タグ

2019年3月30日のブックマーク (5件)

  • 世界にも広がるヒキコモリ フランスは「パンデミック」:朝日新聞デジタル

    で社会問題となっている、ひきこもり。若者以上に中高年者が多いのだと、内閣府が発表しました。日語の発音のまま英国の辞書にも掲載された「hikikomori」。これは日ならではの問題なのでしょうか? 内閣府によると、ひきこもりの定義は「仕事や学校などの社会参加を避けて家にいる状態が半年以上続くこと」。英国の有名な辞書である「オックスフォード英語辞典」でも、「日での、社会的な接触を異常に避ける行為」と意味が紹介されている。 内閣府の29日の発表によると、趣味の用事の時だけ外出する人も含めた「広い意味でのひきこもり」について昨年12月に統計調査をしたところ、40~64歳の1.45%がこれに該当した。全人口に当てはめると推計61万人だった。一方で、2015年度の調査では15~39歳のひきこもりは推計約54万人。単純に合わせると日の総人口の約1%に相当する、深刻な数字だ。 パンデミックとも

    世界にも広がるヒキコモリ フランスは「パンデミック」:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2019/03/30
    働かなくても家族や社会保障に頼れば生きていける国になってるってことかね。
  • 今の子供はダンス踊れないと人権ないらしいので大人で本当に良かった - kansou

    何年か前に親戚の集まりがあったんですけど、なんか中学生の甥っ子が音楽流して踊り狂ってて。 「思春期でついにぶっ壊れたか」って思ったら、体育の授業で創作ダンスのテストがあると。音楽に合わせて自分なりのオリジナルダンス作ってそれをクラス全員の前で一曲披露しろと。 耳疑ったんですけど、今の中高生ってダンスが『必修科目』らしくて学校入った瞬間から泣こうが喚こうが踊らないと進級すらできないらしいの…なぜなら『必修』だから。ヤバぁ。マジで命拾いしたぁ危ねぇぇぇ。そんなのリズム感ゴミ中のゴミの俺が学生の時にあったらテスト終わった瞬間に引くほどイジられてる。あだ名100パー「どろにんぎょう」になってた。ドラクエの。だったら「ウンコ漏らし」のほうが二万倍マシ。ウンコ漏らすことでダンス回避できるなら喜んでウンコ漏らす。 いや、そもそもダンスが必修の時点で狂ってるのにクラスメイトの前で発表って。ただでさえ運動音

    今の子供はダンス踊れないと人権ないらしいので大人で本当に良かった - kansou
    namisk
    namisk 2019/03/30
    中学は男女ともに選択式でダンスor柔道だったので、女子だけど柔道してたわ。もともと剣道部だったし。さておき、強制は辛い。
  • フジテレビ『バイキング』の取材手法と番組構成への疑問

    昨日、一時Twitterでトレンド入りまでした、フジテレビ「バイキング」で、ピエール瀧さんを扱った番組、皆さんご覧になりましたでしょうか? 今回、私たち「依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク」が提出した、 電気グルーヴ ピエール瀧氏の出演作品に対する撤収・放映及び公開自粛・撮り直し等の措置の撤回を求める要望書 が取り上げられたのですが、取材依頼があったのが、おとといの夜のことでした。 電話で取材したいとのことでOKしたのですが、内容としては「要望書の提出先から連絡はありました?」とか「主旨をお聞かせ頂けますか?」と、他のメディアから頂いたご質問とそれほど変わりなく、しかも先方も「そうですよね~」「最近特にこういういきすぎた傾向がありますよねぇ」といった相槌を打ちながら話し、その後音声録音となったので、私としては、当然のごとく「いきすぎた自粛に対し一石を投じる番組」となると思っていまし

    フジテレビ『バイキング』の取材手法と番組構成への疑問
    namisk
    namisk 2019/03/30
    バイキングは『反知性』的な姿勢がわりと剥き出しの番組だと思う。ここ1ヶ月ほど実家で療養中なので親がつけてるワイドショーを一緒に見てるんだが、観てて気分悪くてチャンネル変えてもらったことが既に数回ある。
  • 「なぜ?」相次ぐ技能実習生の死 ベトナム人尼僧の嘆き:朝日新聞デジタル

    国別で最多の技能実習生を送り出しているベトナム。北部バクザン省に暮らすブー・ゴク・トゥイさん(38)は29日、朝日新聞の取材に訴えた。今年2月、実習生として日で働いていたのグエン・ティ・チャンさん(当時34)を病気で亡くした。11歳と5歳の子どもを抱える。 チャンさんは2016年7月から青森県内の農業関係の企業に派遣され、農作物の包装などを担当していた。昨年12月、頭痛と発熱で仕事を休むようになった後、状態が悪化。同月下旬に入院し、脳出血と診断された。1月にトゥイさんが駆けつけた時には意思疎通は図れなくなっていた。2月に息を引き取った。 「派遣先がもっと心配してくれていたら、は今も生きていたかもしれない。なぜもっと早く病院に連れていかなかったのか」。トゥイさんは、が2年半も懸命に働いた派遣先が、思いやりや責任感を持っているとはまったく感じられなかった。看病のため滞在費用が150万円

    「なぜ?」相次ぐ技能実習生の死 ベトナム人尼僧の嘆き:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2019/03/30
    やっぱりそう思うよね… “法務省の報告書に記された実習生の死者数に「ありえない。ベトナム人だけでこれだけ多いのだから、中国や別の国の人を含めたらもっと多いはず」”
  • 貸家のPCに「月1億3千万円」 タイに詐欺電話拠点か:朝日新聞デジタル

    タイ警察は29日、中部パタヤ郊外で日人15人を不法就労の疑いで逮捕した。警察が賃貸住宅を捜索したところ、十数台の電話やパソコン、インターネット設備、マニュアルのようなものが見つかった。警察は、日に向けて電話をした振り込め詐欺グループとみている。警察によると、タイで振り込め詐欺の拠点が摘発されるのは初めて。 タイ警察などによると、20~50代の15人は観光ビザで入国。パタヤ郊外の賃貸住宅が集まる地域で、3~4カ月前から一軒家を借りて共同生活をしていた。押収したマニュアルには、アダルトサイトなどの閲覧を理由にして、電話を掛けた相手に金を振り込ませる手口が書かれていたという。 パソコンには「3月 売り上げ1億3千万円」などと入力されていたといい、多額の金を振り込ませていた疑いもある。全員が「何も知らない」などと否認しているという。 今年1月ごろ、この家の貸主…

    貸家のPCに「月1億3千万円」 タイに詐欺電話拠点か:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2019/03/30
    “今年1月ごろ、この家の貸主が、大量の電話機が届いたことを不審に思って通報し、警察の内偵捜査が続いていた。” そういうところからアシがつくんだな…。