おめでたい印としての紅白の色 さて今回は、おめでたい印の紅白について考えてみたいと思います。 赤と白は、日本では昔からおめでたい吉祥(きちじょう、めでたいこと)の印とされてきました。 紅白の餅(もち)、水引(みずひき、紅白や黒白の帯紐)、幕、旗、などいろいろな所で使われています。 一方、黒と白は葬儀に使われ、常識ではむしろ不吉のしるしのように受け止められているかと思います。 ところが例えば勅使参向(天皇のお使いが出向くこと)の際にいただく幣帛料(へいはくりょう、神前にお供えする金銭)の水引は、見たところ黒と白です。 鹿島神宮で勅使をお迎えして祓所(はらえじょ、お祓いをする所)とするところも、幔幕(まんまく、式場に張り巡らす幕)もやはり白と黒なのです。 水引 地鎮祭やめでたい工事のお祭りに、白黒の幕を使っているのを見かけたことがあるかもしれません。 現在は黒に変わって紺と白を使っていることが