タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (25)

  • ポルノコンテンツを解禁したSteamが方針転換? 学園・制服描写のあるタイトルを次々配信停止 | スラド YRO

    秋頃に暴力表現や性的描写があるゲームでも「法に触れない限りSteamでの配信を受け付け、内容への関与は取り止める」と発表したValveだが(過去記事)、この新しい基準で配信が始まったタイトルが次々と「child exploitation」(児童虐待)表現を含むとして配信停止されているという(AUTOMATON)。 性的描写や未成年者のキャラクターを含まない全年齢対象タイトルも含まれ、日的な学校制服に似た衣装が描写されるもの、学園ものや「男の娘」描写などが標的となっているようだ。 問題となったのは、Top Hat Studiosというメーカーが手がける「Cross Love」というビジュアルノベルゲーム女装男子を描いたタイトルとのことで、日の18禁ゲームによくあるように「登場するキャラクターはすべて18歳以上」と明示しているものの、Steamからは明確な理由無しに配信を却下されてしまっ

    nakakzs
    nakakzs 2018/12/12
    厳しい厳しくない以前に、こういう方針のふらつきが一番困る。
  • 中国当局、ゲームへの規制強化を行う方針、課税も検討 | スラド YRO

    モンハンの発売禁止やゲーム認可の停止が報じられる中国だが、中国教育部は「児童・青年の近視の予防と管理のための実施計画」と称して、ゲームに対するさらに厳しい規制の方針を示したようだ(IGN、Engadget JapaneseAUTOMATON)。 報道によると「流通するオンラインゲームの総数規制」「新規ゲーム事業者数の規制」「子供の年齢に応じたゲームプレイ時間の制限」などが行われる模様である。また地元紙の報道では、ゲームに対して35%の特別税をかけること検討されているという。この報道により、Tencentなどのゲーム会社の株価は大きく下落しているとのこと。 ゲーム内容の規制は他国でもみられるが、事業者数の規制まで踏み込むのはきわめて特異である。近年成長を続けていた中国ゲーム産業だが、大きな転換期となるかもしれない。

    nakakzs
    nakakzs 2018/09/13
    さすがに早く来るとは思わないまでも、これがあり得ないと思って中国展開していた企業がもしあったら予測甘過ぎと責められる。
  • 「不適切な情報」を隠蔽するため、無関係の相手を訴える事案が複数確認される | スラド YRO

    特定の人物や組織にとって不利益になるような情報をインターネット上から削除させるためにその著者を訴える、という話はたびたびあるが、米国でそのような情報を削除するため「無関係の相手に対し訴訟を行う」という例が確認されているそうだ(GIGAZINE、Washington Post)。さらに、これらの裁判では訴えられた被告が実在しない可能性もあるという。 これらの裁判では、どれも原告が速やかに勝訴している。無関係な相手に対し訴訟を起こしても直接情報を削除させたり、賠償金を得ることはできないが、この勝訴したという事実を問題とされるコンテンツを掲載しているサイトやGoogleなどに通知することで、コンテンツを消させるという手法だそうだ。実際、これで突然「削除命令が下された」との通知とともにレビューが削除されたり、Googleの検索インデックスから削除が行われる事例が確認されている模様。

    nakakzs
    nakakzs 2016/10/13
    うーん……正直なところ、こういうのとか悪質SEOに対処できないGoogle検索に限界が来ているような気も。となるとかつてGoogleがそうだったように新たなアルゴリズムによる次の検索エンジンが出てくるのかも。
  • 国連理事会、国家によるネットへの意図的なアクセスブロックは人権侵害だと決議 | スラド YRO

    国連理事会は金曜日、インターネット接続のブロックや制限を行う国家を非難する決議を行った(TheRegister、ARTICLE19、Slashdot)。 オフラインで認められている基的人権と同じく、インターネット上でも同様の権利を認めるべきだという主旨などが含まれる。この決議は木曜日に議決される予定だったが、ロシア中国が一部条項の変更を求めたため金曜日にずれ込んだ。 特に議論になったのは、インターネットへ接続する権利と表現の自由に関するものであるようだ。ロシア中国の改正方針にインドと南アフリカ、サウジアラビアとカタールなどが同調したが、結局はその他の70国以上の賛成により決議は採択された。決議では表現の制限を行った場合や、インターネットへの意図的なアクセスブロック、インターネット接続を中断させる行為などを非難する内容が含まれている。

    nakakzs
    nakakzs 2016/07/07
    今日NHK受信料のTV以外の徴収検討がニュースになってたけど、あれもネットに適用されるのなら、経済的なアクセスブロックに繋がることになる故、世界的な問題になると思う。
  • 米国の著作権侵害裁判で、「IPアドレスだけでは海賊版ダウンロードの証拠にはならない」との判断が下される | スラド YRO

    オレゴン州の連邦裁判所で、「海賊版のダウンロードに使われたIPアドレスから個人を特定しただけでは、著作権侵害を証明するのに不十分」との判断が示された(TorrentFreak、Slashdot)。 この判断が出されたのは、映画の海賊版をダウンロードした疑いのあるユーザーに対し著作権者が著作権侵害を訴えた裁判。原告側はダウンロードの際に使われたIPアドレスを根拠に被告が著作権侵害行為を行ったと主張していた。しかし、裁判所側は家族や同世帯の居住者、侵害行為を目的とした第三者がこのIPアドレスを使用した可能性が捨てきれないとの判断を示した。これを踏まえ、原告に対しては著作権侵害を証明するためのより具体的な根拠を示すべきとし、著作権侵害請求を棄却したそうだ。

    nakakzs
    nakakzs 2016/07/01
    そりゃ串とか乗っ取りとか偽装なんぞいくらでもできるわけで、少なくとも著作権関係の場合それだけで証拠にされたら最悪誰かを陥れるのにも使えてしまうわけで。
  • FC2動画での違法アップロードによる著作権侵害に対する訴訟、和解 | スラド YRO

    成人向け映像作品などを手がけている7社が、FC2動画に対し原告各社が著作権を持つ映像作品の公衆送信停止などを求めていた裁判で(当時の告知文書)、和解が成立していたことが明らかになった(AV Watch)。 FC2から利用者に送信されたメールによると、損害賠償請求が認められないことを前提に関係者にテイクダウンツールのアカウントを付与することで和解が成立したという。またFC2は「FC2のビジネスが米国著作権法の下で適法に行われていることについて裁判所が理解を示したものと考えております」と述べている。 タレコミ人はFC2の掲示板しか利用していないのだが、何故かメールの送信先になった。不意である……

    nakakzs
    nakakzs 2016/06/22
    なんつか書いてないけどテイクダウンの折にIPとか訴える材料を渡してるんじゃないかなあ。つまり訴えるならアップロードしたほう直接どうぞ的に。
  • 任天堂、マリオシリーズの「コインを取る音」などを商標出願 | スラド YRO

    「マリオ」シリーズなどでおなじみの「コインを取る効果音」を、任天堂が音商標として出願しているそうだ(ITmedia)。 音商標は昨年4月1日より商標登録が可能になったもので、大幸薬品が正露丸のCMで使われているメロディを登録したことが以前話題になっていた。

    nakakzs
    nakakzs 2016/03/25
    まあCMのロゴSEでもあるからとっとくだろうね。PSのアレももう出願してそうな気が。
  • リッピングツール「AnyDVD」発売中止に | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2016年02月26日 14時11分 リッピングの需要が減っているのもあるかも? 部門より DVDやBlu-rayのリッピングソフトとして有名なAnyDVDが 2月25日に発売停止になりました(開発者であるTom氏による開発終了のお知らせ)。 すでに開発元であるslysoft社のサイトは閉じられ、Slysoft製品はダウンロードや購入ができなくなっています。日を含め多くの国でDVDやBlu-rayのリッピングが規制されている現在、いつかはこうなることが予想されていたとはいえ急なことで、驚いた人も多いのではないでしょうか。 現在でも流通しているリッピングソフトはDVDFabシリーズだけとなり、リッピングが完全にできなくなる日も近いのかもしれません。

  • 釜山警察、韓国で正式流通していない日本の同人アダルトゲームを児童性的虐待の疑いがあるとして調査 | スラド YRO

    nakakzs
    nakakzs 2016/02/18
    イギリスでレイプレイが問題になったときと同じ構図(イギリスでは売ってないのにネット通販で売ってたものが槍玉)なんだよね。で、そこには政治的思惑が絡んできていたが、今回も同様の危険。
  • 今年いっぱいで著作権保護期間が終了する「アンネの日記」で共著者を増やして保護期間を延長する動き | スラド YRO

    文学作品「アンネの日記」の著者であるユダヤ系少女アンネ・フランクは1945年にドイツの強制収容所内で亡くなっており、今年で欧米での著作権保護期間である70年が経過する。そのため、来であれば来年の1月1日よりアンネの日記はパブリックドメイン、いわゆる著作権フリーになるはずなのだが、アンネの日記の著作権を管理している団体がこの保護期間を延ばそうと策を練っているという(TorrentFreak)。 この「策」というのは、アンネの父であり、その日記をまとめ出版したオットー・フランクを共著者とするというものだ。オットー氏が亡くなったのは1980年なので、氏を共著者とすることで著作権の保護期間はその70年後である2050年まで延長されることになる。 しかし、オットー氏や第三者によってその内容の部分的削除や修正は行われているものの、オランダでの調査によってアンネの日記はアンネ自身によって書かれたもので

    nakakzs
    nakakzs 2015/11/18
    読む人を制限したいと言ってるように見えるのだが。
  • コミックマーケット、「ダウンロード頒布」について事前提出を明記 | スラド YRO

    コミックマーケット(コミケ)準備会が、コミケ会場でシリアルキーやURLを配布し、各自でコンテンツをダウンロードしてもらうという方式で提供される頒布物について、事前にオフラインで確認ができる媒体での提出を求める方針について説明を行っている(コミックマーケット準備会Twitter)。 日最大級の同人誌即売会であるコミックマーケット(コミケ)では、頒布物について事前の内容確認がある。しかし、最近ではネット経由での頒布を前提に、会場ではダウンロード先やシリアルキーのみを頒布するというケースも出てきている。従来はこういったものについては個別に対応していたが、今後はこれらについても事前確認を行うことを明文化した、ということらしい。

    nakakzs
    nakakzs 2015/08/06
    まあそうなるな。じゃないとチェックの盲点になって、倫理すり抜けたもの売りかねんし。なんかフロッピーとかデジタル出たての頃の問題の新時代Ver.という感じ。
  • 任天堂、GitHubに対しJavaScriptベースのGBAエミュレータの削除を要求 | スラド YRO

    米任天堂(Nintendo of America)が、GitHubに対し同サイト上で公開されているJavaScriptベースのゲームボーイアドバンス(GBA)エミュレータの削除を要求していたことが明らかになった(GitHubが公開している任天堂からの削除依頼)。 エミュレータ自体の作成や公開については(BIOSなどの実機由来のデータが含まれている場合を除き)著作権的には問題無いと一般的には言われているが、今回問題となっているリポジトリにはゲームのデータ(いわゆるROM)らしきものがあり、これが問題視されているのではないかと思われる。

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/14
    そらゲームROMが仕込まれているような状態のヤツじゃあアウトでしょうて。
  • イスラム系過激派、DMCAを悪用してYouTubeから個人情報を引き出す | スラド YRO

    YouTubeでイスラム関連情報を提供しているチャンネル「Al Hayat TV」のスタッフの個人情報がYouTubeからイスラム系過激派の元に渡され、脅迫を受けるという事件が起きていたという(FAZ、Slashdot)。 Al Hayat TVの動画にはイスラム教に批判的な内容も含まれており、それによって過激派組織によって目を付けられたようだ。個人情報を取得した手口だが、脅迫者らはAl Hayat TVが著作権を侵害しているとYouTubeに対し主張。YouTubeの著作権部門は問題解決には当事者同士が話し合う必要があるとして、その個人情報を脅迫者に提供したという。 その結果、このスタッフは脅迫者から「アルカイダのブラックリストに登録された」という旨のメールを受け取ったという。メールには「個人情報をありがとう。我々はアルカイダや他のヨーロッパのジハード主義者のウェブサイト上であなたの写真

  • 同人誌の通販を行っているなごみ、違法ダウンロード対策サービスを提供へ | スラド YRO

    この手のショップは、同人誌の委託販売をするに当たって中身をチェックしているはず。商品知識としてこれは何という作品と何という作品のパロディなのかといった情報も把握しています。 当然、代理販売を行うわけですから、書籍単位で発行者のと連絡先も把握しています。 こういった情報を包括的に把握しているのは同人誌ショップだけと言って良いかと思います。現在良くも悪くも放置されている二次創作の権利処理関係を統括的に扱うことができるとすれば、これら同人誌ショップだけでしょう。(※) 一方で、二次創作作品に関する権利処理の需要というのは確実に大きなものになってきています。 ネット経由での作品発表なんかの場が増えたこともあり、二次創作のコミュニティはどんどん広がって行っている状況で、昔に比べて読者も非常に増えていて、人気同人作家の中には商業作品と遜色ない部数を販売している人も居たりします。それだけ稼いでいるのであ

    nakakzs
    nakakzs 2014/06/19
    あーなるほど。権利者の名前が(逆恨みとか炎上怖くて)表に出したくない場合もあるから、その処理の盾になってくれるのね。つか同人に限らずどっかの法律事務所とか始めそうな気も。
  • いじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われる | スラド YRO

    米ペンシルバニア州の高校でいじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われて警察の取り調べを受けることになったそうだ(Ben Swannの記事、 Ben Swannの記事2、 Ben Swannの記事3、 WTAE Pittsburghの記事、 家/.)。 教室で繰り返しいじめにあっていた生徒は、学校での使用を許可された私物のiPadを使っていじめの様子を7分間録音したそうだ。録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。学校側は生徒の行為が重罪の盗聴に当たると脅し、録音を聞いた後で消去するように要求したという。生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていたが、この件に関する報道が注目を呼び、全国から支援の声が寄せられていたという。最終的にアレゲ

  • 泉佐野市教育長、小学校に対し「はだしのゲンを読んだ子を特定できないか」と打診していたことが明らかに | スラド YRO

    大阪府泉佐野市の小中学校で、図書室から「はだしのゲン」が回収されるという事件が起きていたそうだ。千代松大耕市長の意向で、同市教育委員会の中藤辰洋教育長もこれに賛同していたという(朝日新聞)。 さらに、回収に対し抗議した校長会に対し、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したことも明らかになっている。 中藤教育長ははだしのゲンについて「表現に問題がある」と主張。また、千代松市長は「きちがい」「乞」「ルンペン」などの言葉を挙げて「問題がある」などとしていたという(スポニチ、読売新聞)。

    nakakzs
    nakakzs 2014/03/20
    なんか市長は差別を防止したい云々を理由としたいみたいだが、この行為が差別に繋がるものと言わずして何というのだろうか。
  • ポルノのブロックを推進する英政府のアドバイザー、児童ポルノ関連容疑で逮捕されていた | スラド YRO

    英国のデビッド・キャメロン首相の側近で、オンラインポルノをフィルタリングする政策のアドバイザーを務めていたPatrick Rock氏が、児童ポルノ関連の容疑で2月に逮捕されていたそうだ(Mail Onlineの記事、 Mail Onlineの記事2、 The Guardianの記事、 The Telegraphの記事、 The Spectatorの記事、 家/.)。 首相官邸がRock氏の容疑について知らされたのは2月12日夜。その数時間後にRock氏は逮捕され、首相官邸のITシステムやオフィスなどの捜査が行われたという。Rock氏は辞職したが、捜査が行われている最中であるとして公表されず、この件を3月3日にDaily Mailがスクープするまで秘密にされていたようだ。

    nakakzs
    nakakzs 2014/03/09
    なんだかなあ案件。
  • ノルウェーで著作権侵害件数が激減、その上で「海賊版対策法」が施行される | スラド YRO

    ノルウェーでは2012年の時点で既に著作権侵害に関する事件が激減していたという。その背景には、映画ドラマ配信サービスや音楽配信サービスなど、安価にエンターテイメントを楽しめる代替サービスの普及がある(家/.、Torrent Freak記事)。そして、そのような状況下で同国では今月より海賊版対策法が施行されるという。 ある調査によると、2008年には12億曲が違法にコピーされていたが、2012年では5分の1以下の2.1億曲まで激減しているそうだ。映画とドラマの違法コピーはもともと音楽の違法コピーに比べて少なかったが、2008年から2012年の間で半減している。ノルウェーのインターネットユーザーを対象に行われた調査によれば、47%の人が音楽配信サービスを利用しており、うち半数が「追加のオプション」をつけているとのこと。 ノルウェーにおける著作権侵害行為の横行は、合法な配信サービスのおかげで既

  • 自民・公明両党、児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ禁止法改正案を来週提出 | スラド YRO

    自民・公明両党が、児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ禁止法改正案を来週中に提出することを決めた(MSN産経ニュース)。 「性的好奇心を満たす目的」の所持には1年以下の懲役、または1000万円以下の罰金を科すとしている。また、インターネット上の児童ポルノ閲覧の制限措置も検討する模様。 先日、写真集の表紙が児童ポルノに当たるのではないかとして雑誌の発売が延期になる事件があったが、児童ポルノと知らずに児童ポルノの定義に該当する写真などを所持していることもあるだろう。一応「性的好奇心を満たす目的」という制限があるが、これは主観的であり、正確な判断が難しいパターンもある。法案がどう審議されるのか注目するとともに、国民全体での議論を深めたいところである。

    nakakzs
    nakakzs 2013/05/26
    海外では、ここにあるように「我が子の授乳写真で逮捕」とかあるくらいだし、泥棒が忍び込んだ家にポルノ仕掛けて通報したなんて事例もあるらしいからな。冤罪もどれだけ生まれるやら。
  • 「成人向けゲーム」は何歳から許可すべき? | スラド YRO

    オーストラリアの南オーストラリア州Joan Rau司法長官がビデオゲームの年齢制限に「R18+」を設ける法案を提出したそうだ。オーストラリアでは「15歳以上であれば成人向けコンテンツの適性年齢に達している」とされているそうで、「成人向け」のゲームも15歳以上から購入できる(家/.、Player Attack記事)。 Rau氏は以前より「R15+」を完全に撤廃して「R18+」に置き換えるべきと提案し続けており、同法案は保護者に安心感を与えることができると確信しているようだ。 ちなみに日では「18禁/R-18」「Z指定」といった年齢制限が知られているが、これらはあくまで業界団体の自主規制であり、法律での規制は行われていない(ただし条例レベルでの規制は行われている)。

    nakakzs
    nakakzs 2012/04/05
    日本の場合、現状の18歳以上の自主規制が一番効果的に機能していると思うけど。むしろゲームとかよりパチンコの18歳以上ってほうがどうかと(公営は20歳未満&学生禁止なのに)。