タグ

2011年9月21日のブックマーク (4件)

  • 太宰治の文学と経済ー逃げるということー、マンガのキャラクター論

    一年以上前にシノドスメールマガジンに投稿した原稿の一部を以下に。当時は太宰治の作品を読んで、「逃避すること」というキーワードを得た。いまもその太宰の戦略はいろいろな面で興味深い。以下はいまの僕の立場ー物語の経済学ーからするとそのプロトタイプ。 1 太宰治の描くゲンジツ消費 版権の関係もあるのだろう。太宰治の作品を原作とした映画やマンガが目立っている。映画では、『ヴィヨンの』、『パンドラの匡』が好評を得ていたし、ほかにも『人間失格』『斜陽』もあった。マンガでは『人間失格』を原作にした作品が少なくとも三作は出ている。 佐藤江梨子の出演した『斜陽』は、残念ながらそれほどいい出来ではなかった。戦後の没落貴族の家庭を襲う悲劇を描いた原作の方は、一種の反経済学的な発言があることでもよく知られている。もっともマルクス経済学を「経済学」だとすればの話だが。 物語は、新憲法発布に伴う華族制度の廃止、一家の

    太宰治の文学と経済ー逃げるということー、マンガのキャラクター論
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  藻谷浩介その1『デフレの正体』角川oneテーマ21

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21 このは、平成22年7月4日『読売新聞』書評欄に、公認会計士の山田真哉氏によって「統計から真実を読み取れ」と題して、紹介されました。同欄では、「統計を読みとることで様々な思い込みを排除することに成功している」とされていたので、読んでみました。 結論ですが、著者が「私は無精者で、経済書やビジネス書は当に数冊しか読んだことがないのですがp125」と述べている通りです。 経済学的バックボーンがないと、全体像が歪んでしまいます。 経済学と、同書で述べられるような経済現象は全く別物です。前者は、後者がなぜ生じるか(メカニズム)を述べます。経済現象だけに目を奪われると、質をつかむことができません。 以下、解説

    namawakari
    namawakari 2011/09/21
    こいつはすげえや。
  • きしさんおすすめの社会学関係の本を教えて下さい - きしインタビュー

    あんまりたくさん読んでないのでお恥ずかしいですが、P. ブルデューの『ディスタンクシオン』は大学2回生のときにめっちゃハマってました。世の中にこんなおもろいがあるんかと思った。ブルデューの中心的な概念は文化やハビトゥスじゃなくて差異化だと思ってます。誰もが誰もに勝とうとしている。でもそのときにゲームはひとつじゃなくて複数あって、時にはゲーム自体をひっくり返すことも戦略のなかに入る。ゲームに参加しないということも差異化のひとつです。階層がそのまま文化実践を(再)生産してるっていうよりは、人の評価や判断や価値付けというものは必ず自己正当化になってるんだってブルデューは言いたかったんだと思います。小さい子どもの頃からなんとなく考えてたことが見事に言語化されていて興奮しました。社会学ってすごいなあと思った。これ以後はあんまりすごいなあと思ったことはないですが。 その他はまあ、ありきたりです

    namawakari
    namawakari 2011/09/21
    “関係ないですけど稲葉振一郎の『教養としての経済学』と筒井康隆の『文学部唯野教授』を関連付けて論じたひとっているのかな。ほとんど同じだと思ってるけど”
  • 小学生から「社会学ってなんですか?」って聞かれたら、なんて答えます? - きしインタビュー

    社会学は、いろんな社会問題について調べて研究する学問分野です。 いつもゼミ生から、就活の面接で社会学科ですっていうと「社会学って何勉強すんの?」って聞かれるんですけど、なんて答えたらいいんですかっていう、ある意味ごもっともな、別の意味では情けない(笑)質問を受けるんですが、そのときは「とりあえず『いろんな社会問題を調べて研究する分野です』って言っとけよ」って言うてます。教育格差とか、ひきこもりとか、少子化とか、外国人労働者とか、環境汚染とか、女性労働とか、いろんな社会問題を調査して、データを蓄積して、どうしたらいいかを考える学問が社会学です。これは小学生でも理解できる答えだと思います。実際に、会社の面接でもこれで十分理解してもらえるそうですし、学生たち自身も「あーーそうなんや!」と言うてくれます(4回生にもなって……)。 というか、そうなってほしい。 社会学って何だろうってずっと俺な

    namawakari
    namawakari 2011/09/21
    よ!この常識人。