タグ

2013年11月22日のブックマーク (2件)

  • 性別を誤解しやすいペンネームの漫画家リスト(随時追加予定) - 世界はあなたのもの。

    2013-11-21 性別を誤解しやすいペンネームの漫画家リスト(随時追加予定) 漫画 あまり深く考えずに以下のような記事をアップしたら、はてなブックマークコメントや Twitter などで、「男性のようなペンネームだが実は女性」「女性のようなペンネームだが実は男性」な漫画家をいろいろ教えていただいた。 手塚治虫からつげ義春までガッツリ読む漫画オタクを自称しつつ荒川弘を男性であると誤認しているプロブロガーがいるらしい 俺自身は漫画オタクではないが、作家の性別により読んだ漫画小説の印象が変わることはよくあるので、ありがたい。 ということで、とりあえずテーブルにまとめてみた。今後もコメントなどで指摘があれば追加していこうと思うが、とりあえず。 実は女性実は男性 名前代表作名前代表作 荒川弘 鋼の錬金術師 立原あゆみ JINGI 仁義 南Q太 さよならみどりちゃん 弓月光  甘い生活  朔ユキ

    性別を誤解しやすいペンネームの漫画家リスト(随時追加予定) - 世界はあなたのもの。
    namawakari
    namawakari 2013/11/22
    誤解したからって何なんだよ。別に作品の評価が変わるわけでもあるまいに。
  • 西川長夫 - Living, Loving, Thinking, Again

    『毎日』の記事; 五月革命:熱、再び 西川長夫さん収集、資料をネット公開 毎日新聞 2013年11月21日 大阪夕刊 10月28日に79歳で死去した西川長夫・立命館大名誉教授(比較文化論)が1968年のフランス留学中に集めた「五月革命」の資料群を、京都大人文科学研究所がインターネット(http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~archives-mai68/)で公開している。 五月革命は、同年に、大学民主化運動などからフランス中へ波及した大衆運動。日を含む世界の若者による社会運動、現代思想や芸術に影響を与えた。 西川さんと祐子さんは、五月革命で運動団体の機関紙や雑誌、ビラ類を多数集め、写真も撮った。人文研は、2012年の関連シンポジウムがきっかけで、これら資料を寄贈された。機関紙だけで20種類以上。全ページ拡大して読める。日語は解説だけだが、デザインや写真を見る

    西川長夫 - Living, Loving, Thinking, Again