タグ

2021年1月27日のブックマーク (3件)

  • QAnonの予言が外れたとき(2021) - 忘却からの帰還〜Intelligent Design

    忘却からの帰還〜Intelligent Design 創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など トップページページ一覧メンバー編集 QAnonの予言が外れたとき(2021) 最終更新: transact 2021年01月25日(月) 10:32:47履歴 Tweet 批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由 QAnonの予言が外れたとき(2021) QAnonはカルトとして理解するのが適切ではないかという。そのようなカルトから信者の離脱の要因となるのが、信念への信頼の喪失やリーダーの矛盾などである。 It’s debatable whether QAnon is best understood as a cult or a religion, as some have claimed, but research on cults does tell us som

    QAnonの予言が外れたとき(2021) - 忘却からの帰還〜Intelligent Design
    namawakari
    namawakari 2021/01/27
    “QAnonのような陰謀論は「自己封印」である…自分たちの主張に反する証拠は、信者たちの心の中では正当化の証拠となりうる。したがって、陰謀論を反証しようとしても、逆に補強となることが多い”これな
  • いわゆる「望遠圧縮効果」と世界のリアリティ - rna fragments

    1月7日に首都圏に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出され街の人手の混み具合に注目が集まる中、メディアで報道された街の雑踏の写真が望遠レンズを使ったいわゆる「望遠圧縮効果」を使って混み具合を誇張した印象操作ではないかとの声が上がっている。 同様の声は4月の緊急事態宣言の際にもあったが、「懲りないマスコミ」と見られたせいか、前回以上に声が大きくなりメディアも無視できない状況になったようで、毎日新聞 Web 版にこんな記事が掲載された。 有料記事のため全文は読めていないが、広角レンズで撮るとパースで歪むという釈明をしているようだ。これに対して「標準レンズで撮ればいいじゃないか」との再反論の声も上がっている。 「望遠圧縮効果」とは何か そもそも「望遠圧縮効果」とは何だろうか。「望遠レンズを使った時に生ずる遠近感の消失で離れた物同士が近づいているように見える現象」と説明される事が多いが、これ

    いわゆる「望遠圧縮効果」と世界のリアリティ - rna fragments
  • 定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相

    菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。写真は、2021年1月22日に首相官邸の会議に出席した菅首相。(2021年 ロイター/Kazuhiro Nogi/Pool via REUTERS) [東京 27日 ロイター] - 菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。政府のセーフティーネットとして「最終的に生活保護がある」とも語った。石橋通宏委員(立憲民主・社民)に対する答弁。 石橋委員は「収入を失い路頭に迷う人々、命を失った多数の人々に政府の政策は届いているのか」と質問。菅首相は「雇用を守り、暮らしをしっかり支えていく。できる限り対応したい」と答えつつ、政府の政策が届いているか、との質問には「いろいろな見方がある。政府には最終的に生活保護があり、セーフティーネットを作っていくのが大事

    定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相
    namawakari
    namawakari 2021/01/27
    言質取ったから首相を具体例で詰めまくって保護申請のハードル下げさせるチャンスなんじゃないか。申請だけでなく基準の緩和や弾力的な運用も含めて。ギリ保護基準ではないが困窮している世帯は山のようにいるし。