タグ

2016年4月8日のブックマーク (13件)

  • 同人誌、非親告罪にならず=安倍首相:時事ドットコム

    同人誌、非親告罪にならず=安倍首相 安倍晋三 首相は8日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、TPP締結に伴い著作権侵害が著作者の告訴がなくても起訴できる非親告罪となることに関し、「同人誌は市場で原作と競合せず、権利者の利益を不当に害するものではないから非親告罪とはならない」と述べ、同人誌は対象に含まれないと説明した。おおさか維新の会の 丸山穂高 氏への答弁。  TPP関連法案に盛り込まれた著作権法改正案では、同法違反の罪は非親告罪となる場合がある。首相は改正後の構成要件について「パロディーなどの二次創作活動が萎縮しないよう、対価を得る、原作のまま譲渡する、権利者の利益が不当に害されることの全てを満たした場合に限る」と述べた。(2016/04/08-19:03) 【記事一覧へ】

    同人誌、非親告罪にならず=安倍首相:時事ドットコム
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    まあTPPの目的が海賊版撲滅なのでそっちからでしょうな。その意味では守られる方でもあり。|どっちかっていうと表現面からの規制のほうが警戒するところだなあ。
  • 【悲報】バドミントンの専務理事、全てに裏切られる : なんJ PRIDE

    【悲報】バドミントンの専務理事、全てに裏切られる 2016年04月08日12:43 Category : 一般ニュース | 野球以外のスポーツ | コメント( 172 ) Tweet 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1460081987/ 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/08(金) 11:19:47.94 ID:+lKoHyYf0.net 意識改革、海外転戦/バドミントン強さの秘密を聞く http://www.nikkansports.com/sports/news/1616900.html [2016年3月15日9時37分 紙面から] 昔はトップ選手は年間4、5試合しか海外の大会に出ていませんでしたが、今は所属チームと協力し、協会予算の大半を遠征費に充て、年間約240日を海外転戦しています。 賞

    【悲報】バドミントンの専務理事、全てに裏切られる : なんJ PRIDE
  • ギャルゲー移植で有名だったメーカーは今どうなったか

    しかし、今までにこういったギャルゲーの移植を行ってきたメーカーはアルケミストだけではなくて複数あります。 今日はそのうちギャルゲー移植で有名だったメーカーが今どうなったかについて書いてゆきます。 NECインターチャネル『センチメンタルグラフティ』で有名なNECインターチャネルは、PCからのコンシューマ移植も数多くあり、代表的な存在でした。 もともとはNECグループのNECアベニューという会社で主に『モンスターメーカー 闇の竜騎士』などPCエンジン向けソフトを制作していました。そしてその頃からPC98の美少女ゲームであった『ドラゴンナイト』シリーズを出していました。 後に開発部門が分離、主にサターンギャルゲーを出し、前述の『センチメンタルグラフティ』のほか、『Pia・キャロットへようこそ!!』シリーズ、『フレンズ~青春の輝き~』など、当時人気だったエルフやF&C系列の移植がありました。ドリキ

    ギャルゲー移植で有名だったメーカーは今どうなったか
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    アルケミスト書いた勢いで、ほかのところも。業界の未来は暗いか明……。
  • アニソン歌手・和田光司さん、上咽頭がんで死去 42歳 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    テレビアニメ『デジモンアドベンチャー』の主題歌「Butter-Fly」で知られる歌手の和田光司さんが、今月3日に上咽頭がんのため亡くなった。42歳。所属事務所が発表した。 和田光司のプロフィール  葬儀は家族の希望により近親者による密葬が行われた。4月下旬には、ファンが参加できる「和田光司 お別れの会」が都内で開催される予定。詳細については和田さんのオフィシャルHPや所属事務所SOLID VOX公式HPで発表される。

    アニソン歌手・和田光司さん、上咽頭がんで死去 42歳 (オリコン) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    若すぎだろ……。R.I.P.
  • 「パナマ文書」問題がアメリカでは大騒ぎにならない理由

    経済破綻で苦汁をなめたアイスランドでは首相の辞任を求める声が高まっている Stigtryggur Johannsson-REUTERS パナマの法律事務所モサック・フォンセカが作成した、膨大な機密文書の暴露、いわゆる「パナマ文書」問題では、アイスランドのグンラウグソン首相の辞任を求める声が高まっています。また、イギリスのキャメロン首相については、亡くなった父親がリストに含まれているという暴露があり、その他にもウクライナのポロシェンコ大統領や、サウジのサルマン国王などの名前も挙がっています。 また、中国の習近平主席の親族の名前や、ロシアのプーチン大統領の友人の名前も出ているそうです。またサッカーのスター選手である、アルゼンチンのリオネル・メッシ選手(FCバルセロナ)については親族の名前が出ているそうですし、そのサッカーに関してはFIFA(国際サッカー連盟)のスキャンダルに関係した暴露もあって

    「パナマ文書」問題がアメリカでは大騒ぎにならない理由
  • 1980年代の『ゲーム・ミュージック・ラバーズ・オンリー』 - いつか電池がきれるまで

    www.tv-asahi.co.jp このあいだの日曜日、2016年4月3日の『題名のない音楽会』は、『ファイナルファンタジーの音楽会』でした。 観客席の高校生くらいの女の子が、ニコニコしながら手を叩いているのを観て、「ああ、ゲームミュージックって、ここまで『みんなのもの』になったんだなあ」と感慨深いものがありました。 この番組の司会のヴァイオリニストの五嶋龍さんはゲーム好きを公言していて、以前も『ゼルダの伝説』のテーマをすごい気合いで自ら演奏されていましたし、今回演奏していたシエナ・ウインド・オーケストラの面々も、世代的には、『ファイナルファンタジー』で遊んでいた人も多いはず。 『ドラゴンクエスト』のCDが大ヒットしたときには、「有名オーケストラがゲーム音楽なんて!と驚く人が多かったことを思い出すと、まさに隔世の感がありました。 子どもの頃、「テレビゲームは目が悪くなるし、勉強の妨げにな

    1980年代の『ゲーム・ミュージック・ラバーズ・オンリー』 - いつか電池がきれるまで
  • パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。

    かまやん @kama_yam 「パナマ文書、なにが問題なの?」という質問をいただいたので、僕の考えを書きます。結論から言うと、脱法行為なんです。堀江と同じなんですよ。(もちろん、国家に捕捉されないという意味で違法な資金もありますが、それは一部です。) 2016-04-07 01:39:20 かまやん @kama_yam 「脱法ならいいじゃないか。違法ではない」という声があるかもしれません。違います。カネを100億持っている奴は税逃れの方法を発見することができます。500万しか資産のない庶民はキッチリ取られるでしょう。こういうのを独占といいます。能力は同じなのにカネがあるだけで特権を獲得している。 2016-04-07 01:42:07 かまやん @kama_yam 「ただカネがあるというだけで特別な立場を確保できる」。これは公正にもとります。非対称な権力関係があるわけです。これを独占という

    パナマ文書、なにが問題なの?脱法ならいいんじゃない?と思ってる人へ。
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    これが決定打となって消費増税中止の可能性もあるか。その重大性が国民に広がればだが。|相当昔だけど証券会社損失補填問題とちょっと通じるところあり。
  • 乙武氏消え…自民に「渡辺喜美氏」参院東京鞍替え擁立案|日刊ゲンダイDIGITAL

    今夏の参院選で乙武洋匡氏を東京選挙区に擁立しようとしたが、不倫騒動で見送った自民党。選挙が迫り、苦肉の策で白羽の矢を立てようとしているのが、渡辺喜美元みんなの党代表(64)だという。 喜美氏の甥で秘書も務めた渡辺美知太郎参院議員(無所属)が月内に自民党会派入りするが、自…

    乙武氏消え…自民に「渡辺喜美氏」参院東京鞍替え擁立案|日刊ゲンダイDIGITAL
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    だけどこれ、もしそうなったらまたマイナス材料がリークされるのでは。旧みんなの党筋から。
  • 違法動画、紹介サイト排除…政府が法改正を検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、アニメや映画などを違法にコピーした動画を紹介する「リーチサイト」を排除するため、著作権法の見直しを検討する方針を固めた。 リーチサイトの取り締まり基準を設け、悪質な運営業者の摘発のほか、サイトの強制閉鎖や検索エンジンの表示停止を行いやすくする考えだ。政府の知的財産戦略部が、8日に開かれる委員会でこうした方針を示す。 リーチサイトの運営業者は、違法動画の販売や配信を行っているわけではなく、多くは広告収入を主な収益源としている。動画を紹介するだけなので違法性が曖昧だ。だが、違法動画の大半は、リーチサイトを経由して視聴されているとの調査結果もあり、対応を検討することにした。 具体的には「営利目的で大量の違法コピーにリンクを張っている」「警告しても違法コピーの紹介をやめない」などの条件を定め、悪質と判断されればサイトを取り締まれるようにする。

    違法動画、紹介サイト排除…政府が法改正を検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    違法マンガ、同人配布サイトのリンク紹介してるヤツも同等でお願いします。検索でタイトル打ち込んでそっちのほうが感想サイトより上ってものすごく変だろ。
  • 軽量ノートにVGA端子付いてなさすぎ問題

    あるいはプロジェクターにVGA端子しか付いてなさすぎ問題 ノートPCを買う必要がある。主な用途は、外部でのセミナー発表。 最初はウキウキしながらいくつかのメーカーの製品ページを巡っていたのだが、タイトルにある問題に行きついて困っている。 ほぼ外に行くときにしか使わないので、軽ければ軽いほど良いのだが、軽いコンピュータにはVGA端子が付いていないことが多い。 軽くてVGA端子も付いているコンピュータも無いことはない。しかし高い。 周りで同じ用途に使ってる人は、その高いのを持ってるので、みんなお金持ちだなって思う。 薄型のコンピュータはVGAじゃなくて、HDMIが付いていることが多いけど、今のところ発表用にはVGAしか使えないことがほとんどなんだよな。 自分はあまり詳しい方ではないから、変換ケーブルとか使ってトラブったら対処できる気がしないし、出来るだけダイレクトにつないでおきたい。 この辺の

    軽量ノートにVGA端子付いてなさすぎ問題
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    キーボードにPS/2端子がついてない問題(キーボードはその時代に発売された名機があるのだよ。ミネベアとかの)は、変換コネクタで解決してる。
  • 安倍首相「TPP断固反対と言ったことは1回もございません」→国内外にばっちり言っていました | Buzzap!

    安倍首相がTPPに関して驚きの発言を行いました。波紋が広がっています。 安倍首相は日7日の衆院TPP特別委員会で民進党の柿沢未途議員の質問に答える形で「私自身はTPP断固反対と言ったことは一回も、ただの一回もございませんから、まるで私が言ったかのごとくの発言は謹んで貰いたい」と発言しました。以下動画の33分05秒から発言を聞くことができます。 柿沢未途(民進) VS 安倍総理 [国会中継]最新2016 04 07 - YouTube 安倍首相は自民党総裁として2012年の衆議院選挙を戦いましたが、この際の自民党総裁は同年9月26日に就任した安倍晋三議員でした。 この衆院選の際のマニフェストには「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します。」と明記されており、柿沢議員のフリップにもあるように、ポスターには「TPPへの交渉参加に反対!」「ウソつかない。TPP断固反対。ブ

    安倍首相「TPP断固反対と言ったことは1回もございません」→国内外にばっちり言っていました | Buzzap!
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    ちなみにこういう以前の政策ポスターの貼り残しはけっこうあり、ウォーキングしているときに色あせたそれら(既に引退した人なども)見つけるのが面白い。
  • マルチエンディングかと思ったらマルチウェディングだったらどうする?

    マルチエンディングかと思ったらマルチウェディングだったらどうする?

    マルチエンディングかと思ったらマルチウェディングだったらどうする?
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    複数結婚ではなくて、ネズミ講関係の結婚ビジネスを連想した。おそらく大昔あった悪マニ訴えた会社のせい。|さしずめ結婚パーティで勧誘する的な(ありそうで笑えない)。
  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/08
    前に書いたけど、テレビ番組が国民共通の話題でなくなったのと同じく、音楽もそうなったと思う→http://goo.gl/Gs5rTZ あとは主ではなくて動画などのBGM化という面も。