タグ

2009年2月19日のブックマーク (14件)

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ オリオールズ藤浪(AP) [記事へ]

    日刊スポーツ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    まとめ。/デビューに王道なし
  • Amazon.co.jp: 音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた/冨田勲 著: 冨田勲: 本

    Amazon.co.jp: 音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた/冨田勲 著: 冨田勲: 本
  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    「ものごとには終わりがある。仕事程度のもの、今日明日に終わっても、ちっともおかしくない」/エンジニアの「仕事は万能で最強。トランプならジョーカーの札なんです。どんな札にもなれる」と激励
  • 絶賛解体中の製鉄所、中身が丸見えで大興奮! - ココロ社

    ただいま千葉にて絶賛解体中の製鉄所の高炉が一部で話題沸騰中、というか、仕事やら何やらが忙しくて、「製鉄所の解体現場でも見ないと頭がフットーしちゃうよぉ!」と半狂乱で行ってまいりました。 すでに他のブログでもご覧になった方も多いかと思うのですが、こちらは写真についているキャプションを読むとどんどん気が滅入る仕掛けになっているため、他のブログを参照される方がよいかと思います。 そうそう、前座として、最近買った、ニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」を日記風に使ってみますね。 音も写真も使えるのが面白いです。DSiということで、小学生に人気みたいですが、小学生並みにピュアなオッサンが使っても、夢が広がりすぎて収拾がつきません。 この「うごくメモ帳」ですが、先日、株式会社はてな様から「会社に来てその場で何か作ってもらえませんか。ただし一般の人が見て大丈夫なものを!」という、特に後半部分の難度がマキシ

    絶賛解体中の製鉄所、中身が丸見えで大興奮! - ココロ社
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    男の子回路超発動/チラリもあるよ!/どこをどうすればそうなるのか不明ですが、「これは○ロい」タグがついてると空目しました。ごめんなさい。/id:Brittyさん、なるほどー。がしゃーんがしゃーん。
  • 考えた後に書く人と書きながら考える人がいる - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:ブログを読んでて感じる楽しさと恥ずかしさ 話を聞くだけでなく、それに対して、ちゃんと自分の意見を書けるのです。それが出来ない自分がなんだか気恥しくなるのです。何か書こうと思ったこともありますし、書いてみたこともありますが、そもそも書こうと思うことが頭に浮かばないので、挨拶くらいしか書けません。 どんな種類の表現であれ、数をこなさなければ滑らかに自分からでてきません。そういう意味で重要な一歩を踏み出されたことをお祝い申し上げます。 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことや補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことでブログを書くことに関してネガティブなことを申し上げておりますが、私がブログを続けている理由は自分の考えをスルリと外に出すための練習です。ですから、私はブログ名を「発声練習」としました(このブログ名について) 私は、ある事柄に関して

    考えた後に書く人と書きながら考える人がいる - 発声練習
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    パソコンを使ってきたこの15年と、ネットと疾走したこの13年くらいとで、書くことへのスタンスが変わってきた気がする。/僕にとって書くことは生きること&&道を切り拓く手段。/うにうに。なんか書きたい(と考える)
  • GOYAT

    女性用ショーツを男性用下着として履く、オススメは? - 126 hits ファミリーマートの女性用ショーツが意外な用途で使える - 123 hits なぜ、カート回収の仕事はシニア向けであるか? - 57 hits 60歳から68歳になって老いをどう思うか?予期しない身体の老化に驚く - 51 hits 60歳代でも懸垂が出来るようにするにはどうするか? - 44 hits なぜ、70歳を過ぎると階段の上がり下りが怖くなるのか? - 33 hits シニアのお勧めテレビ番組にはどんなTV番組があるか? - 32 hits なぜ、自転車駐輪場管理のアルバイト・パートが高齢者にとって魅力的な仕事なのか? - 31 hits 何もやることがない高齢者に必要なものは生きる目的 - 28 hits 最後の選択肢はシニア起業、メリットとリスク - 27 hits 足の筋肉の衰えは健康寿命を縮める?鍛え

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    Pubzineでお世話になった吉田さんの会社/検索用 メールマガジン パブジーン ソニー
  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    自家製リポジトリサーバ/ここまで作りこむのにすごく尽力されているはず。
  • Retro-Type

    2013.09.02 ライブドアに移転します お知らせ等 レトロタイプは、半人前ゲーマーと名前を変え ライブドアブログへ移転しました。 移転先でもよろしくお願い致します。 http://gamenetaz.livedoor.biz/

  • The New Boxed Set Comes Streaming To Your iPhone for $2.99 | TechCrunch

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    "Other bands might find it more difficult to launch similar apps, however. One reason the Presidents of the United States of America was able to offer this app is because the band still owns all the rights to their original recordings."
  • MS、法人向けに「Windows 7先行優待キャンペーン」 割引価格で「不安を解消」

    マイクロソフトは2月20日から、「Windows 7先行優待キャンペーン」を始める。Windows Vista Buisinessを新規に購入する法人や、同OS搭載PCを持つ法人向けに、「Windows 7 Enterprise」に無償アップグレードできるオプション「Software Assurance」(SA)を割引価格で提供。各地でWindows 7の説明会も開く。 「Vistaは今、買いなのか? という問いに答える」(中川哲ビジネスWindows部長)――Windows 7β版が好評で、Vista導入をためらう法人もある中、「現時点で最適なデスクトップ投資は、ロードマップのクリアな『Vista Buisiness+SA』」とアピール。その上でWindows 7を紹介し、「次が見えないという不安を解消する」という。 PC購入から90日以上経っていてもSA購入を可能に SAは、契約期間

    MS、法人向けに「Windows 7先行優待キャンペーン」 割引価格で「不安を解消」
  • No.16 佐藤可士和さん(アートディレクター)[第1章]【13歳のハローワーク公式サイト】

    HOME > この人に聞きたい! > 佐藤可士和さん(アートディレクター) 著名人インタビュー この人に聞きたい! 佐藤可士和さん[アートディレクター] 1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。株式会社博報堂を経て2000年独立。同年クリエイティブスタジオ「サムライ」設立。進化する視点と幅広いジャンルでの強力なビジュアル開発力によるトータルなクリエイティブワークは、多方面より高い評価を得ている。ブランディングプロジェクトを手がける明治学院大学では、2007年4月より客員教授に就任。 スマップのアートワークからDoCoMoのプロダクトデザイン、ファーストリテイリングのCI、幼稚園のリニューアルプロジェクトなど幅広いジャンルで活躍するアートディレクター佐藤可士和さん。絵が大好きだった子ども時代から現在の夢まで、率直に語っていただきました。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    「ちょっとでも興味があったら、それをほんとうに一生懸命やれるところまでやるといいと思います。 それがそのまま仕事にならなくても、必ずいい答えは待っています。」
  • No.7 冨田勲氏さん(音楽家)[第1章]【13歳のハローワーク公式サイト】

    1932年生まれ。慶應大学在学中より作曲活動に入り、NHK「きょうの料理」や大河ドラマなどの番組テーマ曲を創作。日初のシンセサイザーによるアルバム「月の光」が米ビルボードクラシカルチャートの第1位、グラミー賞4部門にノミネートされ、注目を集める。84年にはドナウ川及びその両岸と上空より立体的に音響効果を創り出すコンサート「サウンドクラウド」を行い、独自の音宇宙で観客を包み込み、深い感動を与えた。同イベントは86年にニューヨークでも開催、その後も「幻想交響組曲絵巻“源氏物語”」の作曲など、旺盛な活動意欲はとどまるところを知らない。 日で初めてシンセサイザーを輸入し、独自のサウンドを生み出した冨田勲氏。学生時代より作曲活動に入り、70歳を過ぎた今もなお、電子音楽やオーケストラの魅力を自在に引き出し、スケールの大きな音楽を世界の人々に送り続けています。今回はご自身の創作活動を振り返りつつ、幼

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/02/19
    読みがいがある/自分の曲が誰かに演奏されるだけでもうれしいんだけどそこでとどまらないモノ。