タグ

officeに関するnakakzsのブックマーク (8)

  • 家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に

    Microsoftは8月30日(現地時間)、家庭向けクラウド版オフィススイート「Office 365 Solo」のインストールおよび同時サインイン数を拡大すると発表した。10月2日に実施する。 現在日で提供している家庭用Office 365(年額1万2744円、月額1274円)をインストールできる端末は、「同一ユーザーが使用する2台のWindows PCまたはMac、2台のタブレット、2台のスマートフォン」となっているが、この制限がなくなる。「つまり、どこにいても、どのデバイスを使っているかに関係なく、Officeを使うことができます」。 さらに、同時に5つの端末にサインインすることが可能になる。6番目の端末にサインインしようとすると、「制限に達しました」というメッセージが表示される。既にサインインしている端末からサインアウトすれば、新たな端末にサインインできる。 また、10月2日から

    家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に
    nakakzs
    nakakzs 2018/08/31
    個人の家庭使用はともかく、SOHOならありがたい感じかも。
  • 「Office 2016」にみるソフトパッケージビジネスの終焉

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトが新たに投入した「Office 2016」は、基的にクラウドサービスを通して提供される形になり、今回からパッケージ販売がなくなった。まさにソフトパッケージビジネスの終焉を象徴した動きといえる。 クラウドサービスを通して提供されるOffice最新版 「Office 365サービスを契約していただければ、お手元のさまざまなデバイスで常に最新のOfficeアプリケーションを利用していただくことができる」 日マイクロソフトの平野拓也 代表執行役社長は、同社が9月29日に開いた統合オフィスソフトの最新版「Office 2016」の発表会見でこう強調した。 Officeといえば、オフィスソフトとして圧倒的なシェアを占めるマイク

    「Office 2016」にみるソフトパッケージビジネスの終焉
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/01
    海賊版を存在させておくデメリットが大きかったのが主因かも。
  • MSの「Office 365」、「Google Apps」を上回る--クラウドベース生産性アプリ導入率

    先ごろ実施された大規模な調査により、クラウドベースのオフィス生産性アプリケーションのトップベンダーとして、Microsoftの「Office 365」が「Google Apps」を抑えて首位に浮上したことが明らかとなった。 この調査はクラウドセキュリティ企業のBitglassが毎年実施しているもので、報告書は世界各国の12万に及ぶ組織からのクラウド関連トラフィックデータの解析結果を用いている。報告書はOffice 365、Google Apps、Salesforce、Boxをはじめとする主要なエンタープライズクラウドアプリケーションに焦点を当てているが、全体の傾向として、企業によるクラウドアプリケーションの導入率は2014年に比べて倍増しており、分野によっては3倍に上昇しているケースもあった。 2014年の調査では、Google AppsがOffice 365の2倍以上となる16.3%のシ

    MSの「Office 365」、「Google Apps」を上回る--クラウドベース生産性アプリ導入率
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/31
    ここはブランドの強さかなあ。
  • 無料で使えるOffice Onlineは家庭で使うなら十分な機能!今後パソコン買うときはオフィスソフトいらないかも - グアバノート

    2015-04-04 無料で使えるOffice Onlineは家庭で使うなら十分な機能!今後パソコン買うときはオフィスソフトいらないかも Web・インターネット こんにちは。グアバです。 Microsoft気出すと実はとんでもないことになるのではなかろうか…。 なぜそんなことを思ったのかというと、Windowsパソコンにはかなりの確率でインストールされているOfficeソフトを無料で使える方法があることを今更ながらに知ってしまったからです。 この方法を知っておけば、今後自宅用のパソコンを購入するときは何万円もするOfficeソフトを買う必要はほぼ無くなるでしょう。 他にも諸々のメリットもあるので、これは知っとかないと損ですよ! Office Onlineを使うには さっそくですが、そのOffice Onlineを利用するにはどうすれば良いのでしょうか? その答えは「Micorsoftア

    無料で使えるOffice Onlineは家庭で使うなら十分な機能!今後パソコン買うときはオフィスソフトいらないかも - グアバノート
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/05
    1番の問題は、MSにデータ預ける状態にして大丈夫かというとこ。実際One Driveは検閲されて、画像系ならすでに垢BANされたのもあるし。
  • マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に

    マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に MicrosoftとDropboxが提携を発表しました。Officeのモバイル版/Web版(Office Mobile/Online)とDropboxのクラウドストレージが統合され、ファイルの編集や同期などの面で連携が強化されます。 まず、向こう数週間のうちにAndroid/iOS向けのDropboxアプリおよびOffice Mobileアプリに対しアップデートが提供され、DropboxとOfficeのアカウントの接続が可能になります。 これにより、Office Mobileアプリから直接、Dropboxに保存されているファイルを編集・保存することができるようになります。 また、DropboxアプリでOfficeファイルを開こうとすると、Officeアプリが起動して編集がおこなえるよう

    マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に
    nakakzs
    nakakzs 2014/11/05
    セキュリティ的にめっちゃ不安なんだが。まあこれは統合しない設定でいいとしても、将来を見据えるとDropbox依存も考えものかなとも。
  • 日本マイクロソフト、「Office for iPad」の国内提供を見送り

    nakakzs
    nakakzs 2014/03/28
    なんだかなあ。
  • 日本ではOffice2013の再セットアップやライセンスの移動は可能

    Office 2013は「ライセンスの移動ができず、PCが壊れても再セットアップ不可」と報道されたが、結果的にはOffice 2013のライセンスが国外と日国内で違う事による、ちょっとした報道の混乱だったという話。 笠原一輝氏による解説とEULAをちょっと確認。 (追記)なお、国外においても「再インストール不可」は単純に誤報と思われる。 (追記)プリインストール版の再インストール手順が公開されている。 (追記)MSの公式Blogによるライセンス解説を追記 続きを読む

    日本ではOffice2013の再セットアップやライセンスの移動は可能
    nakakzs
    nakakzs 2013/02/19
    少なくとも日本国内においてはそれはない、という話。国毎に違うらしいけど海外においても誤報の可能性もあり。
  • http://japan.internet.com/busnews/20130218/2.html

    nakakzs
    nakakzs 2013/02/19
    アドビ製品でもこんな厳しくないぞ。|この場合移行先はOffice 365ではなく、Open Officeになってしまうと思うが。|追記:少なくとも国内ではこれは適用されないとのこと。 http://togetter.com/li/458216
  • 1