タグ

ブログで書くかもに関するnakakzsのブックマーク (6)

  • とある男子高校生「"プロゲーマー"になるために学校辞めます」→元プロゲーマー「は?」

    りゅーと @HYDRYDE @crow_109 話し変わっちゃうけど、話に関係の在ることだけど、退学する理由は勉強もしないし、学校にも行かないし、行く気にもどうしてもならないので、やめる決意しました。(変な決意) 学校にお金掛かってるので、その分も勿体無いので、というわけです。 2016-03-08 21:36:32

    とある男子高校生「"プロゲーマー"になるために学校辞めます」→元プロゲーマー「は?」
    nakakzs
    nakakzs 2016/03/09
    ああ、この「出だしのちょっとの収入でそれで生きてゆける気にさせちゃう」って手法、マルチ商法のそれだ。最近はアフィリエイトがそれになりつつあるが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長

    「氷水かぶるのはTL見てるだけでもう飽きちゃったので、私はこちらに100ドル寄附させていただきます」――サイバーエージェントの藤田晋社長は8月20日、世界的なムーブメントになっているチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)に参加し、頭から氷水をかぶるのではなく、日ALS協会への寄附を選んだことをFacebookで明かした。グリーの田中良和社長も同様に、100ドルを寄附したという。 Ice Bucket Challengeは、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を呼び掛ける米国発のチャリティーキャンペーン。指名を受けた人は、バケツの氷水を頭からかぶる動画を24時間以内にFacebookやTwitterなどのSNSで公開し、次の人を指名するか、ALS協会に100ドル寄付する、またはその両方を行う――というルールだ。 米国IT業界では、Fac

    「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長
    nakakzs
    nakakzs 2014/08/20
    つか氷水かぶるのもいいけど、ALS患者など使えるQOL向上システム(例えば話せない人とでも意思疎通ができるアプリとか)を作る方が良いのでは。
  • 近親相姦の「不当な賛美」って何? 「不健全」漫画指定:朝日新聞デジタル

    出版大手KADOKAWAの漫画「妹ぱらだいす!2」を先月、東京都が「不健全図書」に指定した。描写の過激さではなく、物語の設定を理由に性描写を規制する都青少年健全育成条例の新基準の初適用だ。何が“不健全”とされたのか。 2010年末の条例改正時に「表現の自由を侵す」との批判が上がった新基準は、刑罰法規に触れたり近親者間で行われたりする性行為を「不当に賛美・誇張」した描写のある漫画やアニメ、ゲームなどについて、18歳未満への販売・閲覧を規制するというもの。 「妹ぱらだいす!2」はすべて母親の違う妹5人と同居する主人公と妹たちとの性行為が描かれるが、性器部分は消してある。 この作品について、出版関係者や保護者団体代表らでつくり毎月開かれる都青少年健全育成審議会が都の諮問を受け、「不健全図書に指定すべきだ」と答申。都が指定した。 都青少年・治安対策部総合対策部の勝又一郎・連絡調整担当課長は「描か

    近親相姦の「不当な賛美」って何? 「不健全」漫画指定:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2014/06/26
    そもそも国内法で規制されていない(不可能なだけ)行為に対しての表現を基準として有害とすることが法規上適切なのかという根本問題がある。まあそれがあっても表現を基準に一律規制するのが適切と思えんが。
  • <介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    過酷さの割に賃金が低いと指摘される介護職。政府も手は打ってきたものの、依然、他業種との格差は埋まらない。人材確保には、賃金アップか外国人の活用か−−。ここへきて国の姿勢も揺れている。【遠藤拓、佐藤丈一、中島和哉】  常夜灯がぼんやり照らす廊下を、おむつやタオル、ごみ箱を積んだ台車が行き来する。11日深夜。東京都葛飾区の特別養護老人ホーム(特養)「葛飾やすらぎの郷」に勤めて3年目、生活援助員の宮崎梓さん(22)の夜は長い。 1フロアには約40人が入居する。大半は80〜90歳代で7割は認知症だ。同僚と2人、一晩で4回は巡回し、おむつを替え、トイレを介助し、体位を変える。消灯後も徘徊(はいかい)する人はいるし、繰り返し呼び出しボタンを押す人もいる。 ひと息つけるのは午後11時の事と2時間の仮眠の間だけ。「朝方トイレに行きたくなりそう。でも、呼ばないようにする」。そう気遣う女性入居者に、宮

    <介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2014/04/28
    労働や賃金もそうだけど、人の老いや死に何度も直面しても大丈夫なほど心の強い人って少数だと思う。医者や看護師でさえ多くは慣れるわけじゃないんだし。
  • 「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    デジタルネイティブなどという言葉が闊歩する時代だが、それにともなって、日語文章のしきたりも変わってきている(らしい)。 先日の飲み会で 「吉田さん、実はITもネットも弱いでしょう」 と言われた。 プログラミングやインストールなどには確かに弱いけど、それがどうかしたか? と少しカチンときて開き直ったが、彼の話ではブログ記事の中身ではなく記事の書き方で,ネット慣れしていない人が見分けられると言うのだ。その方法だが、 ネットやに弱いブロガー」は、ブログ記事で 「文章の最初で字下げする」 のだそうだ。 日ごろからネットに触れていれば、ネットでの記事は英語に合わせて字下げをしないのが当然だということに自然に気がつくはずなのだが、慣れていないブロガーは昔の日文化そのままに字下げしてしまうのだという。(このブログ記事が典型だ、、) 私は小学校時代から”文書の最初は、読みやすいように一文字あけましょう

    「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    nakakzs
    nakakzs 2010/03/10
    別にIT強弱関係ないのでは。大切なのはそのブログのデザインにおいて読みやすい文章形式(と管理人が思う形)にすることではないか。英語表記に合わせて日本語で読みにくくなれば本末転倒のような。
  • 1