タグ

ブックマーク / bonkura360.seesaa.net (9)

  • 【Kitty the Kool! カブキでたのしくおどってね!!】: ボンクラ360魂

    やたらめったらとゲーム化されたキャラクターというと、ガンダムとかあの辺が即座に思い浮かびますが、サンリオのキャラクター、キティちゃんも実は相当なものです。 素材的にどうしても、いわゆるゲームファン層からは見過ごされがちですけれど、なにせキティバージョンのドリームキャスト体なんてものがあるくらいですから。 まぁ、キティちゃんを愛好する層にドリームキャストを売りつけようとしたセガのハズしっぷりも、相当なもんだと思いますけど。 ゲームボーイとかゲームボーイアドバンス辺りを含めると、相当な量に上りそうなキティゲーム。 その全容を掴むのは結構困難なのですが、その中で一番モンドなゲームはと問われたら、やはり名前が出てくるのは、このキティ・ザ・クールでしょう。 カブキとキティの融合。 その手の悪魔合体のような所業を、ゲーム業界は往々にして犯してしまいがちですが、この場合はどうやら、まずカブキキティとい

    nama_mizu
    nama_mizu 2010/08/27
  • 【ウルティマオンライン】ブリタニアの埋蔵金: ボンクラ360魂

    押し入れの中を整理していたら、1995年に発行された別冊歴史の徹底推理・日の埋蔵金がひょこっと出てきた。 かつて俺には埋蔵金がらみの裏日史にやたらと興味を持っていた時期があって、その分野では第一人者である畠山清行氏の各著作をはじめとして、それ関係のを手当たり次第読みまくっていたことがあったのだ。 それらのはだいぶ前にまとめて古屋に売り払ってしまったのだが(他はともかく、畠山先生の古書などは、つくづく勿体ないことをした)、この別冊歴史の特別増刊だけは、たまたま手元に残っていたらしい。 書に収録されている各地の埋蔵金伝説は、赤城や佐々成政の軍用金、多田銀山の埋蔵金など、特に目新しいものはない。 いずれも畠山先生の著作などで、さんざん取りあげられていた話題だし、畠山先生の講談調というか、多分にはったりの入った独特の文章と比べると、どの項目の著者も生真面目すぎて、どうしても読み

    nama_mizu
    nama_mizu 2010/08/14
  • ボンクラ360魂: 【ミザーナフォールズ】雪降る静かな田舎町

    レッドシースプロファイルを遊んでいると、厭が応にも思い出さずにはいられないのが、このミザーナフォールズだ。 北米の田舎町が舞台。発端は殺人事件。自立して行動する住人たち。常にガソリンの残りを気にしなければならない車での移動など、両者の共通点は多い。町(マップ)の規模、スケールなんかも酷似している。 だけど、指定された場所に赴けば、つつがなくストーリー(捜査)が進行するレッドシーズは、ミザーナに比べたら、ゲームとして格段にとっつきが良い。 きついタイムスケジュールの中で、文字通り瞬間的に発生するフラグイベントを、広いマップの中から自力で探し出さなければバッドエンド一直線なミザーナのゲームデザインは、革新的であり、大胆であり、そして無謀だ。 こんなもん、外部からのヒント無しに、解けるわけがない。 ボロボロのポリゴン。すぐどっかにひっかかるキャラクター。壁に突き刺さる車。家の中に降る雪。へぼへぼ

  • ボンクラ360魂: 【Tropico 3】コタツで常夏の島三昧

    冬があっという間に押しかけてきた。 衣類ケースから半纏を引っ張り出してきて、さらにコタツをセッティング。 PCモニターをコタツの上に置いて、さらにゲーム機のケーブル類も、このモニターに引っ張ってくる。 禁断のおコタパソコン、おコタゲームだ。もう俺は例え核ミサイルが落ちてこようが、ここからテコでも動かん! そんな冬ごもり状態の俺だが、頭上からさんさんと降り注ぐのはカリブの陽の光だったりする。 その眩いばかりの日光の中に、一際映える建物は大統領官邸。そう、民衆の偉大なる指導者、このカリブの島の最高権力者である俺様の居城だ。プリーズ・コール・ミー・エル・プレジデンテ! グーーーーーッドモーーーーーニーーーーング、トロピコ! 多くの熱狂的なファンを産んだお気楽極楽独裁シム、初代トロピコ。そして「え……、俺ってプレジデンテじゃないの?今度は海賊の親分?……ちょっと、聞いてないよ、そんなの」と、その

  • ボンクラ360魂: 【3on3 NHL Arcade】バブルヘッドNHL

  • ボンクラ360魂: 【バランス!】均衡を保て

  • ボンクラ360魂: 【ドリームクラブ】ダメ人間ロールプレイング

    ”パチスロ、ちっとも勝てねえ。持ち金のマイナスがさらに増えた。職業選択の自由がほとんどないのに、それに追い打ちを掛けるこの理不尽さはいったいどういうことだ。 金がねえから今週もドリームクラブに行けねえ。今、この瞬間、他のくだらない野郎がるいを指名しているかと思うと、全身がささくれ立ってくる。るいもるいだ。 俺ではない、どこの馬の骨とも知らねえ野郎に向かって「夜の補習よ」などと、俺に言ったのと一字一句変わらない営業トークをかましていやがるのだろう。 俺がこんなに金がねえのは、お前の指名料と延長料金に全部つぎこんでしまったからだろうが!ゆ・る・せ・ね・え! 気付くと俺は台所にあった包丁を片手にドリームクラブの前に立っていた。俺の左手の中にある鈍く光るものを目にした受付は、驚きの余り声も出ない。その受付を片手で軽くどかして俺はドリームクラブの入り口を潜った。 「るいーっ!」 店の入り際でそう叫ん

  • ボンクラ360魂: 【Ghostbusters The Game】Who You Gonna Call ?

  • ボンクラ360魂: 初代XBOXコントローラーのこと

    ゲーム史上もっとも使いにくかったコントローラーは?” そんな海外サイトアンケートの翻訳が、IT mediaに掲載されているが、そのアンケート内容に対するツッコミとして、初代XBOXコントローラーが上げ釣られているのには、「ちょっと待ったぁ!おまえ、そのコントローラー、ろくすっぽ使い倒したことねえだろ、こらぁ!」と思わず声を上げてしまった。 今のXBOX360コントローラーは、それこそ芸術品のような完成度を誇っているが、そのプロトタイプとなったのは、まぎれもなく初代XBOXコントローラー。 あの完璧なレスポンスの左右スティック。そして絶妙なストローク感の左右トリガー。いずれも初代XBOXコンに備わっていたものだ。 360コンを芸術品たらしめている諸要素は、既に初代XBOXコンで確立されていたのだ。 試行錯誤の過程からか、勿論初代コンには欠点も多い。ドリキャスのコントローラーを真に受けてしま

  • 1