タグ

ブックマーク / appllio.com (27)

  • Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能

    Twitter2022年12月7日(米国時間)、ほとんどのユーザーを対象として、ツイートのまとめ機能「モーメント」の作成オプションを削除すると発表しました。 Not all moments last. As of today we’re removing the option to create Moments for most users as we focus on improving other experiences. Don’t worry, you can still see past Moments and follow Live events on Twitter. — Twitter Support (@TwitterSupport) December 7, 2022 Twitterのモーメントは、自分のツイートや他ユーザーのツイートをテーマに沿ってまとめられる機能とし

    Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能
    nakakzs
    nakakzs 2022/12/09
    マンガ描く人が、連作まとめ作っていたのがなくなるのがかなり困るだろな。|それこそホームページのWebコミックまとめに戻る時代なのかもしれない。
  • さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける

    さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける 「goo.gl」で知られるURL短縮サービス「Google URL Shortener」が終了します。Googleが2018年3月30日(米国時間)、開発者向け公式ブログで明らかにしました。 goo.glのサポートは今後数週間で打ち切られ、goo.glの作成や管理、クリック分析をおこなえるgoo.glコンソールおよびURL Shortener APIsは2019年3月30日をもってシャットダウンされます。もっとも、既存のgoo.glリンクが使えなくなるわけではなく、2019年3月30日以降も意図されたリンク先にリダイレクトされつづけるほか、リンクに関する情報をエクスポートすることもできます。 Googleでは開発者向けサービスの「Firebase D

    さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける
    nakakzs
    nakakzs 2018/03/31
    去年Pixivの短縮サービスが終了になって話題になったが、Googleもか。Googleこの辺の切り捨て早いから、自社恩恵ないと判断したか。まあ使うの大半Twitterとかインスタだしね。
  • グーグル、情報まとめサービス「Spaces」を終了 開始から11カ月

    Googleが「Spaces(スペース)」のサービスを4月17日付で終了します。 Spacesは「より良いグループ共有体験を構築したい」(Google)として生み出された一種の情報まとめサービス。2016年5月16日のサービス開始から、ちょうど11カ月でその幕を閉じることになりました。 「スペース」は複数人の会話の中で散逸しがちな話題やリンク、写真、動画などの情報をトピックごとに整理することを手助けするツールです。情報はスペースと呼ばれるトピックごとにまとめられ、スペースを表示できるのはリンクを知っているユーザーのみ。比較的小規模なグループ向けの情報まとめサービスといった印象を受けます。 Google、情報まとめサービス「スペース」を開始 小グループ向け共有ツール(2016年5月17日) 公式サイトでもサービス終了が告知されている Googleのヘルプページによれば、Spacesはサービス

    グーグル、情報まとめサービス「Spaces」を終了 開始から11カ月
    nakakzs
    nakakzs 2017/02/25
    Googleのサービスは過去の例から何時終わっても大丈夫なように備えなくてはいけない。Gメールやアドセンスも例外じゃない(後者は厳格化くらいにはすぐなりそうだし)。
  • Twitter CEOが否定、時系列タイムラインの変更報道

    Image:Joi Ito/Flickr 来週、我々がタイムラインを並び替える予定は全くない──Twitterのジャック・ドーシーCEOは7日、Twitterタイムライン変更報道を否定しました。 2016年2月6日、Twitterのタイムラインを駆け巡った「#RIPTwitter」(Twitterよ、安らかに眠れ)というハッシュタグ。事の発端は米BuzzFeed Newsで、Twitterが来週、タイムラインのアルゴリズムを変更し、ツイートの並び方が従来の時系列順ではなくなると報じられました。 これに対し、Twitter CEOは「Twitterはライブだ。Twitterはリアルタイムだ」「私はリアルタイムを"愛している"」ツイートを連投。報道を否定ないし訂正する内容となっています。もっとも、タイムライン変更計画の予定日が「来週」ではないとも読み取れることが気になりますが、Twitter

    Twitter CEOが否定、時系列タイムラインの変更報道
    nakakzs
    nakakzs 2016/02/07
    まあ否定した後いきなり実装もたしかにあるからなあ。これについてイヤな人は批判意見を常時発してないとそうされうるかも。
  • Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法

    Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日語IME(Google日本語入力ATOK)が使えないという不満や、既定のIMEに設定したと思ったら再起動後にMicrosoft IME(以下、MS IME)に戻されているといった声が聞こえてきています。 Windows10 大体設定おわったけどGoogle日本語入力が動かぬw — のりおかき (@HA_noriokaki) 2015, 8月 8 Windows 10にアップデートしたら、気のせいか文字表示の解像度が下がった気がする。ボケているような。設定をいじってみたけど変化は感じられず。あとGoogle日本語入力が使えなくなったのは私だけ? — ウシオ (@chiakichi_ushio) 2015, 8月 8 また、新ブラウザ「Microsoft Edge」やWindowsの検索機能などで

    Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/09
    うちの環境では普通にWin8.1の時と同じくATOK動いているけど。
  • Apple Musicを解約・退会する方法、無料トライアル中にキャンセルするとどうなる?

    Appleが提供する音楽配信サービスApple Music(アップルミュージック)には、新規ユーザーを対象に1カ月、または6カ月間の無料トライアル期間があります。気軽に楽曲ラインナップやプレイヤー機能を試せる便利さの一方で、無料トライアル期間を1日でも過ぎてしまうと月額料金が発生してしまいます。 料金を支払って契約する気がないのであれば、事前に解約方法を確認しておきたいところです。そこで記事では、Apple Musicの解約(退会)方法についてiPhoneAndroidスマホそれぞれの手順を解説します。

    Apple Musicを解約・退会する方法、無料トライアル中にキャンセルするとどうなる?
  • Googleフォトで写真を「削除」すると同期している端末上からも消える仕様とその対策

    Googleフォト(グーグルフォト)では、スマホなどの写真や動画をクラウドにアップロードして保存・編集・管理できます。無料で容量無制限の提供は終了したものの、写真の自動分類機能や安定的なサービス運用、すばやい同期速度などは魅力で、依然としてクラウドフォトストレージの代表的な存在です。 しかし、クラウドをサービスの中心に据えている性質上、Googleフォトには写真や動画の管理面、とりわけ「削除」の操作で注意すべきことがあります。 記事では、Googleフォトの設計と注意点を解説するとともに、後悔しないで済む写真の削除方法を紹介します。

    Googleフォトで写真を「削除」すると同期している端末上からも消える仕様とその対策
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/12
    「ミラーリング」と言った方がわかりやすいのかね。
  • 「探す」アプリの使い方──人を探す、iPhoneやAirPodsを見つける方法

    iOS/iPadOS 14.5のアップデートで「探す」アプリが強化されました。Appleのデバイスを探す「iPhoneを探す」機能と、家族や友人の位置情報を表示する「人を探す」に加えて、AirTagを取り付けたアイテムの場所をチェックする「持ち物を探す」機能の3つが統合されたのです。 そこで今回は、「探す」アプリの使い方や設定をまとめました。

    「探す」アプリの使い方──人を探す、iPhoneやAirPodsを見つける方法
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/09
    外でなくしたことはないけど、家の中のどこに置いたっけという時にそれなりに役にたったりする(少なくとも家の中にあって安心ということがわかる)。
  • 新しいiOS版「Chrome」でできるようになった3つのこと

    iOS版「Chrome」の最新版が米時間4月16日にリリースされ、新たに3つの機能が追加されました。 1つ目は、「Chrome」のタブを引っ張ることで、再読み込みや開閉ができる機能です。タブを下に引っ張ると更新、引っ張って左スワイプで新しいタブの追加、引っ張って右スワイプでタブを閉じることができます。 2つ目は、通知センターにウィジェットを設置する機能です。編集画面で「Chrome」を追加すると、上の写真のように「新しいタブ」と「音声検索」のボタンが表示されます。ここからWebページの閲覧と検索をすぐに始められるようになりました。 また、気になったページなどのURLをコピーしておけば、「コピーしたリンクを開く」からページを閲覧することも可能です。 3つ目は、iOSのアプリ拡張機能(App Extensions)で「1Password」や「LastPass」などのパスワード管理アプリをサポー

    新しいiOS版「Chrome」でできるようになった3つのこと
  • 年間アプリ売上ランキング、最も稼いだトップ52社が発表 新時代の到来を告げた「mixi」

    アプリ市場調査会社のApp Annieは、2014年におけるアプリ(iOS App StoreとAndroid Google Play)の収益額ベースのランキングで、トップ52に入ったパブリッシャーを発表しました。 App Annieでは例年、1年のトップパブリッシャーのトランプを作成して功績を称えており、これにちなんで発表されるパブリッシャー数も52となっています。 ランキング結果によれば、2014年は前年に比べ東アジアのパブリッシャーが増加したといいます。トップ52のうち29社(2013年は26)が日韓国中国に拠点を置いており、存在感をみせました。なお、米国のパブリッシャー数は2013年と変わらず15社です。 トップ5については、順位の変動はあるものの、2013年のパブリッシャーのうち4社が2014年もトップ5を堅持しました。欧州のゲームアプリ大手SupercellとKingが首

    年間アプリ売上ランキング、最も稼いだトップ52社が発表 新時代の到来を告げた「mixi」
  • なぜ? iPhoneが日本のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月)

    なぜ? iPhoneが日のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月) 世界中でiPhone 6とiPhone 6 Plusの売れ行き好調ぶりが伝えられていますが、Kantar Worldpanel ComTechのリポートで、日市場の動向について興味深いデータが示されています。 iPhone 6/6 Plusが発売された2014年9月からの3カ月におけるOS別のスマートフォン販売は、欧米をはじめ多くの国々でAndroidからiOSがシェアを奪還しつつあります。 特に米国では、iPhone 6が同期間で最も売れたスマホとなっており、iOSの販売シェアも前年同期比で4.3ポイント高い47.4%に達し、Androidの48.4%に肉薄しています。これによりAndroidは、2013年9月以来初めてシェアを落としました。英国をはじめ欧州諸国でも似たような傾

    なぜ? iPhoneが日本のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月)
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/09
    需要一巡した上、大きすぎるのではないかと。実際今でも5sが人気あるし、それどころか通話とメール出来ればいいクラスの人は4s使っている人もわりといたりするわけで。
  • LINEクリエイターズスタンプ、1年経たずに分配金を30%削減へ 開発・運営費に充当

    LINEは12月26日、自作LINEスタンプを販売できるLINEクリエイターズマーケットの制度変更を発表しました。 カテゴリ追加 LINEスタンプを探しやすくするために、カテゴリ機能が追加されます(2015年春ごろを予定)。クリエイターが選択したキャラクターカテゴリ・テイストカテゴリによって、ユーザーがスタンプショップ上でスタンプを探しやすくなる予定です。 審査期間の短縮化 現在までに審査スタッフの大幅拡充しているほか、大量のスタンプ登録データを迅速に処理できるようシステム面の改修を実施。早ければ2015年2月前後にシステム改善が完了し、審査期間の大幅短縮が実現する見込みだということです。 また審査内容についても、審査ガイドラインのQ&Aを新たに公開するとしています。 スタンプ売上の分配額が変更 2015年2月1日申請分のスタンプより収益分配率が変更されます。現在はスタンプ売上総額の50%

    LINEクリエイターズスタンプ、1年経たずに分配金を30%削減へ 開発・運営費に充当
    nakakzs
    nakakzs 2014/12/26
    ヤフオクやAmazonアソシエイトにも言えるが、Webビジネスで勝ったところの典型的パターンだなと。
  • マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に

    マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に MicrosoftとDropboxが提携を発表しました。Officeのモバイル版/Web版(Office Mobile/Online)とDropboxのクラウドストレージが統合され、ファイルの編集や同期などの面で連携が強化されます。 まず、向こう数週間のうちにAndroid/iOS向けのDropboxアプリおよびOffice Mobileアプリに対しアップデートが提供され、DropboxとOfficeのアカウントの接続が可能になります。 これにより、Office Mobileアプリから直接、Dropboxに保存されているファイルを編集・保存することができるようになります。 また、DropboxアプリでOfficeファイルを開こうとすると、Officeアプリが起動して編集がおこなえるよう

    マイクロソフトとDropboxが提携、OfficeモバイルとDropboxを統合し相互に編集・同期可能に
    nakakzs
    nakakzs 2014/11/05
    セキュリティ的にめっちゃ不安なんだが。まあこれは統合しない設定でいいとしても、将来を見据えるとDropbox依存も考えものかなとも。
  • 「黙れや」、iOSと最新Androidを比較した「Android Lユーザーの皆さん:ようこそ2008年へ」画像が心にグサッと刺さる

    「黙れや」、iOSと最新Androidを比較した「Android Lユーザーの皆さん:ようこそ2008年へ」画像が心にグサッと刺さる 「iOS」と「Android」を比較した画像が話題になっています。画像を投稿したのは、インドの商品検索サービス「PriceBaba」のTwitterアカウントです。その後、米BGRなどが画像を取り上げています。 PriceBabaが投稿したのは、 "Dear Android L users : Welcome to 2008" (Android Lユーザーの皆さん:ようこそ2008年へ!) と題してiOSとAndroidの機能を比較する上記画像です。詳細の解説は省きますが、Android LでiOSに追いついた機能が少なくとも5つあることを、画像は指摘しています。 これは先日、米テクノロジーメディアArstechnicaの編集者Ron Amadeo氏が作成し

    「黙れや」、iOSと最新Androidを比較した「Android Lユーザーの皆さん:ようこそ2008年へ」画像が心にグサッと刺さる
    nakakzs
    nakakzs 2014/09/16
    ネタにマジレスすると、製品の魅力は性能で決まるわけじゃないわけで。スペックで売れるなら、ゲームボーイよりゲームギアやリンクスが売れてたし、DSはPSPより売れなかったろうし。
  • 我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です 「iPhone 6」と「Nexus 4」の比較画像が話題になっています。画像を投稿したのは、米テクノロジーメディアArsthecnicaの編集者Ron Amadeo氏。以前は大手Android系メディアのAndroid Policeで編集者を務めていた人物です。 Ronが投稿したのは、"Dear iPhone 6 users: Welcome to 2012!"(iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!)と題してiPhone 6とNexus 4の性能(端末由来・OS由来問わず)を比較した画像。Google+とTwitterに画像を投稿した際に、Ronは"Couldn't help myself. Sorry."(すまん、我慢できなかった)

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です
    nakakzs
    nakakzs 2014/09/10
    まあ新製品の祭りの一つとして。全く逆に考えると、あの大きさでも、通常の使用には全く問題ないという前例ができているのだなと。
  • Googleのリアル陣取りゲーム「Ingress」がプレイヤーの人的・物的資源を投入する「戦争」の舞台となる過程

    イングレスは、考えてリンクをはったり、エリアをとったりが、少しづつできるようになって来た。楽しい。けど、マイペースでやろう。頑張るとすぐ飽きるし。 — 伊集院光 (@HikaruIjuin) 2014, 8月 20 「Ingress」とは、Ingress廃人と呼ばれる中毒プレイヤーを生み出し続けているGoogle製AR位置情報ゲーム(MMMMORPG)。フィールドは、世界そのものです。 ロシアのエージェントが作ったゲームフィールドの大きさ比較。#ingress https://t.co/eQ240X2EBs pic.twitter.com/6eKYdFBgY8 — 川島 優志 masa kawashima (@mask303) 2014, 8月 29 幸運(?)にも、まだIngressの沼地に入り込んでいない友人に簡単にゲーム内容を説明する場合、「要はリアル陣取りゲームだと考えてもらえばい

    Googleのリアル陣取りゲーム「Ingress」がプレイヤーの人的・物的資源を投入する「戦争」の舞台となる過程
  • みんなGoogleに見られてる、メール添付の児童ポルノ画像を自動スキャンして通報 米で逮捕者も アプリオ

    GoogleがGmailユーザーが送るメールの中身を自動スキャンしていることは有名な話ですよね。では、メールに児童ポルノ画像を添付していたら、Googleはどうするのでしょうか? 答えは「通報・情報提供する」です。 先日、米テキサス州ヒューストンで、児童ポルノ画像をGmailで送ったジョン・ヘンリー・スキラーン容疑者(41)が児童ポルノ画像所持の容疑で警察に逮捕されました。この逮捕のきっかけは、GoogleがNational Center for Missing and Exploited Children(NCMEC)という児童保護機関にGoogleがスキャンに基づく情報を提供したことでした。そして、NCMECが警察に通報。警察が家宅捜索したところ、スマホやタブレットの中に保存された児童ポルノ画像を発見したということです。 Googleは児童ポルノに厳しく対処することを明言しており、最近

    みんなGoogleに見られてる、メール添付の児童ポルノ画像を自動スキャンして通報 米で逮捕者も アプリオ
    nakakzs
    nakakzs 2014/08/04
    つかG-mailなんて全て検閲されている(しうる)つもりで使うものではMS もそうだが。オンラインストレージ含め。
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/06
    うーん。というか今までオンラインブクマはDeliciousとかYahooLivedoor大量にあったのに壊滅した歴史があるからなあ。現行でもはてな以外にPintarestやPocketとかあるわけで。
  • 丸パクリ、人気の無音カメラ「OneCam」に見せかけたアプリがApp Storeで販売中

    iOS向けの無音(静音)カメラアプリとして安定した人気を誇る「OneCam」に見せかけた偽物アプリが、App Storeに出現している。 OneCamのデベロッパーであるWalker Softwareが、TwitterおよびApp Storeの説明で注意を呼びかけている。 【OneCamサポート拡散希望】パクリアプリを作っている会社にOneCamのアイコンと名前、説明文をパクられました。非常に憤慨しています!家OneCamのアップデートは45回です。偽物なので十分気をつけてください! https://t.co/7iDwsxLBPH — AppleWalker (@AppleWalker) 2014, 4月 25 アイコン、アプリ名、説明文を丸パクリ 問題の偽物アプリは、アイコン画像やアプリ名、App Store上の説明文などをOneCamからほぼ丸パクリしており、まず間違いなくユーザーを

    丸パクリ、人気の無音カメラ「OneCam」に見せかけたアプリがApp Storeで販売中
    nakakzs
    nakakzs 2014/04/28
    正直これだけじゃなく、アイコンそっくり、名前もそっくりなアプリ、今iOSでも非常に多いです。故に制作者はいつも必ず見て、過去アプリをチェックする。
  • Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に

    wow. @dropbox DMCA takedown in personal folders . . . this is new to me. pic.twitter.com/fSKxJUrFus — darrell whitelaw (@darrellwhitelaw) 2014, 3月 30 「非公開フォルダでデジタルミレニアム著作権法違反の削除…初めて見た」 昨日、オンラインストレージサービス大手であるDropboxが、ひとつのツイートを火元にネット上で"炎上"しかけた。いわく、ユーザだけが閲覧・管理できるはずの非公開フォルダ内のファイルが削除された、というのだ。 非公開フォルダ内のファイルが削除? 経緯 簡単な経緯はこうだ。 まず、@darrellwhitelaw が、Dropbox上の非公開フォルダに保存しているMP4動画ファイルを知人に共有しようと試み、共有リンクをメッセンジ

    Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に
    nakakzs
    nakakzs 2014/03/31
    そろそろDropboxを卒業して、OwnCloud主体になる時代かな。