nakaroboのブックマーク (70)

  • kicadの使い方(回路図編) - KiCADで基板設計

    今回作成するサンプル回路はこちら。PIC12F629を使用したLEDを点滅させるシンプルな回路です。 プロジェクトの作成 上部のメニューバーから「ファイル」→「新規」→「プロジェクト」を選択 任意のプロジェクト名を入力してプロジェクトを作成します。 回路図エディタを開く プロジェクト画面で「回路図レイアウトエディター」をクリックして回路図エディタを開きます。 回路図のページ設定 回路図の右下の枠に図面の名称や設計者名などの図面情報を設定できます。

    nakarobo
    nakarobo 2024/01/30
    久しぶりにCADで回路図を書いてみました。わかりやすい解説で助かりました。
  • シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本

    シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本
    nakarobo
    nakarobo 2024/01/24
    ラズパイでも作れるのだろか?。余っているんだよな〜
  • 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました

    秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 [通販コード:118062]です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEもサポートしているようです。今回はお手軽なArduino IDEでセットアップをしてみます。 他にも1個50円のCH32V003F4P6 [通販コード:118061]もあり、こちらはピン数も多く高機能のようですが、まずはSOP8で扱いやすそうなCH32V003J4M6で試してみます。マイコンに書き込むためのツールのWCH-LinkEエミュレータ [通販コード:118065]も販売されていましたのでこちらも購入しました。 マイコンで簡単な回路を作ってみる CH32V003J4M6はSOP8なのでピン間隔も1.27mmと広く表面実装

    40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました
    nakarobo
    nakarobo 2023/10/20
    もう何だか分からない値段ですね。100個買っても4000円とは。
  • Raspberry Pi 5 の Geekbench スコアが公開される!Pentium G4600などとほぼ同性能! - ハオのガジェット工房

    Raspberry Pi 5 の Geekbench スコアが公開される!Pentium G4600などとほぼ同性能! シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 4」の発売から4年を経て、「Raspberry Pi 5(ラズベリーパイ5)」がついにリリースされます。最新バージョンでは主にパフォーマンスが向上し、PCIe 2.0のサポートが追加されています。価格は60ドル(日発売価格は未定)から販売されています。 現在、Raspberry Pi 5 の Geekbench 5 と 6 のテストスコアがデータベースに掲載されており、その中で Geekbench 5 のシングルコア スコアは 618、マルチコア スコアは 1610、Geekbench 6 のシングルコア スコアは760 、マルチコア スコアは 1541 です。 シングル性能はおおよそPentium G5420、マル

    Raspberry Pi 5 の Geekbench スコアが公開される!Pentium G4600などとほぼ同性能! - ハオのガジェット工房
    nakarobo
    nakarobo 2023/10/10
    CPUは信じるとして、GPUは前回酷かったので、実の所はどうなんだろうか。GPUの内部情報が公開されるかが課題かな。また消費電力は上がるが、その分速度は早くなると言った所でしょうか。
  • 最大39.7%増「電気料金」を、いますぐ「年間7万円、8万円下げる」超節約テク…!(奥津 圭介) @moneygendai

    大手電力会社は6月検針分(7月請求分)から、電気代の大幅値上げに踏み切りました。その値上げ幅は、なんと最大39.7%です! そんな電気料金「超高騰時代」に生活防衛をするために、今回は、今日から実践できて効果の高い“すごい節電術”を紹介しましょう。1級ファイナンシャル・プランニング技能士の風呂内亜矢さんにお話を伺いました。 「冷蔵庫」と「冷凍庫」の“大きな違い” まずは冷蔵庫の節電術について。 こちらは効果が比較的大きなテクニックと、それなりの効果があるテクニックに分かれます。 <効果が大きいテクニック> 「昔から言われている冷蔵庫の節電術は『冷蔵庫はスカスカに、冷凍庫は詰め詰めに』というものです」(風呂内さん) 冷蔵庫に物を詰め込んだ場合と、容量の半分程度にした場合を比較すると、後者のほうが年間約1360円、電気代節約できます。冷蔵庫に物を詰め込み過ぎると、庫内の冷気の循環が悪くなり、

    最大39.7%増「電気料金」を、いますぐ「年間7万円、8万円下げる」超節約テク…!(奥津 圭介) @moneygendai
    nakarobo
    nakarobo 2023/07/04
    う〜んこの人何も分かっていないな〜ほんとに自分で実践しているんだろうか?そしたらこういう結論にはならないと思うんだけどな。
  • 無料で会員登録も不要。ブラウザで試せる画像生成AIで遊んでみた - SE_BOKUのまとめノート的ブログ

    目次 無料で会員登録も不要。ブラウザで試せる画像生成AIで遊んでみた Stable Diffusion online ゴッホ風の電車の絵 キース・へリング風の電車の絵 ロボットのピクトグラム 同じプロンプトでも実行する都度結果が変わる 無料で会員登録も不要。ブラウザで試せる画像生成AIで遊んでみた 画像生成AIツールはたくさんあります。 ざっと思いつくだけでも、「Stable Diffusion」、「DALL·E 2」、「Midjourney」、「starryai」、「Dream by WOMBO」、「Novel AI Diffusion」、「Canva」・・など多くのサービスが乱立してます。 無料で使えるもののほとんどが会員登録して制限付きのFREEプランがある感じなのですが、今回は、僕が知る限り唯一面倒な手続きなく試せる「Stable Diffusion online版」でさわりだけ使

    無料で会員登録も不要。ブラウザで試せる画像生成AIで遊んでみた - SE_BOKUのまとめノート的ブログ
    nakarobo
    nakarobo 2023/05/12
    イメージを作成するのに参考になります。AIが色々なシーンで使えるようになってきました。
  • Seeed Studio製品発表2023 注目の製品 - Seeed K.K. エンジニアブログ

    Seeed K.K.の中井です。 先日3月14日にSeeed Studio製品発表「Make Sense from The True Wild 2023」を公開し、最新IoTソリューションを発表しました。 多くの製品を発表しましたが、いつ頃入手でき、価格は?日でも使えるのか?など気になることも多いと思います。決まり次第、順次紹介したいと思いますので少しお待ちください。 ということで、この記事では「Make Sense from The True Wild」について少しだけ紹介したいと思います。 注目の製品 面白そうな製品がいくつも発表され、期待でワクワク感いっぱいとなっています。(早くサンプルが欲しい!) 早速、個人的に注目している製品を紹介します! Seeed Studio XIAO ESP32S3 Sense Seeed Studio XIAOシリーズに新ラインアップを追加しました!

    Seeed Studio製品発表2023 注目の製品 - Seeed K.K. エンジニアブログ
    nakarobo
    nakarobo 2023/05/03
    XIAO ESP32S3 Sense カメラ付き。出荷は1Qとありますが、日本にはいつ入って来るんだろう。中野島ロボットの作っている小さな二足歩行ロボットでも画像が扱えるようになりますね。直ぐに買いたいです。
  • Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる

    今回は、PicoのPWMをDA変換に使って、ゲームの効果音などに使える音を出してみます。 PicoでもPWMで矩形波を出して、ArduinoのTone()関数のようなブザー音を出すことはできます。しかし、この方法は音量が調節できず、波形も矩形波のみです。 PWMを使って、矩形波以外の音を出す方法として次のようなやり方があります。 耳に聞こえないほど高い周波数(固定値)の矩形波を生成し、デューティ比を音声信号で変調します。矩形波自体は1か0の2値ですが、この矩形波をローパスフィルタに通すと、変調に使った音声信号を取り出すことができます。 デューティ比を変調した矩形波をローパスフィルタに通すとなぜ変調に使った信号を取り出せるかというと、直感的には、PWMでLEDの明るさを制御するのと同じと考えると分かりやすいと思います。LEDは実際にはオンとオフだけで点滅しているのですが、「残像の効果」で中間

    Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる
    nakarobo
    nakarobo 2023/03/28
    XAIO RP2040でもできると思うので、今作っているロボットに搭載してみます! 同じ方法で音声再生もできるはずなので、夢が広がります。
  • No.40 2023年1月の発電量 - microsolor’s blog

    はじめに あけましておめでとうございます。2023年1月の発電量は、予想を7kWh上回る155kWhでした。 狭小住宅に搭載している、2.27kWのソーラパネルの購入前シミュレーションでは、1月の予想発電量は148kWhでした。 2023年の1月の関東は、雨の日もありあまり発電できませんでした。昨年の1月の発電量の166kWhより11kWh低い発電量でした。 売電量 モニタ上の売電量は37.9kWhで、711円の売電収入となっています。昼間にお湯を沸かしているので、売電量は昨年の111kWhからずいぶん減っていますが、自家消費率は12%から18%に上昇しているので、ちゃんと発電した電気でお昼にお湯を沸かしているようです。 買電量 モニタ上の買電量は523kWhで、目標としている120kWhを大幅に超過しています。今年の1月はとても寒く、昨年とは生活のスタイルが変わっていますが、今年は実家で

    No.40 2023年1月の発電量 - microsolor’s blog
    nakarobo
    nakarobo 2023/02/13
    太陽光パネルを載せていると、最近蓄電池の押し売りが多くて困ります。工事費込みの蓄電池の価格が1kWhあたり10万円なら、5kWh分を直ぐ付けたいです。15万円以上ならFIT卒業まで待つと思います。
  • Leawo Blu-ray Player|無料ブルーレイ再生ソフト、Blu-ray/DVD/ISO/4K・HD動画を再生可能フリーメディアプレーヤーソフト

    Leawo Blu-ray Player 100% 完全無料 ブルーレイ再生ソフト Blu-ray、DVD、ISOファイル、4K動画、HD動画を高品質で再生可能な無料メディアプレーヤーソフト! もっと機能強化がほしいと思うものの、このソフトをこのまま残していたいです。私は4K Blu-rayを期待しています。 - CNET編集者より 初心者でも簡単に使えるソフトです。困らなくすぐに使えます。 - Softpediaより 「Leawo Blu-ray Player」があれば、Windows 8でHDムービーを鑑賞するのは楽です。良い体験をしました。 - Techspotより パソコンでBlu-rayを再生したいという方には、無料で利用できる「Leawo Blu-ray Player」は他にないお得で便利なソフトです。 - Digital News365より 製品評価(0) レビューを投稿 W

    nakarobo
    nakarobo 2023/01/03
    PowerDVDで再生できないBlue-rayがあるとの事で、このソフトにたどり着きました。無事再生できました。購入前に無料版で試せるのが良いです。
  • 猫の足が…まるでロボット!? 椅子に座るニャンコが『猫型ロボット』のようだと話題に(∩´∀`)∩

    ジーーーッ ストーブの上に座ってこちらを見ているのは、Twitterユーザー@guremikeさん宅のニャンコ。 黒・茶・白の三色の毛と、全体的に丸っこいフォルムが何とも愛らしいですね(*´ω`) ある日、飼い主さんが愛の姿をカメラに収めます。 …ただ、そこに写っていたのはというよりロボット…? どういうことかというと↓ ガシャーン ガシャン ガシャーン ニャンコにロボットの足が(;´∀`)! 4の足がにょきにょきっと生えていて、今にも動き出しそうです! まさしくこれは “型ロボット”(笑) もちろんニャンコは手足を折りたたんで、椅子に座っているだけ。 でもその様子が堂々としすぎていて、椅子と合体しても違和感はないに等しいですね♪ ピッタリすぎて思わず2度見! そんなニャンコなのでした。

    猫の足が…まるでロボット!? 椅子に座るニャンコが『猫型ロボット』のようだと話題に(∩´∀`)∩
    nakarobo
    nakarobo 2022/11/10
    ネコ型ロボットかわいいです。こんなロボット作ってみたいですね。
  • 号外 エコキュートの省エネ設定を極める その3 自家消費編 - microsolor’s blog

    はじめに 設置から1年が経過して発電量と消費電力の蓄積ができたので、自家消費を増やす方向にエコキュートの設定を切り替えます。2022年は電力料金の高騰がとまらず、できるだけ自家消費を増やして、電気料金を抑えます。設定は2022年6月28日変更しました。 なお三菱電機のエコキュートはHPからダウンロード可能です。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/t965z293h05.pdf 設定方針 うちの場合は電力消費の約半分は夜間の給湯器(エコキュート)の消費電力です。なので自家消費率はとても低い状態です。昼間に太陽光発電の売電を減らすことにはなりますが、太陽光発電の電力を給湯に回します。全体として買電量を減らしたほうが、消費税や、燃料付加、最エネ付加料金を払わなくて済

    号外 エコキュートの省エネ設定を極める その3 自家消費編 - microsolor’s blog
    nakarobo
    nakarobo 2022/06/29
    自家消費モードの無い三菱電気のエコキュートで、太陽光発電の電気を給湯に回して、自家消費を増やすための設定を行いました。来月から電気代が半減するかな?
  • 花が咲きました。Dyckia rarifloraディッキア 姫剣山 - ちまめの飼育部屋

    ディッキア 姫剣山(Dyckia rariflora)の花が咲きました。 2021.2 購入当初。株分け、植え替えをして、乾燥気味に管理していました。 2022.4/7 株の途中から何か立ち上がってきました。この時点では、子株かなと思っていました。 2022.4/30 ぐんぐん伸びてきました。この時点で、やっと花芽かな?と思い出しました。 2022.5/7 花茎?は15cmになりました。 そして、 もう1つ何か出てきました。 2022.5/12  25cm 花芽の先。ツンツンがなくなり、丸みを帯びてきました。 花芽?がもう1つ伸びてきました。 2022.5/14 32cm 少し太陽の方へ曲がってきました。 2022.5/19 37cm ぐんと曲がってきましたね。伸びて重くなってるのかな?風が吹いて折れてしまうのでは?と思い、支柱をしようか迷いましたが、そのまま行くことにしました。 2022

    花が咲きました。Dyckia rarifloraディッキア 姫剣山 - ちまめの飼育部屋
    nakarobo
    nakarobo 2022/06/27
    それとなく背景に写っているウツボカズラ?が羨ましいです。植物は食えるものしか植えないつもり(芝生除く)なのですが、食虫系は興味ありますね。地球上で最も進化している生物だとか。
  • 「Adafruit feather nRF52840 Express」にArduino IDEでサンプルプログラムを書き込むまで

    The Adafruit Feather nRF52840 Express is the new Feather family member with Bluetooth Low Energy and native USB support featuring the nRF52840! It's our take on an 'all-in-one' Arduino-compatible + Bluetooth Low Energy with built in USB plus battery charging. With native USB it's even ready to join the CircuitPython party.

    nakarobo
    nakarobo 2022/06/17
    ラズパイOS 64でも同じ手順で、Seeed XIAO BLE Senceがうまく動きました。
  • ズッキーニの直立栽培〜家庭菜園での簡単な誘引方法〜|たんぽぽ母ちゃんのブログ

    ズッキーニの直立栽培 日ではまだあまり馴染みのない野菜かもしれませんが、ズッキー二は生でも火を通しても美味しい野菜です。 かなり大きく育つので、家庭菜園ではかなりのスペースを必要とします。 誘引も難しく感じるかもしれませんが、今回の方法は支柱を四使うだけなので、とても簡単です。 まずはズッキーニの育ち方から見ていきましょう。 ズッキーニの育ち方

    ズッキーニの直立栽培〜家庭菜園での簡単な誘引方法〜|たんぽぽ母ちゃんのブログ
    nakarobo
    nakarobo 2022/06/06
    なるほどこうするのか!今年はこの方法でやってみよう!
  • ヴァイオレットの義手が売られている件について - ヴァイオレット・エヴァーガーデンに関する情報、商品紹介(或いは、感想)

    皆さんこんばんは。先程しれっとブログ名とこのブログの内容について変更したマーレットです。 さてそんなそこまで気になる要素でもないようでしょうから、題に移りましょう! ヴァイオレットの義手についててです。 これまで編をご覧になられた方はご存じでしょうが、かつて天下分け目の戊辰戦争 じゃなかった (駄目だ。これじゃあるろうに剣心の話になってしまう。) ガルダリク帝国軍との最終決戦の最中、終わらせたと思いきや、しぶとく生きていた敵兵に片目をやられ、その負傷したギルベルトをヴァイオレットは庇う形で両腕を失ってしまいました。 そんなヴァイオレットの手、または腕が売られていました。(勿論誰かが上手い事模倣して作ってくれのでしょう。) それがこちら。 このうち一つの商品名には機械の腕 手の甲 風コスプレ道具 小物 アイテムとありましたが リアルじゃね? と率直に思いました。それにここまで来ると小物と

    ヴァイオレットの義手が売られている件について - ヴァイオレット・エヴァーガーデンに関する情報、商品紹介(或いは、感想)
    nakarobo
    nakarobo 2022/04/01
    なんとAmazonで売られているんですね。公式設定集が手に入らないので、こっちを参考にするかな。でもちょっとバァイオレットちゃんの手にしてはごつい気がするな~。やっぱり自分で作るか
  • Survivalモードに対応したMineCraft Piのパッケージがdeb形式からAppImage形式に変更 - uepon日々の備忘録

    先日、子供の科学2022年4月号を購入してきました。 普段はあまり購入しない方面なのですが、久しぶりに購入。気になった記事としてはMinecraft Pi(マインクラフトのRaspberry Piバージョン、以下MCPIと呼ぶことにします。)でもサバイバルモードが使えるという内容の記事があったからです、MCPIはクリエイティブモードしかできないため、一般に販売しているMinecraftJava版や統合版)に比べてゲームというよりもクリエーション的な側面を持っていました。ただ、それだけではつまらないということもあるので、手をいれることでサバイバルモードにも対応することができるという話は聞いていましが、結構たいへんだという話も聞いていました。 そこで今回購入した大人の科学ではMCPIでサバイバルモードができるというような内容だったのでちょっと買ってみようかなと思ったのでした。サバイバルモード

    Survivalモードに対応したMineCraft Piのパッケージがdeb形式からAppImage形式に変更 - uepon日々の備忘録
    nakarobo
    nakarobo 2022/03/31
    AppImageって難しそうだったので、いつもはパッケージャーからかソースからコンパイルしていましたが、この手順でやってみようと思います。
  • メモ:ステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48 - 滴了庵日録

    安価で小型のステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48 2相ユニポーラ 2つのセンタータップどうしが内部で接続されている 24BYJ48は体円筒部分の直径が24mm、28BYJ48は28mm 各々、5Vタイプと12Vタイプがあるので要注意 ステップ角 = 5.625° , ギア比 = 1/64 結線図 (ケーブル色は製品によって異なる可能性あり) A1:桃(2) , A2:橙(4) , B1:黄(5) , B2:青(1), COM:赤(3) バイポーラ駆動したい場合 24BYJ48, 28BYJ48はユニポーラのステッピングモータであり、しかもセンタータップどうしが結線されているので、来はバイポーラ駆動では使えません。しかし、センタータップどうしの結線をパターンカットすればバイポーラ駆動できます。その場合、センタータップ(赤)は未接続にします。このような改造例の記事は日語で

    メモ:ステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48 - 滴了庵日録
    nakarobo
    nakarobo 2022/03/10
    確かに無改造でも回転できました。トルクもしっかり出ているようです。ただモータの温度がすごく上がっているので、結線の影響か確認してみます。ハーフステップのときにどうなるかも気になりますね。
  • 【RaspberryPi】Windowsfxを入れてWindows10を偽装する - uepon日々の備忘録

    いろいろ設定がうまく行かず、それに伴うRaspbianのインストールを10回程度やっていたので、その作業にも疲れたので 違うことがやりたいなあと思ってやってみたって感じのものです。 といってもOSのインストールになるのですが。 今回インストールしてみたのはWindowsfxというWindows10にかなり似せたLinuxのディストリビューションになります。 https://www.windowsfx.org/ 特徴としては以下になります。 Windows 10 ライクなデスクトップ (WXD) Windowsの .exe と .msi 実行が可能 Libre Office にはMSテーマを適応 マルチメディア、インターネット、ゲームへの対応 簡単にいうとWindowsの見た目を徹底的(?)にチューニングしたもののようです。 インストールの準備 以下からイメージファイルをダウンロードします。

    【RaspberryPi】Windowsfxを入れてWindows10を偽装する - uepon日々の備忘録
    nakarobo
    nakarobo 2022/02/01
    同じところまではたどり着きましたが、使うとなると微妙です。有料版ならラズパイでも古いWindowsのプログラムが動くのだろうか?
  • ALLPCBの無料キャンペーンで初めての自作キーボードを作ったら本当に無料で最高だった件 - inajob's blog

    無料プリント基板が作れる!? Twitterで「無料でプリント基板を作ってくれる中国の会社がある」と聞いて、調べると、どうも「ALLPCB」という会社がキャンペーンをやっているようでした。 キャンペーンの詳細を見ると・・ 毎月送料も含め無料で 5枚の基板を1回注文できる 基板には大きさの制限がある(100mm*150mm = 15000mm2以内) 基板の色は緑と白のみ クレジットカード情報不要 というようなものでした。 プリント基板の製作会社は中国にたくさんあり、最近は少量を安くで作ってくれる業者も増えてきましたが、「送料を含めて無料」というキャンペーンは初めて見ました。 ※このキャンペーンは2021年6月から9月ごろまで行われていたようですが、今現在は「1つ有料で注文すると、以降6か月は毎月無料で1度5枚基板を注文できる」というキャンペーンに変更されているようです。これでも十分お得です

    ALLPCBの無料キャンペーンで初めての自作キーボードを作ったら本当に無料で最高だった件 - inajob's blog
    nakarobo
    nakarobo 2021/11/20
    オー無料とはすごいです。試したみたいな―俺様キーボード。今ならラズパイPico用かな。