タグ

2005年8月7日のブックマーク (6件)

  • ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは? - My Life Between Silicon Valley and Japan

    スティーブ・ジョブズのスピーチ http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html が、はてなブックマークの「人気エントリー」 http://b.hatena.ne.jp/hotentry の第一位になっている。このスピーチは今年6月のスタンフォード大学卒業式で行われたもので、行われた直後から心に響く名スピーチだとの声が沸きあがり、すぐにスピーチの全文(英語)がスラッシュドットで公開された。 http://slashdot.org/comments.pl?sid=152625&cid=12810404 「Sotto Voce」(6月15日)でもこんな解説がある。 http://naotakeblog.typepad.com/sottovoce/2005/06/steve_jobs_at_s.html いま「人気エントリー」の一位になっ

    ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは? - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ペアプログラミングの効用

    CNET Japan Blog「近藤淳也の新ネットコミュニティ論: 開発者が楽しく仕事できる環境とは」 http://blog.japan.cnet.com/kondo/archives/002275.html で、ペアプログラミングの話が出てくる。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。(略) なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ペアプログラミングの効用
  • Amazon and Open Source (and Open Data): blog.bulknews.net

    Amazon and Open Source (and Open Data) AmazonPerl というネタをちょろっと先日の AWS 記事に書いてみたところ意外と知らなかった方が多いみたいで反響の大きさにちょっと驚いている次第。 Tim O'Reilly が Perl の話をするときにはいつも Amazon の話を出しています。 O'Reilly: Amazon and Open Source Open source has been a key part of the Amazon story. Linux on commodity hardware has allowed amazon.com to cut its costs by an order of magnitude since it launched, and it is a heavy user of Perl,

    nakamurat
    nakamurat 2005/08/07
    API公開によるOpen Dataアクセスが重要
  • 武士道など明治以前には無かった

    というまさに驚くべき事実を知った. http://www.hatena.ne.jp/./1122506467 どうやら新渡戸稲造らを始めとする,とあるブームの中で沸き起こったものが「武士道」だったらしい.気になるのは「葉隠」の存在だが,この書は1716年に田代陣基によって成立したにも関わらず,佐賀藩内では禁書の扱いを受けていた.一般に広まるのは明治中期頃かららしいので,「葉隠」に論じられている考えが一般的ではなかったことがわかるし,江戸時代から武士たちが「武士道とは死ぬことと見つけたり」などといってはいなかったということもわかる. ともすれば昨今のブームにより,「かっこいい」等の理由でサムライ(なぜカタカナ表記なのか.侍とは異質なものを指すことになるのだが..)という言葉が随所で見られるようになったが,その起源はこれまた明治期のブームだったということになる.つまり,ありもしないものを「そう

    武士道など明治以前には無かった
    nakamurat
    nakamurat 2005/08/07
  • GPS 携帯を使ったサービスが出ない訳 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    GPS 携帯が出てきた当時は、アレもできるコレもできるという話をいっぱい聞いたような気がするのですが、一向にそんなサービスが出てきません。なんでだろうなぁ。と調べてみたところ特許で縛られているようです。 その一例をあげると位置依存サービスをしようとしても、携帯端末がGPSなどから取得した位置情報を何らかのメッセージ(メールを含む)でサーバに転送して、そのサーバから現在位置に関するコンテンツを携帯端末が受け取ると特許に抵触します。 まじかー。とりあえず、一次情報の特許電子図書館で調べてみる。 【発行国】 日国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特開2002-199423(P2002-199423A) 【公開日】 平成14年7月12日(2002.7.12) 【発明の名称】 座標ウェイポイントでメッセージにアクセスして記録するシステム及び方法 うーん。当っぽい。ま

    nakamurat
    nakamurat 2005/08/07
    特許があるため。
  • Download of the Day: Gmail Drive shell extension update

    The Gmail Drive shell extension - which accesses your Gmail as if it were another hard drive on your computer - has been updated today. Be sure to uninstall before installing the newest version, which fixes a URL redirection problem with some changes Google released. If you're not a Shell extension user, check out the original post from 6 months ago on this clever app. Free download, Windows only.

    Download of the Day: Gmail Drive shell extension update