2015年9月3日のブックマーク (3件)

  • 測定だけで終わらせない! Google Analyticsによるコンテンツ効果分析(3) ユーザーがコンテンツを"読んだか"を測定する方法とは

    第2回では、「直帰率とは、必ずしもページを開いてすぐにWebサイトを去ってしまった人数の割合ではない」ということ、そして「Web解析ツールではすべてのページの滞在時間を正しく計測できない」ことをお伝えしたかと思います。 では、おさらいになりますが、Google Analyticsで以下のように記録される2つのユーザーセッションにおいて、どちらのユーザーの方がページ内のコンテンツをよく読んでいる(エンゲージしている)でしょうか。 答えは「上記の情報だけでは分からない」でしたね。 Aさんは、5ページも閲覧した上に滞在時間が30秒で、一見すると意義のある訪問であるように見えます。しかし、「トップページへ来訪して、サイトのいろいろなセクションを開いては見たものの、関心のあるものは見つけられず去った」のであったとしても、これと同様のログになります。 また、Bさんは、1ページしか閲覧していませんが、そ

    測定だけで終わらせない! Google Analyticsによるコンテンツ効果分析(3) ユーザーがコンテンツを"読んだか"を測定する方法とは
    nakamura2
    nakamura2 2015/09/03
  • クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ

    コミュニティサービスにおいて、ユーザーが集う“場”を整備して交流しやすくする「コミュニティマネージャー」。まだ聞きなれない人もいると思うが、サービスを良質な状態に保つには欠かせない重要なポジションだ。ただし、一言でコミュニティサービスと言っても、趣味を語り合うものから、動画やイラストを投稿するもの、商品を売買するものなどその種類は幅広く、サービスごとにユーザーへの接し方も異なる。 各サービスのコミュニティマネージャは、どうようにしてコミュニティを育成・管理しているのか。nanapiが8月25日に開催したイベント「今知っておきたい!Webサービスにおけるコミュニティマネージメント」で、レシピ投稿サイト「クックパッド」、フリマアプリ「メルカリ」、そしてnanapiが運営するコミュニティアプリ「アンサー」のコミュニティマネージャが登壇し、一問一答方式でコミュニティを運営する際のコツや注意点を明か

    クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ
    nakamura2
    nakamura2 2015/09/03
    読む
  • レバ刺しがないなら「もうかの星」を食べればいいじゃない。サメの心臓を追い求めた夏 - ぐるなび みんなのごはん

    2ヶ月ほど前、一人の女性に会った。サメが好きすぎてサメの研究をしているうちにサメの専門家になってしまったという、サメ好き女子だった。 そんなサメガールが「珍味が好きなら、ネズミザメの心臓はすごくおいしいですよ」と教えてくれた。 「『もうかの星』と呼ばれていて、レバ刺しみたいでおいしいんですけど、気仙沼のほうの名物なのでこっちではなかなかべられないかも」とのこと。なかなか珍味度の高そうなブツじゃないですか。 気仙沼か。ちょっと遠いなと諦めていたのだけど、先月ぐるなびのFさんから「アメ横でサメの心臓がべられるみたいなので、いってきてもらえませんか」との連絡が。 上野でべられちゃうの!? 「それめっちゃべたかったんです!」と二度返事で受け、上野アメ横に向かったのであります。 アメ横の道沿いにお店を構える「魚草」。雑踏を横目に、ほぼオープンエアな店構えとなっています。 魚草は飲み屋ではなく

    レバ刺しがないなら「もうかの星」を食べればいいじゃない。サメの心臓を追い求めた夏 - ぐるなび みんなのごはん
    nakamura2
    nakamura2 2015/09/03
    いく