タグ

msxに関するnakakzsのブックマーク (12)

  • Amazon Kindle等でMSX本が100円以下のセール中

    現在、BOOK WARKER及びAmazon Kindleにおいて、KADOKAWAグループの一部の書籍が最大70%OFFになるセールが行われています。 今回のセールではマンガはもちろんラノベや文芸やビジネス書などいろいろあるのですが、そのうちMSXに関する2冊が100円以下で売られていました。 『偉大なるコナミのMSXゲーム伝説』ひとつめは『偉大なるコナミのMSXゲーム伝説』。実は自分は以前買っていてKindleの中に入っていました。 内容は文字通り、MSXを語る上で欠かせないメーカーであるコナミの同ハードのゲームについて書かれたもの。 「イー・アル・カンフー」や「スナッチャー」、そして初代「メタルギア」をはじめとして、マイナーなものまで様々なコナミMSXゲームが紹介されています。 MSXゲームも、ゲーム史的に重要な系統ですが、ファミコンやセガハードに比べてレトロゲームとしての知名度

    Amazon Kindle等でMSX本が100円以下のセール中
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/21
  • BEEPで見かけたMSX パナソニックのFS-A1やカシオのPV-7など (○○なもの)

    BEEPで見かけたMSX パナソニックのFS-A1やカシオのPV-7など (○○なもの)
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/08
    タイトルだけ見て、昔ソフトバンクから出してたゲーム誌読んでかと思ったら、店舗のほうか。
  • MSXを始めるなら今しかないっ!春の新人MSXユーザー歓迎ガイド:MSX31周年 - 週刊アスキー

    MSXが誕生してからもうすぐ32周年。『1チップMSX』からも早10年、今となっては入手も困難となったMSXですが、それでもネットなどでMSXの存在をはじめて知り、体とソフトをぜひ手に入れたいと思う人も少数ながら居るようです。春は若者が新しいことにチャレンジする季節、無理もありません。誰だMSXは新しいことじゃないって言った奴。 しかしMSX初心者にとっては、なにしろ「はるか昔のパソコン」なのですから、勝手が違い過ぎていろいろ訳がわかりません。そこでスロット&スプライトではあえて「今どきMSXに興味を持ってしまった幸せな人たち」のお役に立つべく、ポイントや豆知識を散りばめていきたいと思います。熟練者の方も改めて色々と思い出すこと請け合いです。 まずはバックナンバーからこの記事を見てください。 今すぐMSXゲームが欲しくなった人のための入手ガイド2015 ネットで調べるといろいろな中古ショ

    MSXを始めるなら今しかないっ!春の新人MSXユーザー歓迎ガイド:MSX31周年 - 週刊アスキー
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/03
  • 人生の厳しさはコナミが教えてくれた!? コナミのMSXゲーム伝説14:MSX31周年 - 週刊アスキー

    今も一部に熱狂的ファンを持つこのゲーム、コナミMSXゲームとしては初となる格パズルゲームである。あらゆるジャンルに手を出していたコナミであるが、パズルを主体とした作品はこの『王家の谷』と続編『エルギーザの封印』のみである。『シャロム』のゲーム内にパズル的な要素はあったが、あれは例外としていいだろう。 英国マンチェスター生まれの冒険家“ビック”を操り、王家の谷に隠された“秘宝珠”を全て手に入れるのが目的である。 ↑中央やや上がプレイヤーが操るビック。下のお宝を掘るためにツルハシで壁を崩す。一度崩した壁は、いわゆるロードランナータイプのように元に戻ったりはしない。 パズルゲームといってもそこはコナミなのでアクション要素が盛り込まれており、ウロウロするミイラ男を避ける、あるいは剣を投げつけて倒しつつ、ツルハシで床に穴を開けて道を切り開く。ミイラ男は4種おり、なんとなくそのへんを歩いているもの、

    人生の厳しさはコナミが教えてくれた!? コナミのMSXゲーム伝説14:MSX31周年 - 週刊アスキー
  • 国産ホビーパソコン30年の歴史を振り返る『ホビーパソコン興亡史』 9月26日に発売

    オークラ出版は9月26日、『ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史』(前田尋之)を発売する。価格は1500円(税別)。 同書は、組み立て式マイコンキット「TK-80」が発売となった1976年から、「PC‐9801シリーズ」が出荷終了となる2003年の約30年間に登場したさまざまなホビーパソコンをまとめたもの。 ぴゅう太からMSX、X68000まで名だたるホビーパソコンを集め、各社の戦略や結末についての歴史のほか、80年代前半の電機メーカー系PC海外勢も紹介。代表的なパソコンシリーズの系図とスペック表も掲載している。 第1章:パソコンのご先祖様 TK-80 第2章:NEC・シャープ・富士通 パソコン御三家の台頭 第3章:玩具メーカーが参戦 ホビーパソコンの覇権争い 第4章:パソコンの統一規格への野望「MSX」 第5章:バブルを飾った華やかりし8ビットホビーパソコンたち 第

    国産ホビーパソコン30年の歴史を振り返る『ホビーパソコン興亡史』 9月26日に発売
    nakakzs
    nakakzs 2014/09/17
  • 過去の名作ゲームがてんこ盛り! コナミのMSXゲーム伝説8:MSX30周年 - 週刊アスキー

    「ひと山いくら」の抱き合わせゲーム販売は、大抵いらないハズレを押しつけられるのが常だが、合わせるゲームもコナミのMSXゲームとなると事情が違う。なにしろどれも面白くて、ハズレが無い上に、SCC音源に対応というプラス要素があった。そんな『コナミのゲームコレクション』を今回はドドンと紹介するぞ。 ■コナミゲームコレクション 1988~89年に順次発売された『コナミゲームコレクション』シリーズは、レトロゲームの詰め合わせパックMSX版といったおもむきのソフトである。とはいえMSXそのものが今ではレトロPCな扱いとなっているので何だかよく分からない説明ではある。 つまりこれは発売時点から3~5年しかたっていない、実売4000円以上もしたゲームを5ずつセットにして安価(定価4800円)に提供しようというなかなかに太っ腹な企画であったのだ。今でこそ“ベスト版(=廉価版)”や“レトロゲームコレクション

    過去の名作ゲームがてんこ盛り! コナミのMSXゲーム伝説8:MSX30周年 - 週刊アスキー
  • 偉大なる、伝説のコナミのMSXゲーム伝説!(第1回):MSX30周年 - 週刊アスキー

    MSXゲームといえば『コナミ』ということに異論のある者は少ないだろう。それくらいコナミのMSXゲームは素晴らしかった。しかもハズレがほとんど無いというところも“伝説”というにふさわしいと言えよう。ということで、今回はそんな偉大なコナミのMSXゲームを4紹介。ぜひ、みなさんのゲームにまつわる思い出もつぶやいて頂ければと思う。 ■わんぱくアスレチック(1983年) 記念すべきコナミMSXソフト第一弾。“わんぱく坊や(マニュアルより)”を操作してひたすらアスレチックを右へ右へと進んでいく、アクションゲームである。できることは左右移動とジャンプのみだが、軽快な操作性は現代でも十分に通用するデキ。以後MSXで伝説を作るコナミの実力が感じられる一。グラフィックも背景の夕焼けをはじめとしていきなり水準以上の完成度で、それまでなんとなくノッペリしていたMSXゲーム界において異彩を放ったと言ってよい。

    偉大なる、伝説のコナミのMSXゲーム伝説!(第1回):MSX30周年 - 週刊アスキー
  • 「プロジェクトEGG」にKONAMIが参入。沙羅曼蛇などの配信が決定

    プロジェクトEGG」にKONAMIが参入。沙羅曼蛇などの配信が決定 プロジェクトEGG 配信元 D4エンタープライズ 配信日 2014/01/24 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> レトロゲーム総合配信サイト『プロジェクトEGG』 12周年記念特設ページ更新、第二弾公開。 株式会社コナミデジタルエンタテインメントが参入決定 レトロゲームの復刻ビジネスやデジタルコンテンツの配信を行なっている株式会社D4エンタープライズは、同社が運営するレトロゲーム配信サービス『プロジェクトEGG(※)』12周年記念特設ページを更新、第二弾の情報を公開しました。 初出情報を随時公開!「プロジェクトEGG12周年記念キャンペーン」特設サイト: http://www.amusement-center.com/2013_12th_anniversary.html 上記ページにおいて、第二弾初

    「プロジェクトEGG」にKONAMIが参入。沙羅曼蛇などの配信が決定
  • 思い出のMSX大集合! いくつ機種名を言い当てることができる?:MSX30周年 - 週刊アスキー

    ■最初期編 こうして改めてみると赤とか白とかシルバーとか、MSXってホント色とりどりですよね。やっぱり家電を目指してたんだなあと改めて思うわけですが、ちょっと視点を変えると「パソコンのデザイン」が確立されていなかったので、あれこれ試行錯誤していただけという風にも見えます。でも機能などの必要性だけからデザインを詰めて行く前の暖かさやユルさを感じる気がしますがいかがでしょう。 ※機種名後のカッコ内数字は、写真の掲載されたMSXマガジンの号数です。'84/09なら'84年9月号。 ソニー『HB-55』(写真左、'84/09) 最初のHitBit。入門機としての位置づけからかキーボードが通常のJIS配列ではなく50音配列になっています。内蔵ソフトとして住所録、スケジュール、メモなどが用意され、とにかく初めてコンピューターを触る人にカンタンさをアピールしたかったようです。デザインも、女性にも抵抗なく

    思い出のMSX大集合! いくつ機種名を言い当てることができる?:MSX30周年 - 週刊アスキー
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/14
  • 全部知ってたら偉い! 持ってたら神!! SレアMSXが3機種登場:MSX30周年 - 週刊アスキー

    おやじホイホイって言うなーっ! MSXが誕生した1983年前後というと、各社から個性的な魅力あふれるパソコンが出ていて、当時の少年(少女?)たちは皆ワクワクと憧れたものです。 色数と6重和音のパソピア7(東芝)、スーパーインポーズのX1(シャープ)、歴史あるクリーンコンピュータのMZ(シャープ)、ライバルより安いのに高性能なFM-7(富士通)、ゲームがたくさんPC-8801(NEC)、歌うパソコンPC-6601(NEC)、Z80最速クラスのインタープリタM5(ソード)、微妙に16ビットで日語BASICのぴゅう太(トミー)、シャープ製高速互換Z80採用のRX-78ガンダム(バンダイ)…えーと、これで名前出しておかないと怒られそうなのは全部出したかな?(義務終了) (2013/7/16 10:00修正:読者の方から「六木パソコンはPC-6601SRだ」とのツッコミがあり、「六木」を削除し

    全部知ってたら偉い! 持ってたら神!! SレアMSXが3機種登場:MSX30周年 - 週刊アスキー
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/09
    なんというかハードの味がいいな。
  • MSX1から1チップMSXまで、歴史を一気におさらいするぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー

    誰だ、黒歴史とか言った奴は! さて、前回ではMSX誕生にまつわる話を紹介しましたが、これはMSX30年史の中でもほんの初期にすぎません。今回は、その後に起こったMSX歴史を(かなり強引に)まとめて説明しましょう。 ■MSXの全盛期といえるMSX2規格 1983年に誕生したMSX規格(以後MSX1)は、当時のパソコンとしては相応に頑張った仕様ではあるのですが、ゲーム専用機であるファミコンとの比較ではやはり表現力に乏しかったことは否めません。全世界共通規格だけに最大公約数的にならざるをえず、どうしても「入手が安定した部品」、「枯れた部品」で構成せざるを得ませんでした。また、なんだかんだで最後は急いで策定せざるを得なかった面もあり、当時の“御三家PC”などと比べオリジナリティが出せていませんでした。もちろんスロットにいろいろと拡張機器をさせば個性的になっていくのですが… ※御三家=NEC、シャ

    MSX1から1チップMSXまで、歴史を一気におさらいするぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー
    nakakzs
    nakakzs 2013/06/18
    なんというか、ハードの見た目にもソフトにも味があるな。最近はこういう味が薄くなったというか、いろんな意味で丸まっちゃったなと。
  • MSX BASICでドルアーガの塔を作ってみた【turboR専用】

    MSX BASICで動くドルアーガの塔です。turboRなのでBASICの命令だけでも遊べる程度には動いていると思います(マシン語組めません...orz)。プログラムは2004~2005年ごろに自作していたのですが、今年はMSX30周年ということで、気になっていた部分を修正して動画にしてみました。blueMSXでのプレイ中の動画、起動~1面とコンティニューした58面以降を編集してつないでいます。MSX版ドルアーガの塔は、当時ソフトベンダーTAKERUで購入したのですが、エンディング曲がなかったため、がっかりしたのを覚えています。もしMSX2+以降で発売されていたらこんな感じだったのでは、と思っています。【モード紹介】sm22489218 【作り方】sm22489283 【オールクリア】sm22575359

    MSX BASICでドルアーガの塔を作ってみた【turboR専用】
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/04
    頑張りすぎな人、現る。
  • 1