2011年5月20日のブックマーク (4件)

  • 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 浮遊する感覚:ロールスロイスの電気自動車、試乗レビュー 誰もが書籍アプリを作れる『Push Pop Press』 次の記事 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) 2011年5月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Olivia Solon 一緒に行動する他のロボットと相互交信しなくても、個々の判断で様々な隊形を作ることができる群ロボット・システムを、ジョージア工科大学のTed MacDonald氏が作成した。ロボットたちに、自分たちの位置についてのあらかじめ定義されたメモリや事前知識は入っていない。 上の動画では、15台の『Khepera』ロボットが、同じ情報に基づいてそれぞれ個別に決定を下し、試行錯誤しながら動き回って、自分たちに命じられた隊形を作り上げている。[Khepera(ケペラ)は、スイス連邦工科大学のマイクロ・エレクトロニクス研究

    name_ghost
    name_ghost 2011/05/20
    これはおもろいなー.ちょっと遊んでみたい
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

  • ボールをキャッチできるロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 予言者タコ『パウル』のドキュメンタリー映画(動画) ボールをキャッチできるロボット(動画) 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Erik Malinowski ドイツ航空宇宙センター(DLR)[ドイツ連邦共和国の航空技術および宇宙開発を担う政府機関]が開発したロボット『Rollin' Justin』は、映画『ターミネーター』を思わせるものだ。 Justinは、空間における位置を分析する3Dカメラシステムを搭載している。そのがっしりした外骨格フレームには、84個ものセンサーが装着され、プログラムされている。また、腕に7個ずつ、手に12個ずつなど、合計で43個の関節があり、数々の複雑な活動ができる。 ありがたいことに、まだ人間の関節の数の4分の1よりも少ないとはいえ、何のためにここまでの可動性が必要なの

    name_ghost
    name_ghost 2011/05/20
    相変わらずドイツのJustinの動きはすごいな.
  • みんなでよってたかってコメントがつけられるコード共有サービス『Chop』 | 100SHIKI

    あ、これ便利かも。こういうコード書いたんだけどレビューしてくれないかなぁ、というときに使えそうだ。 Chopの使い方は簡単だ。まずはレビューしたいコードをこちらで貼り付けると特殊なURLをもらうことができる。 あとはそのURLをレビュアー間で共有し、よってたかってコメントをつけていくだけだ。 デザイン的にも素敵だし、日語もばっちりなのでちょっとした知識の共有に役立つかもしれない。 コードレビューをよくする人は検討してみてはいかがだろうか。

    みんなでよってたかってコメントがつけられるコード共有サービス『Chop』 | 100SHIKI
    name_ghost
    name_ghost 2011/05/20
    ちょっと使ってみたい