タグ

数学に関するnama_tsuyamaのブックマーク (8)

  • <本の棚> 今泉允聡 著 『深層学習の原理に迫る ─数学の挑戦』 - 教養学部報 - 教養学部報

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2022/02/05
    『本書では大きく三つの問いが設定されている。「なぜ深層が必要なのか?」、「なぜ多くのパラメータが必要なのか?」、そして、「なぜうまく学習できるのか?」である。』
  • 「趣味の大学数学」おすすめ入門書籍・教科書・参考文献 | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 僕が「趣味の大学数学」でおすすめする、大学数学の教科書・参考書・入門書を紹介していきます! 大学時代にお世話になった紹介ともいう。 解析学多め。随時更新中。 読む順序について:大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序

    「趣味の大学数学」おすすめ入門書籍・教科書・参考文献 | 趣味の大学数学
  • 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学数学の各分野、一般的なロードマップを紹介したいと思います。 東京大学数学科のカリキュラムを参考に、自分なりに図を作りました。 このマップに合わせて入門書を紹介しています:「趣味の大学数学」おすすめ入門書籍・教科書・参考文献 この画像の分野名をクリックすれば、その分野のまとめ記事へ飛びます(一部分のみ対応)。 教養数学微積分学、線形代数学は、大学で数学をする人はもちろん、自然科学や工学、社会科学や人文科学を学ぶすべての人が身につけて損はない数学です。高校数学から大学数学への接続をするきっかけとなります。 統計学は、特に数学以外への応用に役立つ分野です。ただし、数学の(諸分野の)基礎としての役割は、微積分や線形代数に比べると小さいでしょう。 数学基礎論理学は、通常数学科のカリキュラムに明示されていませんが、集合論や教養数学で教えられるので明示

    大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 | 趣味の大学数学
  • https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/eBooks/galios.pdf

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2018/12/14
    ガロア理論の教科書。PDFファイル。津山高専の松田教授が作成。
  • 塵劫記

    江戸時代前期の算学者、吉田光由(1598〜1672)算学書。 古活字版・整版が数種伝存するが、書は寛永11年整板。中、縦20.5cm、横14.5cm。 次の刊記がある。 寛永十壱年/戌八月八日 その下に著者の自署がある。 さが吉田七兵衛/光由(花押)(朱印記) 書は、跋文に「今又朱と墨とにて二乗三乗の法をわけて代につたふ事をねかふ」とあるように、 出版史上色刷りの早い例として注目される。巻1の12丁〜16丁、巻4の16丁〜19丁、同22丁の計10丁が色刷り。 朱刷りの部分は変色し、黒銀色に見える。川瀬一馬氏は、著者で開版者の吉田光由の父兄が貿易事業に従事していたので、 キリシタンの色刷りに影響されたかとした。吉田光由の外祖父は角倉了以。 現在は1冊であるが、巻1・2と巻3・4の間に合綴のあとらしいものが見える。 なお背には「上中下」と墨書する。 『塵劫記』(岩波書店 1977.10)

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2011/01/26
    学がなく、字が読めない(笑) せっかくネットで読めるのに…
  • 404 Blog Not Found : 書評 - 統計を学ぶ三冊+1

    2010年07月13日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 統計を学ぶ三冊+1 返答に窮する問題というのがある。 私の場合、そのうちの一つは「統計を学ぶときに読むべき」というものだ。 すごく悩ましい。現時点で「特効薬」とか「決定打」というのは見当たらない。Perlのラクダや、JavaScriptのサイといった、いわゆるバイブルは存在しない。 が、AIDSにカクテル療法があるように、統計もカクテル読みで学ぶ事は出来る。というわけで現時点で最強のカクテルならこうなるというものを取り上げてみたい。 結論から言うと、「マンガ統計学入門」で統計の世界を鳥瞰しつつ、「運は数学にまかせなさい」で統計の落とし穴に実際にはまってみながら、「統計学入門 (基礎統計学)」と「STATISTICS HACKS」の問題を手を動かして解いてみる、ということになる。うち"STATISTICS H

    404 Blog Not Found : 書評 - 統計を学ぶ三冊+1
  • 公立学校の真実 なぜ高校生は、理系に行かないか

    ★★★公立中学校の退職者が志を立てて進む。在職していたころから少しずつ行っていた賃貸業で、家賃収入年500万までいった。公認心理師も取得した。これからどう生きるか。志と退職者の実践をつづるブログ。 今春卒業予定の大学生の就職内定率(2月1日時点)は80.0%で、前年同期を6.3ポイント下回り、比較可能な2000年以降で最悪となった。高校生(1月末時点)も81.1%と6.4ポイント低下し、1988年以降で6番目に低い水準。ともに悪化は2年連続で、下げ幅は大学生が2番目、高校生が過去最大だった。 前年比の低下幅は2カ月前の前回調査(大学生が7.4ポイント、高校生が9.9ポイント)に比べ縮小したが、卒業を目前に控えた段階で5人に1人が就職先を決められない厳しい状況が示された。 大学生の内定率は、文系が78.7%で前年同期比7.3ポイントも低下。一方、不況に強いとされる理系は86.2%で、落ち込み

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/03/14
    「理系離れ」の原因は「数学の難しさ」などの数学関係以外にもあるのではないか。例えば、その「難しさ」に比べて、収入が報われない、とか。
  • 世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学 - akira_youの私見

    http://twitter.com/aomoriringo/status/8371952492http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20100203/1264919573そんな例を私が知っているだけ書いてみるテスト。概要だけしってるのばっかりなので、うわっつらかもしれないけれども、そのへんの学部生よりかは知ってるつもり。ケータイ電話音声を人間の耳の仕組み(共振)で捕らえるためにフーリエ変換を使う、日語で言えば周波数解析ってところかな情報圧縮のための予測残渣,音声データって人間がしゃべるモノだからある程度の規則性があって予測ができちゃう。数学的にもっとも高確率で予測できる数式をつくって、ハズレた分だけ情報おくれば少ない情報おくればいいよねっていう技術聴覚モデルをつかった圧縮。でかい音がなってれば、小さな音は聞こえなくなっちゃう。聞こえない音の情報カット

  • 1