂以外のソフトハウスからロードランナーやゼビウス等のビッグタイトルが出て、コンシューマ業界をほぼ制覇するタイミングです。この号はアドベンチャーゲーム特集で、サラダの国のトマト姫、スターアーサー伝説とかが紹介されています。 ヤマハのMSX機の広告です。MSXはPSG3音だったのが、FM音源OKというのが特徴でした。 同じくMSX機の広告です……が、これはあまり私の印象に残っていません(汗) FM-77の広告です。5インチディスクのPC-8801/X1と違って、こちらは3.5インチディス

    昭和末期のパソコン雑誌の広告 - 毒電波半減ブログ
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/10
    テクノポリスと聞いて、君は広告にある方向の期待をして見に来たね?
  • Windows95のごみ箱を実際に作ってみたら何かよくわからないものが出来た | オモコロ

    こんにちは、最近シドニアの騎士にハマっているマンスーンです。 みなさんの初めてのパソコン体験はいつだったでしょうか? 僕は小学生の時に父親が仕事で使ってるWindows95のパソコンを触らせてもらったのが初体験でした。 インターネットのイの字すらわからなかったので、マインスイーパーやソリティア、そしてHover!というホバーに乗って旗を集めるゲームをめちゃくちゃプレイしていたのを覚えています。 そんなWindows95なんですが、その中に僕が好きだったデスクトップアイコンがあります。 それは ごみ箱です。 WindowsXPや7のごみ箱もいいんですが、丸っこいデザインはそんなに好きじゃありません。 それに比べてWindows95のこの角ばったデザイン、とてもかっこいいと思います。 もしもこのごみ箱が現実世界にあったら・・・ そんなことを考えたので 実際に作ってみましょう!!! 製作開始 ダ

    Windows95のごみ箱を実際に作ってみたら何かよくわからないものが出来た | オモコロ
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/11
    努力賞をあげたい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakakzs
    nakakzs 2015/03/06
    使わせる側、教える側がアレなら(まあ現場教師はこの場合生徒同様犠牲者の方に入るが)、たとえ20万のパソコンを1万で手に入れることが出来たとしても結果は同じだろうて。
  • 佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース

    昨年1月、佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」についての問題点をシリーズで報じた。同事業は、平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ、授業に生かそうという試み。事業開始までの過程を調べたところ、実証調査段階ではパソコン利用によって成績が向上したかどうかを示すデータがとられておらず、はじめにパソコンありきで始まった形。機材(パソコン)納入業者の選定は、「一者応札」という不明朗な形となっていた。パソコンの画面が発する「ブルーライト」と 呼ばれる健康に影響を与える光についても、対策は何も講じられていない。 最大の問題は、パソコンを購入しなければ入学させないという佐賀県の姿勢。購入義務化に批判が出たため、県は貸付制度を用意して保護者に理解を求めるとしていたが、その結果どうなったのか――。1年経っての現状を、改めて取材した。 高校入学にパソコン購入を義務づけ 一昨

    佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2015/02/13
    1番怖いのは、その高い金出して買ったハードや教材の知識が、卒業してしばらくしたら既に時代遅れになって、何の役にも立たなくなる、という可能性もあることかと。せいぜいOfficeの使い方程度とか。
  • 私はブラインドタッチが出来ない - はてな村定点観測所

    2014-05-18 私はブラインドタッチが出来ない 私が最初にパソコンに触ったのは1988年頃。 自宅でパソコンを買ったのは1993年頃。それからずっとパソコン通信をやってきた。 インターネットは1997年から、WEBサイトは1998年から、WEB企業には2002年から勤めてきた。 でも、そうやってパソコンを使う生活を送りながらも、どうしても身につかなかったものがある。それはブラインドタッチw 私はキーボードを見ないで文章を打つことが出来ないのだ。 何度かタイピングゲームで試してみたことはある。でも結局、自分の体が覚えなかったし、我流でキーボードを見ながらの方が圧倒的に速く打てた。私はキーボードを打鍵する時も左手はほとんど使わず、右手を高速で駆使する。ちなみに2003年頃までローマ字入力ではなくカナ入力だった。 ちなみにキーボードは、Happy Hacking Keyboard Prof

    私はブラインドタッチが出来ない - はてな村定点観測所
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/19
    某社でタイピングソフトのデバッグしてから格段に早くなったという。そしてフリーライターになってからは、文字を打つ数=金なので加速した(実際加速するためにかな打ちに変えた人もいる)。
  • PC遠隔事件、検察側証拠に全面同意へ 起訴内容は否認:朝日新聞デジタル

    他人のパソコンを遠隔操作し、無差別殺人などの犯罪を予告したなどとして、威力業務妨害などの罪で起訴された元IT会社員片山祐輔被告(31)の弁護団は、来月12日から始まる公判で起訴内容を全面的に否認する一方、検察側の証拠についてすべて同意する異例の法廷戦術をとる方針を固めた。弁護団は「審理を迅速にし、争点を明確にするため」と説明している。 公判には、検察側から600点以上の証拠提出が予定されている。弁護団は一部の証拠を不同意とする予定だったが、それによって80人以上の証人が必要になり、1年超の長期裁判になることが懸念されていた。 一方で弁護側から約30人の証人を申請し、ポイントを絞って争うという。証人の数が減り、公判の期間が短縮される見通しだ。初公判では被告自身が1時間余りにわたって冒頭陳述し、無罪を主張するという。

  • 無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    情報を外部に無断送信してしまうソフトが、1000台以上の自治体のパソコンで使われていた。中国検索大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。 その多くは、バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、職員らは気づかないままインストールしていたという。専門家からは「大切な住民情報を扱う以上、情報漏えいを防ぐ仕組みが必要ではないか」との声が出ている。 ◆バンドル 調査対象の67自治体中、最多の272台からバイドゥIMEが見つかった横浜市。市の全672課のうち167課、市立学校512校のうち48校にのぼる。「職員の誰もが『入れた覚えはない』と言うのだが……」とIT活用推進課の担当者は首をひねる。 ネット上の無料ソフト配布では、最初のダウンロード画面では一つのソフト名しか書かれていないのに、実際には複数のソフトがセットになっていることが多い。このため、「目的とは

    無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    nakakzs
    nakakzs 2014/01/13
    大半はフリーソフトのチェック外し忘れだろうね。おそらくそういうパソコンにはJ-WORDやYahoo!ツールバーも一緒弐入っている確率が高いと。
  • バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」による文字情報の無断送信問題で、全国の都道府県と政令市のうち29府県市で1000台以上の公用パソコンに同ソフトが使われていたことが、読売新聞の調査で分かった。 中には住民情報を扱うパソコンなどから新聞2年分にあたる情報が漏えいしていた自治体もあり、自治体の個人情報保護条例に抵触する恐れも出ている。 47都道府県と20政令市に、問題発覚前日の先月25日まで約1か月間のバイドゥIMEの使用状況を聞いた。その結果、横浜市の272台、熊県の197台、秋田県の113台など、23府県と6市の計1124台でインストールが確認された。 通信記録を保存していた自治体のうち、12府県市ではバイドゥ側へのデータ送信を確認。熊県の場合、昨年12月1日からの25日間で280メガ・バイトに及んだ。1文字2バイトで単純計算すると1億4000万文

    バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    nakakzs
    nakakzs 2014/01/13
    つかフリーソフトのオプションとして、かつてのJ-WORDのごとく勝手につけられていたのも多かったので、意図しないで入れちゃった人も多そう。
  • 舌で車いすやパソコン操作=磁石とセンサーで―米大学 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が電動車いすを舌で操作する方法を開発したと、米ジョージア工科大などの研究チームが27日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。パソコン操作もでき、ベンチャー企業で実用化を目指しているという。 舌に小さな磁石をピアスで留め、ヘッドセットで口の左右前方に伸ばした棒状の磁気センサーにより磁石の動きを感知する。データは無線でパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)に送られ、車いすなどを制御する仕組み。 電動車いすの操作は声を出したり、顎を動かしたりする方法や、ストロー状の装置に息を吐いたり吸ったりする呼気吸気スイッチが実用化されている。しかし、舌はより素早く、器用に動かせる長所があり、日でも圧力センサーが入ったマウスピースを舌で押す装置が開発されたことがある。 研究チームが脊髄損傷の11人に装着してもらい、電動車いすを動

    nakakzs
    nakakzs 2013/11/28
    こういう研究はもっと進むべきだし、評価をして資金を集められればいいと思う。誰だって歳をとったり、不意の事故で身体が動かなくなる可能性はあるのだし。
  • パソコンよく使う奴はこれ買え、捗るぞ : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年10月31日 パソコンよく使う奴はこれ買え、捗るぞ Tweet 81コメント |2013年10月31日 11:30|ハード|Editタグ :捗る 1 : アイアンクロー(catv?):2013/08/31(土) 15:47:57.35 ID:y1Ok/DhH0 重要←―――→普通 マルチモニタ  広い机  いいマウス  トラックボール  SSD  いい椅子  並以上のスピーカー  いいキーボード  電気ケトル  いいヘッドホン 2 : リキラリアット(庭):2013/08/31(土) 15:48:36.37 ID:0ylXoOm40 なんで電気ケトル? 157 : 男色ドライバー(庭):2013/08/31(土) 20:54:02.47 ID:OfjcnUxv0 >>2 好きなときに、お茶、コーヒー、味噌汁、スープ などお湯を沸しに行かないでその場で飲める 当ブログサイトはアフィ

    パソコンよく使う奴はこれ買え、捗るぞ : ライフハックちゃんねる弐式
    nakakzs
    nakakzs 2013/11/01
    正直パーツ増やすよりも、椅子とキーボードをそこそこ値段の張るものでもしっかりした物を買えば作業効率が大幅に違う。長持ちもするし時間も得だし。
  • 「進捗どうですか?」 起動するたびに仕事の具合を聞いてくるパソコン

    会社の先輩PCの起動時に、このダイアログを出すようにしたら怒られた http://t.co/PdDMHSlbu1 — イチロヲ📛 (@ichirowo) 2013年10月16日 職場の先輩のパソコンの設定をいじったら怒られた、というツイートがTwitter上で話題になっている。 パソコンを立ちあげるたびに「進捗はどうですか?」と聞けるようにしたもの。

    「進捗どうですか?」 起動するたびに仕事の具合を聞いてくるパソコン
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/18
    ぶっちゃけ修羅場でやられたら、しかもその訪ねてきた(仕込んだ)側に遅れの原因とかあった場合、パソコンを持ち上げて壁に投げつける自信がある。
  • 期限切れXP、自治体54%に20万台 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の基ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が来年4月に終了するが、その後も全国の半数以上の966自治体が20万台以上を使い続けることが読売新聞の調査でわかった。 サポート終了後はウイルス感染の危険が高まるなどサイバー攻撃に無防備になるが、「危険とは思わなかった」とする自治体もあり、専門家は「セキュリティー意識が甘すぎる」と危惧している。 アンケート調査は、47都道府県、20政令市、1722市区町村の全1789自治体を対象に実施。全自治体の保有パソコン計約176万台の更新状況を尋ねた。 その結果、来年4月までに「ビスタ」「7」「8」などの後継OSへの更新が完了しないのは17府県、10政令市、939市区町村で、全自治体の54%に上った。香川県や東京都港区など203自治体では保有台数の半分以上が更新されない。更新が完了しないパ

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/06
    何か自治体のPCのアタックされやすさ(アタックされることでする側が得られるメリット)を、個人PCと同列に考えているのだろうなあ。
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

  • 親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法

    「書くこと」は「タイプすること」 要は「書くこと」でっている人間である。 そして、現代においては、「書くこと」と言っても実際には「タイプすること」を意味する。 今でも原稿用紙に万年筆、というスタイルの人もいるかもしれないが、僕は実際の原稿書きは100%コンピュータへのタイプだ(アイデア出しは手書きの方がいいのでノートやメモも使う)。 タイプすることが仕事ということは、タイプのスピードが速ければ速いほど、生産性が高いということになる。 もちろんどんなにタイプが速くても、書いた原稿の中身が詰まらなければ意味がないのだが、今はそれはちょっと脇に置いておく。 僕のように書くことが仕事とまではいかなくても、仕事で大量の文字をタイプしている人は実はとても多い。 報告書、議事録、企画書、メール、日報、始末書などなど、サラリーマンのデスクワークとタイプは今や切っても切れない。 また、プライベートにおいて

    親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/23
    親指シフトもその一つだけど、要は自分にあったキーボードを見つけることかと。うちのキーボードも10年もの。