タグ

2011年10月26日のブックマーク (2件)

  • 日本企業のソフトウェア開発はなぜ成長しないのか | gihyo.jp

    東京に住むカナダ人SEによるブログ記事です。日でのプログラミング環境が良くならないことについて考察しており、海外技術ニュースサイト「Hacker News」に取り上げられ注目を集めました。また、Slashdotでは日語に翻訳された内容も記載されています。 内容は「日企業はなぜ多くのコードを書いていながらもほとんど成長していないのか」という問題提起から始まります。企業によってはきれいなコードを書き、良いプロジェクトマネージャがいるところもある中、問題となる原因を探っていくとフレームワークにヒントがありました。企業は古いOSのサポートをするために大量の人員を割いたり、フレームワークなしでWebサイトを構築させたり、データアクセスも満足にない日語限定対応フレームワークを採用するなど、同じ問題を何度も何度も解決することに時間をかけ、ほとんど新しいプロダクトに取り組めない状況に陥っているか

    日本企業のソフトウェア開発はなぜ成長しないのか | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2011/10/26
    そういうものかねぇ。
  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 日の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化テクノロジーこそ日の歩むべき道」 【湯川】 [読了時間:3分] チームラボの猪子寿之さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「手を動かしているからですよ。実際に手を動かさないと考えは進化しないから」と言う。 その「手を動かして」作った最近のプロジェクトを幾つか見せてもらった。 大衆演劇の人気俳優、早乙女太一さんの舞台を昨年から支援しているのだそうだ。動画は今年の新春公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵-だ。 ・ チームラボといえば、こうした文化的なプロジェクトが話題になることが多いが、実際には東京と上海のオフィスに勤める約300人の

    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)