2014年2月7日のブックマーク (2件)

  • ラノベは読書に入りますか?

    子どものころから読書は好きだ。 決して人より読書量が多いとは言えないが、自分なりに読書の楽しみ方を体得はしてると思ってる。 今現在好んで読むのは1920年代~50年代位のアメリカ文学や日文学が中心、ミステリとSFはいまいち不得手。 で、ラノベである。 「ラノベなんて読書といえない」のだろうか? それはどこまで真なのだろう? なんでこんな事を聞くのかというと、子どもの頃の自分にとって、ライトノベルと普通の小説の差はなかったよな、と思うからだ。 現状のラノベを自分はよく知らない。 自分の知っているラノベは、小学生から中学生のころに読んでいたスレイヤーズくらいなものである。 スレイヤーズの新刊が出たらそれを読み、リナがべる宿屋のごはんの描写がおいしそうだとうっとりし、戦いの描写を頭で一生懸命思い描き、ほの暗い世界観が解き明かされるのに心を躍らせる。 読み終わったら図書館に行ってライ麦畑でつか

    ラノベは読書に入りますか?
    name-25137412
    name-25137412 2014/02/07
    「ラノベ」も「読書」も定義が曖昧というか人それぞれだから、どうにもならない問いだな
  • 「新しい仲間」を増やすためにできること=Jリーグスタジアム観戦者調査2013 - スポーツナビ

    2月6日、JFAハウスにてJリーグスタジアム観戦者調査2013報告会が行われた。これはJリーグが毎年試合会場で行っている、レギュラーシーズンゲームへのアンケート調査を発表するもので、2004年以降の調査結果はJリーグの公式サイトでも公開されている。発表したのは、筑波大学体育系准教授の仲澤眞氏。今回の氏の発表は多岐にわたっているのだが、ここでは特に興味深い調査結果について紹介したい。なお今回の調査はJ1・J2の40クラブのホームゲーム来場者の中から、11歳以上の男女1万7854人にアンケート調査を行い、そのうち1万7286票の有効回答を得ている。調査期間は13年4月21日から10月27日まで。 最初に発表されたのが「Jリーグとコミュニティ」。質問項目は(1)Jリーグクラブは、それぞれのホームタウンで重要な役割を果たしている、(2)ホームクラブはホームタウンで大きな貢献をしている、(3)サッカ

    「新しい仲間」を増やすためにできること=Jリーグスタジアム観戦者調査2013 - スポーツナビ
    name-25137412
    name-25137412 2014/02/07
    「特に地方都市においては、リピーターとなる観客の年齢はどうしても高くなりがち」なるほどたしかに